記憶の彼方へ

カラーとモノクロの写真と一緒に 日頃のなにげないエピソードやホッとするコトバを♪

はじめてのシェアキッチン

2024年03月26日 23時49分20秒 | モノつくり

 

 

先日、松戸にあるシェアキッチンなるものを初めて利用してみた

 

シェアキッチンとは、飲食店開業のリスクが最も低い、シェア型のキッチンスペースです。

 

たとえば、お菓子を販売してみたいけれど、菓子製造業の営業許可を取るには、ハードルが高すぎると言う場合に、まさに好条件の設備が整った施設

 

正に探し求めていたスペースだった

 

予め、利用する前に見学をさせて頂き、キッチン利用に関する説明を受けた。

 

見たことのない大きなオーブンや、「ごつい」と言う表現が正しいとは思えないけれど、無骨なコンロ!!中華鍋で火が立ち上りながら炒めるのもへっちゃらな佇まいだった

 

そう。こちらのシェアキッチンは、菓子製造業のほかに、惣菜製造業、飲食店営業の許可を得たキッチンなんです

 

実際にコンロと大きなオーブンを使ってみた感想

 

コンロは火力が強いので、キャラメリゼの火を止めるタイミングが難しいかな。

火を止めたあと、そのまま冷ましていたら、真っ黒に変わっていたこれは大失敗と思いつつ味見をしてみたら、ちょうどいい塩梅の苦味に仕上がっていて自分でもびっくり

 

そして、大きなオーブンも、失敗したら怖いので、焦げていないかを小まめに確認しながら使ったので、真っ黒焦げなんて言う最悪な結果にはならなかった

 

ただ、大きなオーブンは初めて使うので、安全牌をとり、3つ作るパウンドケーキのうち、ふたつは、オーブンレンジで作り、1つだけ、大きなオーブンで作った。

 

初めて使うキッチンだから、ドキドキするし、時間も決まっているから順序よくテキパキ動かないと、あっという間に時間が過ぎてしまう。

 

家でのんびり?作るのとは大違い。

 

今回、キッチンに慣れることを目的で使用したけれど、思いの外、いい練習になりました。効率良く動くために、再考しなければ

 

本番で利用するのが楽しみです

 

 


こんな立派なコンロ、初めて見た!!

アップすぎるので、オーブンが大きいことがわからず
 
左端が大きなオーブンで作ったケーキ
 

予期していなかったマーブル色に感激

Coworkingkitchens松戸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理は化学実験!?

2024年03月20日 21時59分24秒 | モノつくり

 

先日、図書館で借りた本

 

第八版「つくってみよう加工食品」

中尾玲子・中川裕子著

 

目次を見て「果実・野菜の加工」を開いてみた

 

いままでの経験から得た知識と、自分の舌で判断して作っていたジャムやマーマレード

 

その基本的な作り方が載っている。

 

そして、まだ作ったことのないレモンカードや、むにゅむにゅした食感が楽しいギモーブは作ってみたい

 

でも何より、心を動かされたのは、最後のページに書かれたメッセージ

 

「おわりに〜本書を活用して加工食品を作る方へ〜」

 

のこの一説

 

「調理と似ているけれど、ちょっと実験にも近い。」

 

加工食品のことを、こんなふうに表現している。

 

そして、食材から食品へと変えていくことへの感動を説いていた

 

まさにその通り

 

化学の実験と変わらない

 

日常行なっている行為そのものが、実験なのだと。

 

実は実験好き

 

マーマレードやジャムも、酸味と甘味のバランスが決め手となる

苦味と甘味、辛味と甘味、塩味と甘味などなど、対となる味覚があることで、食材を引き立たせることができる。

 

もちろん失敗する実験も多々あるが、原因を記録して、次に繋げればいい。
失敗が多いほど、貴重なデータは増えていく

 

一生続けることができる料理は、いちばんたのしい実験なのだ

 

注) 見出し画像は第五版

素敵なメッセージが書かれているのは下記の第八版です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症サポーター つづき

2024年03月09日 19時18分16秒 | 備えあれば憂いなし

 

 

講座の最後の質問コーナーでのこと

 

「認知症の方の運転免許の返納は、自己申告なのか、それとも病院などと警察が連携されていて、返納を積極的に勧めるのか?」と言った内容が挙げられた。

 

質問された方は、つい最近免許センターへ更新手続きに訪れたと言う。

 

そこで、ご高齢の男性が自分で運転してきた車のエンジンを突然かけることが出来なくなってしまった状況に遭遇したのだ

免許センターの職員が対応したが、そのあと、どのようにその男性が帰宅したかは不明とのこと。

 

ただ、そのような状況を目の当たりにし、本人ではなく、社会的な対応がどのようになっているのかを確認したかったのだ。

 

現状、周知の具体的な対応はなく、警察署で詳しく尋ねて頂くこととなった。

 

実は似たようなことが家族で起きていた。

 

