記憶の彼方へ

カラーとモノクロの写真と一緒に 日頃のなにげないエピソードやホッとするコトバを♪

ちょっとイタイおはなし…

2022年03月31日 19時07分50秒 | モノつくり

 

 

先週の春分の日のこと

 

夕方、キッチンに来てみたら、床が血だらけになっていた

 

出血の出どころはいったいどこなのか

 

 

血だらけと言っても、液状に広がっているわけではなく、まるで太い筆でペタペタと描いたような状態

 

飼い犬ののんちゃんは、庭で元気に走り回っている

2年前に避妊手術をしているが、まさかの生理が始まった

 

慌てて抱き上げ、お腹の下を見たが出血はない。

しかしケージをみたら、ペタペタと血の跡があった。やはりのんちゃんが犯人?!だった

 

もう一度抱っこして足を念入りに確認すると、右の後ろ足の爪が一本、根元から折れ曲がっていた

 

足を触ると、流石にイタイらしく「キャン!!」と泣いた

 

慌てて大量の水で付いている土を洗い流した。

 

ただ、折れた爪の一部が指についているため、ぶらぶらの状態。。。

 

早速かかりつけの獣医さんに診てもらい抗生剤をもらってきた。先生のチワワもドッグランで同じように爪を折ったそうな。。。

治療法としては、爪を抜くか、爪が自然にとれるのを待つかのいずれかとのこと。流石に抜くのは、聴いただけでもイタイし残酷すぎるので、自然にまかすことにした。

 

受傷直後は元気いっぱいだったけど、翌日からびっこをひき始め、なんとも痛々しい限り

ただ、自然にとれるにはかなりかかりそうだと思われた爪が2日後にはキッチンの床に転がっていた

 

 

3歳と、若いせいか治りも早く、爪が取れるとびっこも引かなくなった。

 

もう1週間抗生剤を飲んだら大丈夫とのことで、一安心

今日からお散歩も再開し、喜び勇んでいた様子

 

 

そうそう
取れた爪を先生に見せたときのこと。

 

「じゃ、この爪はこちらで廃棄しておきますね!」

 

と親切で言ってくれたけど、

 

「いや、せっかくなので、持ち帰ります!」

 

と答え、大切に保管してあります

無事に新しい爪が生えてきますように


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最大の難関突破!!

2022年03月15日 10時48分00秒 | モノつくり

 

 

トワル  ジュイのオリジナルトートバッグに改良を加えました

 

そのひとつである底当て。

初めて聞く名前だ

 

どこの部分のことかと言うと、マチつきのバッグの底の角についている、補強を目的とした付属物。

いつかは持ちたい、憧れのグローブトロッターのスーツケースの角にもついているあれです

 

実は、試作品のトートバッグをひと月ほど使ってみたら、底の角部分にうすく汚れが付いていた

 

それを見た姉の提案で、底当てを付けることにしたのだ

 

ただ、どうやって付けるかが問題

すでにカットされた底当て布が販売されていたので、付け方を見たがよくわからない

 

そこでまた不織布の登場 実験開始です

市販の底当ての形を参考にしながら、トートバッグの底の形に合わせて作ってみた。昔流行ったパックマンみたいな形

 

縫う順番は、バッグの底と両脇を中表にして縫ったら、表に返し底のライン上に底当て布の直径ラインが重なるようにセッティングし、端にステッチをかける。

次に中表にしてマチをつくれば、底当てが出来ていると言う具合だ
結果がそうなると分かっていても、実際に出来上がったのをみると感動します

 

ただ、これを言葉だけで伝えるのは非常に難しいので、実際に手を動かさないとわからないかも

 

兎に角、付け方はマスターしたので、実際に作ってみた

 

 

底当てがないのとあるのとでは、見栄えがちがう。じつに頑丈そうに見える

 

平面から立体になる過程で取り付けるものは、こんなにも難しいのだと改めて実感した。

と同時に、心地よい達成感も得られた

 

試作品はすでにバッグとして完成しているので、後付けすることに。これもかなり苦労した
なぜって、裏生地を一緒に縫わないように浮かせながら縫うから。ここは、エルメスの技法のクウジュセリエを真似て縫ってみました。

クウジュセリエ の内容は以前のブログをどうぞ

 


小中学時代に使ったコンパス、今でも活躍しています。

底のラインに直径の線が来るように置いてます。

四箇所に置いた状態

端にかけるステッチ。ただ、ミシンで丸く縫うのは至難の業!!
台紙を利用することにしました。
何もなくても綺麗に丸く縫うことは可能なのだろうか

台紙に沿って縫うことで、丸く縫えます。
今回は厚紙一枚ですが、もっと厚みがある台紙の方がより縫いやすいです。
無事完成
 
 

こちらは後付けした底当て布。立体状のものに、立体のものを縫うのは難しかった
こうしてアップにしてみると、もっと細かいステッチにすればよかったと後悔
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファスナーの長さ調節

2022年03月01日 09時33分00秒 | モノつくり

 

 

初めてのチャレンジ

ファスナーの長さを調節すること

 

ファスナーの部位別名称、ご存じですか

今まで、ファスナーと呼ぶ以外、名前を知る必要なんてなかったけど、パーツの名前がありました!

YKKさんのホームページに詳しく書かれているので興味あったら是非覗いてみてください

https://lyncs.ykkfastening.com/shop/pages/about_products_12.aspx

 

2wayトートバッグのファスナーポケットを作る際、20センチのファスナーを使用している。中央のエレメント(務歯:ムシ)部分をミシンで縫ったら、針が折れてしまいそうなので、この務歯を引っこ抜きたい!!

 

早速ネットで検索してみました

ありました。「務歯の外し方」

 

樹脂製のファスナー、金属製のファスナーともに、ひとつひとつペンチで務歯を壊して取り除けばよいことがわかりました。

 

早速噛み合う側の務歯をペンチで掴んで切ってみた。

 

外れた!!

 

いちどに外れることもあるけど、そうでない場合はまさに歯を抜くイメージで軽く揺らしながら外す!!

ペンチが抜歯鉗子みたいなので、そんな例えをしました

 

樹脂製の方が外しやすく、金属製は外しにくいです。

でも、これでミシンを痛めることなく安心して縫うことができる。

 

 

ファスナー、今更ながらだけど、なくてはならない存在です


YKKさんのHPを見ていたら、学生を対象とした日本最大級のファッションデザインコンテスト、YKKファスニングアワードが開催されていることを知りました。ファスナーを使ったデザイン、とても面白いです。隠すファスナーではなく、魅せるファスナー
ファスナーを使ったデザイン、してみたくなります
ご興味あればぜひご覧ください

 

 

 

 


無事に長さの調整を終えた金属製のファスナー。
ファスナーポケットを作ります。

昨日はとても暖かかったですね
菜の花のすっきりとした香りが、春を告げてくれました。

紅梅が満開です。

昼過ぎだったので、残念ながら梅の香りは漂っていませんでした

まん丸のつぼみが、可愛い



唯一定期購入している雑誌。
昨日届いてました。この表紙のピンク、大好きです

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする