音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

カルメン

2012-09-13 21:05:18 | 名曲

夏には元気だったひまわりも、今やこんな感じ。
それでも、種を収穫すると言う目的のため、引っこ抜きも、剪定もできず、水だけは、朝夕やっていたら、


まさかの2度咲き。それも、一本から4つも花が咲く景気よさ。


引き続きボルヌのカルメン幻想曲を練習中です。
ビゼーのカルメンは、超有名な歌劇です。闘牛士の歌や、ハバネラなど、ピースの演奏も含めると今もダントツの演奏回数ではないでしょうか?
編曲も数多く存在していて、オーケストラ、フルート、ヴァイオリン、ピアノ、トランペットなどなど、他にもミュージカルまであります。
世界一愛されている歌劇、なのに、ビゼーは初演後、大流行を知らずに35歳で死んでしまいました。

日本では浅草オペラで初演。手塚治虫さんが、カルメンを聞きながら、漫画を描いておられたとか。
テレビの取材で、音楽にパワーがあります。エネルギーがわいてくる。とおっしゃっておられた。

確かに、ビゼーや、原作者のメリメ、多数の編曲者にパワーがありますが、やはり、カルメンという強烈な女性。キャラが立っている。それまでのオペラに出てくる、清純なヒロインや、だまされる田舎の少女、犠牲に耐える女とは、全く違ったタイプの女性。

タバコ工場で女同士で喧嘩騒ぎを起こし、逮捕され、男をだまして脱出。盗賊と逃げていたけれど、時代のヒーロー闘牛士に出会うと、地位を捨ててついてきた男をばっさりと、切る。最後は、ストーカーと化した男に殺されますが、これは、その時代の男たちの納得の仕方をはずしては、上演もままならないからではないかと、私は疑っています。

ビゼーの生きた時代は、フランス革命以降のフランス。ナポレオンが支配し、新しい市民の英雄に夢中だった。古い価値観がひっくりかえりつつある時代。女性もギロチンに送られたし、送り込んだりもした。
良くも悪しくも革命後の世紀。
しかし、このカルメン、やっぱり一筋縄ではいきません。まだまだ、カルメンに魅せられた日々は続きそうです。


ボーンズレッスン

2012-09-12 20:37:09 | レクチャー、マスタークラス

ニラは、古事記や、万葉集にも記載があり、正倉院の文献にもでているそうです。ニラの持つ独特の匂いは、他の植物と見分けやすかったせいかもしれません。
花は、野菜というより、山野草のような風情があります。

今朝はボーンズレッスン。
人は、重力の影響を受けています。
重力を利用して、身体を動かすと、機能的に動きます。

身体を支える床と身体の接触面を意識すると、重力を有効に活用できます。

しっかり大地に立つこと。
それは、身体と、地面の接触面に意識を寄せることから始まります。

目をつぶって立ち、足の裏を意識してみます。
足の裏の、かかと側、つま先側、左の側面、右の側面。
上、下、右、左。それが意識できると、4つの間の点。その半分づつの点と、時計の12時の位置から、1時、2時、3時と、順番に一回転したり、その逆回りだったり。

この点がより繊細に、より小さな回転でわかるようになれば、なるほど、他の体の機能も繊細になります。

いわゆる支点が床との接触面だということを理解すると、人は一人立っているのではないことが、理解できます。
楽器を演奏する時も、重力に支えられて、音を発すれば、限りなく小さな力で、大きな効果を得ることが出来ます。


子育てサロン9月

2012-09-11 20:52:42 | 子ども

千日紅が満開。かわいい。

今日は、子育てサロン、校区の幼稚園をお借りしてしました。
8月はお休みだったので、久しぶりです。
2ヶ月会わないでいると、子どもたちはすごい成長です。
寝ていた子が座っていたり、はいはいしたり、はいはいの子が、歩いてしゃべっていたり。

いつも、校区に広報し、来てくれた人としていますが、今日はなぜか2歳以下の子どもばかりです。
さいきんは3歳保育の入れる人が多いので、3、4歳児は減っています。

今朝は雨が降っていたので、部屋遊びになった場合は、ダンボールで作ったプールに新聞紙を破って入れて、泳ぐと言う遊びと、外遊びが出来た時のために、先週、小学校に来てくれたしゃぼん玉おじさんに分けてもらったしゃぼん液を、持って行きました。

9時過ぎには雨が止み、開催時間の10時には良い具合の曇天。
「どうしよう?」とTさんを見ると、「しゃぼん玉だけで、いこう!」「そうですね。」
と、しゃぼん玉で遊ぶことにしました。

目的の遊びを見つけてすぐ遊ぶ子。
お母さんのスカートにつかまったまま動かない子。
新しい場所に来ると、ひとしきり探検してからでないと、落ち着いて座れない子。

しゃぼん玉をしだすと、これもいろいろ。
2歳時はしゃぼん玉は初めての子ばかりです。
いきなり、自分で玉を作る子はいません。柄だけのうちわを液につけて、ふぅっとゆっくり振ると、たくさんの玉が、簡単にできるのですが、大人がやってみせると、

近づいて興味深そうに見る子。
いきなりうちわをつかんで、液もつけずに振ってみる子。液と玉の関係に気づくのも、なかなか時間がかかります。

振るのも、地面に水平にして真横に振ってみると泡はでません。縦に振ると泡が出ることに気づく、振ってできた泡を目で確認するのも簡単には、いきません。

しゃぼん玉遊びというと、大人は、しゃぼん玉を作って飛ばす遊びだと思っていますが、子どもたちは、しゃぼん玉遊びを発見するまでの、過程をどれだけ、興味深く、たのしんでいるか。その過程全部が遊びなのです。

何か新しいことに取り組むその子なりの、傾向があること。法則のようなものも感じます。
こういう子どもたちを見ていると、本当におもしろい。

ふと見ると、部屋で子どもたちが、新聞プールにするつもりだったダンボールの中に、空のまま4人ほど浸かっています。
「だしちゃったわ。」とTさん。「楽しんでるしょ。」
こういうイレギュラーな展開が、おもしろくってたまらない。
また、こういうことに対応できるスタッフといると楽しくって。

私も、こどもから、いろいろ感化を受けているようです。


住吉大社吉祥殿で演奏

2012-09-10 21:17:33 | コンサート

土曜日、大学のクラブの同期、ギターのNさん、マンドリンのAさん、マンドラのYさんと、住吉大社の吉祥殿で、催された大阪府内の商業高校7校合同の同窓会で、頼まれて演奏しました。これは、ロビー。太鼓橋のある住吉大社らしいでしょ。
実は、マンドリンのYさんが緊急入院。代理を頼まれたのです。



80数人の出席で、大きなホール。食事中。ということで、ホールの方のお勧めで、マイクを使いました。
マイクを通して、ホール担当の音響さんに、バランスを見てもらったら、ギターの音量が少ないと、ギターホールのまん前まで、マイクを寄せて、あとで、聴きに行くと、まるでエレキベースのような音がします。「少し、絞ってください。」とお願いしましたが、結構大きな音です。

ところが、始まってみると、乾杯も終わって、皆さん良い気分。立ち上がってお酒をついだり、お話もはずんでとっても音楽どころではないようです。結局、始まったら様子をみてホール担当の方が最高音量まで、上げてくれました。

それでも、マンドリンとギターで演奏するオーソレミヨ。フォスターメドレーなどのなじみのある曲に、拍手を頂いて、ギターとフルートのユーモレスクに、ガヴォット。など、滞りなく進み。
みんなで、日本の歌を歌ってもらい。上機嫌で終わりました。

演奏を無事に終え、私たちも天王寺まで出て、同期会。久しぶりに、いろいろ話もできました。
やっぱり、同期の仲間はいいものです。かなり遅くまで話し込んでしまいました。

これは、前の練習の時に、買うのにお付き合いしたドラとギターの楽器ケース。中身も入っていますが、なかなか良い感じ。防水で、肩からかけられるようになっています。


里芋ジェラート

2012-09-07 21:01:22 | 手作り

今日は、家で一日練習。15分ほど、ガス点検のお兄ちゃんが来ただけです。
できごとなし。
前に作った里芋ジェラートの作り方。アップします。

①ミントを庭から採ってきます。 ②煮詰めて煮汁を冷ましておいておきます。煮汁は少ない方が良いです。


③冷凍里芋(生を皮をむいてもいい・・・ていうかそのほうが、おいしいと思う。)200gを、凍ったまま、レモン汁少々を入れて、ゆでます。

④フードプロセッサーに、ホイップクリーム 大さじ2、コンデンスミルク 大さじ2、お砂糖 大さじ2を入れ、半分にして、片方にミント汁を入れ、半分はそのままにして、1分ほどまわします。




⑤アルミか、ステンレスの容器に入れて、冷凍庫で、1時間半ほど、凍らせて、できあがり。(固くなりすぎたら食べにくいから、でも、固さはお好みでかまいません。)ミントの水分が入ったもの(向かって左)の方が、柔らかくて、滑らか。


同じ工程で、ミルクと、ホイップのかわりに、ゴマペースト、アヴォカド、バナナ、いちごなんかを入れてもおいしいです。
私はバナナがきらいなので食べていないですが、息子が食べておいしいといっていました。
あまり、水分の多い果物は向かないようです。

里芋のやさしい味が、夏バテを癒してくれます。まだまだ、暑いですが、身体をいたわって、乗り切りましょう。


古本巡り

2012-09-06 20:49:02 | 本・映画など

古本屋巡りの日がやってきました。
朝9時、Mさん宅集合。Mさんの庭には、この間頂いたゴーヤ、花も実もまだまだ元気いっぱい。
近年、これほど、大阪になじんだ植物はないのではないでしょうか?
大阪は温帯ではなく、亜熱帯化している気がします。


一人で古本屋に行く時間は作ろうと思えば作れますが、時間があると、練習が気になります。後、一曲吹いてからなんて、思っているうちに気がついたら日が暮れてしまいます。

Mさん、Gさんとも忙しい人ですが、これだけは、はずせない。
移動しながらの、情報交換も大きな楽しみです。
今回は、つらい話題もいくつかありました。
8月14日の洪水の被害。いつも行くスーパーの地下が水没していたり、近所の小さながけ崩れの始末。うちのガレージにも水が入ったこと。車が水没した人のその後、亡くなった方のお葬式に参列したなどなど。
地域に、いろいろな爪あとを残していたことがわかりました。
こうやって、話をして、聞きあうだけでも、少し落ち着くことができます。

身体の話も増えてきました。MさんもGさんも私もいつも元気に見えていますが、いろいろ頑張ってきた疲れも出てきています。
それぞれの場での、悩みもあります。話しながら移動していると、時間も忘れてしまいます。

それでも、本を買うことは忘れません。それぞれ、お目当てがあります。

今日の私の目標は、シーナ・アイエンガーの「選択の科学」を手に入れること。
レシートの記録は10時35分、ブックオフ長岡天神店。ここは、携帯会員のスタンプが使えませんが、ここにしかないだろうなぁ。というような本が集まってきています。買いたい本がたくさんありましたが、あまり安くない。
とりあえず半額で、チェリビダッケ 「音楽の現象学」アルファベータ社 茂木健一郎さんの「芸術の神様が降りてくる瞬間」光文社を購入。

次は、11時36分 久世橋店 ぐっと庶民的になった感じですが、楽譜はピアノやフルートの譜面が結構ありました。川口優さん編の「フルート名曲アルバムvol2」共同音楽出版、フルートパート譜が欠落していましたが、10分の1の値段。3曲ほど、まだ、もっていない楽譜が入っています。これは、お買い得。それから、二ノ宮知子の「87CLOCKERS」集英社、今年4月刊行されたばかり。すごい!

12時47分 京都六地蔵店。
ここまで、目的は全敗。ここは、コミックが充実しています。やっぱり無い。早々にあきらめ、他に面白そうな本を探しているとありました。私のごひいき佐々木倫子さんの「チャンネルはそのまま!」1~3巻。2010年発行L版で、まだ半額にしかなっていませんでしたが、大人買い。
しかし、Gさんの買い物カートをのぞくと、ここまで、毎回上まで一杯。Mさんは他の日にも通っているので、分厚いインデックス付きのブックを手に、必要なものだけを数冊、チャッチャと買っています。私のささやかな大人買いなど、足元にも及びません。

そしてまた、茂木健一郎さんの「脳を活かす勉強法」PHP。流行っているものは読み易い。しかも安い。つい買ってしまいます。

14時 宇治小倉店。
ここは、児童書、人権に関する本が充実しています。
今朝、出る前にBS2で、やっていた2002年に放映された中山美穂が「アルケミスト」をたどる旅のドキュメント。
ちょうど、ありました。パウロ・コエーリョ「アルケミスト」地湧社。スピリチュアルな物語の中の少年の旅と、同じ時代を生きた中山美穂さんの迷いや、悩みがリンクしていくのが興味深かった。
「障害者が恋愛と性を語りはじめた」かもがわ出版、前に、性教育をテーマにした講座に出た時に、紹介されていた本、そのときは買えなかったけれど、今回は、見逃さない。やっと手にいれました。

最後は14時45分 大久保店。
村上春樹さんの「1Q84」BOOK1新潮社。買う気はなかったのだけれど、ここは、なんと105円本の平積み展示コーナーがあって、そこに置いてある本が、なかなかどれもセンスが良い。これを並べた店員さんに1ポイントで、まだ読んでないこの本をチョイス。

結局お目当ての本はなかったけれど、楽しかった。宝探し感覚。

おまけで、Gさんに、枚方のメルパルレなら蔵書数も多いし、新刊本も結構置いているからあるかもしれない。と情報ももらいました。
また、行ってみようっと。



男子会

2012-09-05 21:25:15 | Weblog

稲に穂ができて、実ってきています。新米が待ち遠しい。その前に、花粉症がそろそろ。イネ科の花粉は、スギほどひどくはないですが、喉がいがらっぽくなったり、疲れやすかったり。何にもないのは年2ヶ月くらい。なんとかならないかなぁ。

昨夜、遅くまでしゃべっていたので、今日は、朝からお疲れ。
とは、いうものの、8日のコンサートの楽譜をそろえたり、10月、11月の楽譜を作ったり。なかなか、ゆっくりもしてられません。

昨日は、夫も予備校時代からの親友S君が松阪から、車を運転してきていました。
新しい車を買ったけれど、古い車をあまりにも大事にしすぎていて、ディーラーなんかには売れない。
もらってくれ。「よし、任せろ。」と夫がいったらしく。

16年乗ったソアラーがやってきました。すごい美品。パジェロがあるのに、2台も車が必要なのかはともかく…。

S君に会ったのは衝撃でした。何せ、最後にあったのが、うん十年前の私たちの結婚式。
みんなあの頃は20代の若者でした。夫はちょくちょく向こうであっていたのですが、私は、うん十年ご無沙汰のまま。
しかし、おしゃれで、スマートな感じはそのまま。Sくんは大学教授。毎日若者に囲まれているせいでしょうか。

「おじいちゃん。お借りします。」
高校時代からの、夫のあだ名です。翁とか、おじいちゃんとか呼ばれていたそうです。

怒らない、笑わない、もちろん泣かない。良く言えば穏やか、悪く言えば感情を表さない。夫は、若い頃から、人より老成(老けて)いたようです。今頃、見かけと中身が追いついてきたかも。

私が女子会をしている間、男子会。
終電まで飲んで、といっても松阪終電なので、樟葉9時半だったらしいですが。
旧交を温めたようです。

Sくんに会った翌日、今日は、なんだか、夫にしては感情豊かになっているような気がします。
20代の頃を思い出すのかな?
仕事などのしがらみのない友人と、飲んでいろいろ話をすることは、夫のストレスを減らすことになるのかも。
飲みすぎない男子会もいいものです。


女子会2つ

2012-09-04 23:49:36 | 子ども

酔芙蓉。朝白い色だったのが、夕方には赤みがかってきて、その日のうちにはしぼんでしまうそうです。

今日は、カルメンの間奏曲をヘルマンハープで伴奏して欲しくて、おなじみのTさんにおねがいしてあったのですが、楽譜をやっと渡しました。
楽譜を渡すのは一瞬ですが、お茶して、お話して。
ほっこりしました。

次男の幼稚園友達の母なので、いくつになっても子どもの話しで、盛り上がってしまいます。
幸せも不幸も、話し、分かち合うことで、よりかみしめられ、幸せはより味わえ、不幸は変わらなくても、少し軽くなったり。

校区の人にちょっと今は、ここには書けないほど不幸があり、みんなショックを受けたけれど、乗り越えるなんてまだ軽々しくは言えないけれど、何とかつながりを深めて、出来ることをしていきたいと思います。

夜、ピアノのSさん、声楽のKさんと、Kさん宅で、一品持ち寄りの女子会をしました。
Kさんの車は、水没してから預けていた車屋さんから帰ってきたけれど、エンジンが急に止まるかもと言われたそうです。新車を買いたくないそうで、心配だけれど、使うことにしたそうです。
他にも、感覚統合についての講習会にでてきたそうで、その話もいろいろききました。

障害のある子どもに、どう関わったら良いのか?いつも悩むところですが、なぜ、こういう行動が起こるのか?と言うことを科学的な視点から、話してくれたので、障害を持つ子どもへの理解が少し進んだ気がしました。

他にも、いろいろ聞いて見たい。
Kさんは、大阪で、その内容の講習会を開いてくれるところを探していました。
いろいろなところで、することで、障害のある子どもへも理解が深まれば、もっと、彼らが生きやすい方法がみつかるはず。

私も応援することにしました。

今日は、いろいろ盛りだくさん。まだ、頭の整理がつきません。


しゃぼん玉

2012-09-03 22:06:55 | 子ども

今日は一年に一回の地元小学校でのしゃぼん玉遊びの日。
今回は、プールサイド。地元のボランティアのおっちゃんたちによるカヌー教室と一緒です。
カヌーのこぎ方、救命胴衣のつけ方を教わって、カヌーの順番を待つ間、しゃぼん玉と水鉄砲で遊びます。
津波の際でも、家に救命胴衣があれば、助かった人もいたかもしれない。というおっちゃんの言葉に、子どもたちも真剣に、きいていました。


今年の新作。アルミのワイヤーでつくったしゃぼん玉製造機。大きな輪が出来るかと予想していましたが、小さなしゃぼん玉がたくさん出来て楽しかった。

ひもに割り箸を紐で通して輪にしたもの。簡単ですが、おおきな輪が出来ておもしろい。子どもの方がすぐ覚えてうまい!

そして、いつものメインイベント。しゃぼん玉の中にはいろう!風が少なく、うまくできました。


水着でない人は水をかけないようにと言ってはじめましたが、水鉄砲での、掛け合いに始まり、結局、全員プールの中へ。
ふれあいスタッフのおっちゃんたちも、最後はプール遊び。
こどもと楽しく遊ぶのが目的だから、まあ、いいか。
あー楽しかった。