今年の初め、久しぶりに運転をした父が、ハンドブレーキの外し方をど忘れしてしまったらしい

外出先から戻ったら、何故か車庫の前に車が横付けされていたことがあった

 

さすがに本人も不安になり、それ以降は運転をしていない

免許を返納するいいキッカケになればいいと、私は好都合に受け取った

 

ただ、それと同じように、突然今まで習慣になっていた動作が、全く出来なくなると言うのは、実に危険

 

違う講座受講者から、こんな意見も飛んだ

 

「安心して免許返納したくなる社会に変わることが先決だ」

 

つまり、車がないと生活することが困難な地域などは、安心して移動できる手段と、気軽に利用できるシステムづくりを確立することから始めるべきだと訴えたのだ。

まさに理想の世の中だ

車の免許に関しては、自分だけでなく他者への影響が生じる可能性が高いので、自己申告の返納のみに頼るのは、常にリスクと隣り合わせだ。

 

認知症と診断されている場合には、確実に返納を求める診断書を主治医が警察に届ける義務を設けたほうが良いのではないだろうか。

 


認知症サポーターの証のリストバンド

このオレンジ色の由来はこちらから
「オレンジリングを手にして」

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症サポーター

2024年03月09日 18時17分49秒 | 備えあれば憂いなし

 

 

先日、認知症サポーター養成講座を受講してきた

これは地元の地域公式LINEから得た情報。

家族の今後に備えて、また、ちょっとしたことが思い出せないこともなきにしもあらず⁉️我が身を懸念して

 

知識を得ることで、少しでもお互いが心地良く生きられれば…という想いからだ

 

 

定員30名の受講者のうち、7割程が70代前後と思われる男女。

やはり私と同じ理由から受講を希望されていた

 

この認知症サポーター養成講座は、「認知症サポーターキャラバン」が、地域や職域団体等を対象に、認知症の正しい知識や付き合い方についての講義を行う講座のこと。

 

警察や消防、金融機関、スーパーやコンビニをはじめとする商店、交通機関など生活に密着した業種の人たちが多数、認知症サポーターとなっていることも、今回の講座で知った。

令和5年12月31日現在で認知症サポーター数は15,109,658人である。
※3ヶ月ごとに更新されます


 

 

講座の内容は、認知症を理解することを目的に、症状、診断、治療、予防、周りの方々の寄り添い方など

 

家族に認知症の症状が出ている訳ではないが、高齢であることから認知症と同じ姿勢で対応しても良い気がした。

参考までに、明記しておきます。

 

〜認知症のひとへの対応の心得 "3つの「ない」"〜

・驚かせない 
声がけは後ろからではなく、正面から。

・急がせない
考えるスピードがゆっくりになることと、一度に複数の情報を処理することが難しいため、余裕を持って対応。

・自尊心を傷つけない
これは自らの経験だが、例えば、出来なかったことを責めるのではなく、本人が1人でもできる方法を一緒に考えてみる。

これもつい最近の出来事。
飼っている犬の餌を定時にあげないことが原因なのだが、家族があげたのかどうかを覚えていず、
無性にせがまれることから、再度かどうか不明だが、夕ご飯をあげていたことがあった。

そこで、ご飯をあげた時には、餌が入っているカリカリの瓶に印となる物を置くなどしてみたらと提案した。
もちろん冷蔵庫に貼ってあるマグネットで示してもいいし、ホワイトボードに「済」と書いてもいい。
あくまで本人はもちろん、家族全員がわかる方法、そして最も簡単で継続できることがポイント。

 

つづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年一粒万倍日

2024年03月07日 17時51分08秒 | 夢を叶える方法

 

 

いままでにも、何度か聴いたことはあったけれど、詳しい意味は知らなかった「一粒万倍日」

 

ところが、つい最近、バイト先でお財布を新調するという派遣さんがいた。
なんでも「一粒万倍日の3月15日にお財布を新しくしたい」と言う。

 

特に2024年のこの日は、一粒万倍日と天赦日、さらには寅の日が重なる最強とも言える日だから、選ぶのも慎重な様子。さらには新しいお財布をおろす時間帯までリサーチ済だった
そんなんだから、顔を合わす度、お財布の話で持ちきり

 

今朝、ネットで検索をして、この日のありがたみを知った私

 

お財布は今使っているのがとても気に入っているので新調する必要はない。

 

でも、この日に、新しいことを始めると、その結果が万倍にもなると言うのは、わたしにもトライできる

 

実はこの日、まさに新しいことに一歩踏み出すためのリサーチに行く予定をしていたので、背中を押されたような、運命的なものを感じてしまった

 

一粒万倍になったら嬉しいな

 

こちらのサイトがとてもわかりやすく説明されていたので、良かったら覗いてみてください。

2024年一粒万倍日】315日の最強開運日の過ごし方 仕事運や金運、恋愛運を高めるアイテム&カラーは?

ーWWDJAPANー



見出しの画像は、かぼすの種たち
たったひとつだけ、芽が出そうです
かぼすは4、5年で実を付けるそうですが、まずはふた葉が無事に出ることを祈ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする