goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

舞岡公園 マンサクを見に

2025-03-08 09:04:10 | 舞岡公園

昨日の整骨院行き、短い区間なのにバス二系統繋いでの綱渡り。
こまわりくんが遅れて、次のバスに乗り遅れ(走ったのよ、よろよろと)。
仕方なく歩いた帰りも歩いたから、私としてはまあまあの3000歩。

帰りのこまわりくんはアンド―夫妻タケダ夫妻と一緒、ここにイトウサンが加われば
買い物軍団オールキャストそろい踏み。
アンド―さんがお知り合いの方と白内障の話をしている。
もちろん私の耳はダンボよ、その話題には食いつく。知人の方との話が終わった
ようなので気になることを聞き出す。
そっか一泊で手術するのか、テレビがよく見えないから決心したんですって。
通院している眼科医の紹介でそちらの病院での手術。
ご近所の皆さん、白内障手術してない方を探す方が難しいくらいだわ。
あああ、なんだか疲れてきた。暇はろくなこと考えないわね。

 

もう1週間前になる、今週の天気を見越しておじゃました舞岡公園。
早春にはマンサクを。好きなのよ、あのぴらぴらした花びらが。面白いよね。
で、1回はご挨拶せねばと舞岡公園へ。

マンサクは南門の当たりだ

まだ枯葉を付けているとは とっちゃいなさいと言ったけど聞いてはくれない まあいっか

さあて いつもとは違う道でもみじ休憩所へと

日曜日とあってお散歩の人たちが多い

ばらの丸の丘

ウグイスカグラ かわいいね

かすかに見える黄色の花は*サンシュ 

古民家では春待つお仕事

古民家裏にもマンサク

 

スミレ ほんとキクザキイチゲを見に来たのだけれど あまりなのでがっかりしたことは内緒

気を取り直して

 

*オニシバリの花が

 

スタッフの方たちが畑へと

こんなに晴れた早春の日はこの日で終わり。
今週はぐずぐずした空模様だったわ。私もぐずぐず。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬枯れの舞岡公園

2025-01-31 08:58:39 | 舞岡公園

毎日風が強くて参ってしまう。嫌いなのよ、風。

こまわりくんでアンドーサンと一緒になった。新年の挨拶をしなくてはいけないほど
久しぶり。「膝の痛いのは治ったの?」と聞かれて。いえいえ、治りません、毎日痛いです。
「病院へ行ってるの、行って治してもらいな。私なんかヒアルロン酸注射を10回以上やって、
電気治療してリハビリして、今は正座ができるようになったんだよ。ジムにおいで」
と、心配してくれるが、怠け者の私は「ムリ、だめ、やりたくない、軟骨がすり減って
いるんだから元に戻らないでしょ。しょうがないのよ」と可愛くない返事。
いやいや冗談じゃない。
わが家は道路からちょっと高い場所に立っているから、玄関出ると階段を下りることになる。
門扉を開けると急な坂道。いざとなったらの電動車椅子は使えるのか、使えないだろうな。
夫に「押してくれるか」と聞いたら、
「あああっ、つい手が離れた」と言って、私が車椅子ごと坂道を転がり落ちるのを見届けた後、
真矢みきさんと一緒になるとほざいた。そうか。
そうならないためにも、と、私はひとり散歩に励むの。足を鍛えるの。そういうこと。

冬枯れの舞岡公園。
田んぼ風景は稲刈りが終わった後の風景がいちばん好き、と言ったのはオカダサン。
舞岡公園の風景は冬の何もかもが枯れている風景がいちばん、と言ったのは教室のkさん。
キッパリのいさぎよい風景が広がる。

 

もみじ休憩所に出た

ばらの丸の丘への下り坂

ばらの丸の丘

マユミの実 抜け殻

耕作体験田んぼへと

すぐ右手の梅が 満足

冬枯れの耕作体験田んぼ

ガマズミの赤い実

耕作体験田んぼ振り返る この後古民家へ
古民家で福寿草愛でたあと もうひとつのバス停へと歩く

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞岡公園 古民家の福寿草から思いは

2025-01-30 08:40:52 | 舞岡公園

そろそろかな、と舞岡公園のHPで福寿草開花状況を確かめて。
開き始めましたよのブログ記事で、よし行かなくちゃと28日に出かけた。
快晴、暖かい。昼下がり、この時はまだ風もなく散歩日和。

体験田んぼの道はぬかるんでいるので、上の道をお通りくださいの表示。
そっかと、一直線で小谷戸の里の古民家へ。

 

ハクモクレンの蕾もだいぶ膨らんできた

古民家横のロウバイ満開 甘い香りが漂う

さてと、お目当ての福寿草はいかに、と古民家裏手にまわってみると、おっ開いているじゃないの。

 

 

待機 もう少しお待ちくださいって

春の便りか と嬉しくなる 
そしてまたもや「私の福寿草はちょっと違うのよ」と
詮無いことをつぶやく 毎年の繰り返し(ブログにも何回も書いて)

そうなの、私の福寿草は佐渡でのそれ。
湿った川のそばだったり木々の間だったりの中から、
雪を破って、枯葉を突き刺して芽を出し花開く。その記憶がじゃまをするわけで。
古民家の福寿草には罪はない、ごめん。

で、佐渡での福寿草。
福寿草なんて珍しくもないね、って数枚しか撮ってないから既出の写真。

2016・3・21

2011・3・19

2011・3・19

2011・3・5

2010・3・4

どれも葉が出ているからそろそろ終わりに近いのかな とも思うけれど。

舞岡公園の古民家にもどって。それでも、福寿草に会うことができたからよかったわ。
散歩を続けた。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり舞岡公園 赤い実のなる木

2024-12-17 08:49:43 | 舞岡公園

今朝 7時前のベランダから


昨日の朝、ブログを書いているとパソコンの設定画面に更新必要の印を見つける。
何だろうなとは思ったけれど、ま、ともかくブログを書き上げて投稿してからだと。
ん、ここまでは上等。

で、設定画面開いたらダウンロードしてインストールせよ、との指示。
いつもは黄色マークでおよそ5分かかります、とか出るのに、昨日は青マークで
そんな親切は出ない。でも、せよ、というんだから「すべてインストールボタン」を押した。
それが9時半ころ。
押してから、しまった私11時半過ぎには出かけるんだった、時間がかかったらどうしよう、
なんて今更。走り出してから考える、何度失敗したことか。走る前に考えろだ。
インストールは遅々として進まない。焦る。でも止めるわけにはいかない。
イライラしてパソコンとにらめっこ。ま、それでも10時過ぎには再起動かけよの指示が出たから
やれやれだ。再起動かけた、それなのに「インストールできてないから再度やり直せ」の指示。
えー!と思ったが、もうこうなりゃあとことん付き合うとやり直したわ。いやはや。
再度の指示の原因は分かっている、多分。
再起動している最中にじれてマウスを1回クリックしたのよ、それだと思う。せっかちは困る。
お出かけは後でもいいと腹くくって、パソコンにお任せしたらちゃんとインストールできた。
こういう作業は時間がたっぷりあるときに余裕をもってやらなきゃね。はい、わかってます。
でも、1時間ちょいでできたから良しとしよう。

せっかく舞岡公園の冬景色を味わって昂揚気分チャージしてきたのに、ね。
せかせかした日々を送ってはいかん。こういうときこそ、のんびりしなしなと。

冬枯れの風景に目立つ赤い実。
私が知っているのは*ガマズミと*マユミ。
中でも野趣あふれる*ガマズミは大好きだ。この木を見るとうれしくなる。
舞岡公園にはそこここにガマズミの木があるの。

 

 

こちらは*マユミ

 

古民家

ハクモクレン かな

耕作田んぼ脇にも赤い実

 

 

もうガマズミのほかは どれが何の実かわかりません

 

 

 

 

えらく長くお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
いつもでしょ!って、はい、そういうことでして。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり舞岡公園 冬景色

2024-12-16 09:03:49 | 舞岡公園

朝の月の美しかったこと。
まだほの暗く青い空に冴え冴えと白い満月。冬の白い月は好きだ。
6時半前、雨戸を開けた時はまだ林の上にいたけれど、7時過ぎ洗濯物干そうと
ベランダに出た時はもう姿は見えなかった。

夫のインフル騒動から2週間、食生活がようやく元に戻って昨夜はお酒を
ちょっぴり試し飲み。私、ビールはまだ飲みたくないけどワインは大丈夫。
夫は半合の日本酒。ごはんおかずは完食。ああ、ようやくだ、やれやれ。

それにしても事の顛末をマサチャンママに話したら怒られた呆れられた。
「あんた、様子がおかしかったら熱と血圧測るのは基本だや。救急車呼ばにゃあ、
途中でなんかあってもおかしゅうない症状だわよ」
ま、今から考えればそうだけど、いかんせん夫の症状が突然だったからね。
「旦那さんは、自分の症状のこと言わせんのんか。それじゃあ言ええん
赤子とおんなじだねかや。困ったもんだね」とくそみそ。でもその通り。
熱は点滴とカロナールで割合すぐに下がったけれど、咳と痰がほぼ1週間続き、
最後まで食欲不振が残った。
高齢者がインフルエンザにかかると完治するのに日にちがかかるということを
身をもって実感したわ。感染症、侮ってはいけない。

私は熱が1日出て咳と痰が同じく出たけれど、他の症状は特段なかった。
が、夫がインフルだからと家籠りを5日間くらいして。
いやあ、それがつらい。面白くない、行く末を想像したりして暗くなったのよ。
ようやく自主解禁しての舞岡公園。おなじみの懐かしくもありの初冬風景。
冷たい空気の中を歩くことの気持ちよさをしみじみと。

 

 

 

 

 

画面真ん中の右に伸びる道 その紅葉が素晴らしく美しい

小谷戸の里のお庭には

事務所の前のセンニンソウの実

古民家の庭は工事中

いけない のんびりしてはいられない 帰りのバスの時間が迫っている

右の紅葉 青空だったらどんなにきれいだろうと 未練たらたら

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり舞岡公園 名残りの紅葉は林

2024-12-15 08:51:40 | 舞岡公園

あたり近所は、6時半くらいになると雨戸が開き始める。
それまでのあまりの静かさに、皆さん一体どうしているのかとちらっと。
いい天気なのにお布団の中はもったいないな、なんて。

カレンダー見て、えっ!?もう15日かと軽く驚いたりして、ね。
怠け者だから大掃除の大の字もやらないのに、気ぜわしさだけは一人前に感じるわけ。
それにしても、我ら後期高齢者同級生、ラインだ電話だの話のはしばしに、
年取ったわよねと愚痴ともため息ともあきらめともつかないものが混じる。

元気なヨーコチャンでさえ、軽い鬱です、とこうだ。健康オタクですぐに病院へ行くから
そのたびにそれなりの病気が見つかって病院通いが増える。それでも17日は横浜バスツアー
に行くというから前向きだ。
ヤマナカサンは、ご主人が少しも健康に気を配らないとこぼす。何回言ってもだめ
なんですって、孫も小さいのにと心配の種が増すばかり。もうあきらめるとかなんとか。
マサチャンママは今年は厄年だ。自分の手術に加えこの暮れにご主人の病が見つかって、
年明けには精密検査だって。もう考えても仕方ないから目の前のことだけをやるわ、と。
「あんた、最後は病院行きだがな」と彼女らしいことを言う。
ま、それはそうでもそれまではね、なんとか毎日を生きなければ、ね、と電話を切る。


今年の舞岡公園の紅葉も見ることができたし、良しとするか、なんて大げさだわね。
紅葉は毎年でも私がどうかは神のみぞ知る、だから。

けやき広場からの橋を渡って

 

もみじ休憩所を抜け

ばらの丸の丘へと

東門から耕作田んぼの方へ階段を下りる

ちょうど 耕作田んぼに下りるあたりの紅葉が 曇り空でも見事で息をのむ

去年は青空でいちだんと見事だったな なんて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然の中の紅葉はやっぱりいいな としみじみ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり舞岡公園 名残りの紅葉

2024-12-14 08:58:36 | 舞岡公園

それにしても、夜眠れぬままにつらつらと考えることはろくなことがないわね。
なんだか悲観的なことばかり。今、冬鬱の低空飛行の時期だからよけいよ。
このまま何にもしたくなくて、ごろごろばかりの毎日を送ることになったら
どうなるんだろう、なんて。
私、半日でいいから乗り物に乗ってどこかぶらぶらしたいのに、その気力も体力も
なくなったらえらいことになるわ。
かといって、マサチャンママみたいに自分の足でトイレに行けなくなると困るから
毎日歩いているわよ、なんて根性はないし。まいっちゃう。
ってな考えてもどうにもならないことをぐるぐると。
それが朝が来て日が差してくると、ま、今日はどうしようかなと明るく考えられるから
朝日の威力は大したもんだ。そんなことの繰り返しの日々。

お住まいがわが家とお近くらしいブロガーさんが舞岡公園の紅葉の写真を載せていた。
いやあ、美しい、素敵、惚れ惚れと見て。うん、舞岡公園にはもう行った気になった
と十分満足したのよ。のはずだったのよ、それが、ああ。だめ。
やっぱり行って来よう、曇空で紅葉は終わっているかもしれないけど、今年はモミジの
紅葉を見ていないから確かめて来ようと、一昨日出かけた。その根性はある。

 

いつもはバスを降りて、駐輪場から林を抜けもみじ休憩所のコースをとるが、
紅葉の時季だけはバス停からまっすぐけやき広場に向かう。

おおー、まだ紅葉は残っている。曇天に鈍い赤や黄色が。嬉しくなってくる。

 

 

 

 

時々日が差して明るく照らす

 

橋を渡って 

 

 

もみじ休憩所へと 残念ながらここはほぼ終わり
そりゃあ 青空に燃え盛る紅葉がいいに決まっているが これはこれでまた 

 

 

 

 

 

この後、ばらの丸丘から東門、耕作田んぼへと。
しばらくお付き合いくださいませ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞岡公園 秋を探しに

2024-09-30 08:56:23 | 舞岡公園

このところやたら疲れる。
朝起きた時はそうでもないのに、少し動くともういけない。なんともかったるい。
出かける気持ちはあって歩き出すのに、目的地に着くと身体が重い。帰ろう、なんて。
私が「さて」と言うと、夫が「寝よか」と合の手を入れるがほんと、寝たい。
なんだろうね、体重だけは微増を繰り返して憎たらしい。

「なぁぜなぁぜ  腹ぱんぱんでも 夜食食う」 
誰の句だと思います?Eテレ「ワルイコあつまれ」の稚語俳句コーナー、
季語のほかにいつも稚語を入れて一句作るわけよ。この日の稚語は「なぁぜなぁぜ」
で、それ、草彅剛さんの句。なんだあ!?って笑ったのなんの。俳句かあ!?って。
でも何とも言えないおかし味があるから許す。
私は夜食なんて食わないのに太るから、体重計が壊れているとしか思えないわ。

 

舞岡公園。
さて写真撮ろうと思ってコンデジの電源入れたら、バッテリー不足、充電せよですって。
そんなはずない、つい2、3日前充電したばかりだ。そういえば電源入れたらレンズが
引っ込んだわ、あれっと思ったけどそっかと思っただけで。
移動している間中、電源が入りっぱなしだったんだ。何かの拍子に電源ボタンを押したのね。
しかたない、それならとスマホカメラで撮影よ。
ちょっと気恥しいけれど、題して「舞岡公園秋探し」

モミジ休憩所 ほんのり色づいている木もある

耕作体験田んぼ 稲穂が垂れて

女郎花

おっ 君もお昼寝中か

 

キンミズヒキはこれからなのか それともこの程度なのか 小道を彩ってくれない

小谷戸の里 白い萩

古民家に

裏手にまわれば ツルウメモドキ

田んぼ脇の小道を歩く

 

 

 

準備完了

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞岡公園 案山子が立ちました

2024-09-29 07:50:53 | 舞岡公園

このところはっきりしない天気が続いている。
今朝も曇り空か、と思いきや青空も見え始めたので、ちょっと期待して。

舞岡公園に行くたびに、あああ原チャがあればと歯がゆい思いをするの。
行って来ようかなと思い立てば、すぐに原チャぶっ飛ばして15分?
ゆっくりぶらぶらしても時間気にせず原チャで帰ればよかった。
それが今や、こまわりくん→地下鉄→バスの乗り換え。しかも本数が少ないから
待ち時間でロスが多くて散策時間が短くなる。おまけに帰りのバス時間を
気にするからついついで。
この日も、帰りのバスまで45分あるからこのペースで大丈夫だろうと歩いていたら
ああ、間に合わない、バスお見送り。健脚の人なら歩いての別ルートがあるから
どうってことないだろうけれど、いかんせん私は膝に負担がかかるから無理。
で、自ずと訪れる回数が減るわけよ。

26日秋、稲穂も重くなっているだろうと足を運ぶ。

耕作体験田んぼに来てみれば おっ 案山子がお目見えお迎え

古谷戸の里への上の小道を歩いて 帰りに田んぼ脇を歩くいつものコースを

 

 

 

 

 

 

 

 

この作品が今年の私的最優秀賞だな と

細かい 面白い ユーモアたっぷり  何の競技かしらと想像するのも楽しい

ここでゆっくり見ているから遅れたんだ

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の舞岡公園ぶらぶら

2024-05-22 09:00:55 | 舞岡公園

昨日一昨日とやたら疲れる、体中の力が抜けるように疲れる。
私、暑いの苦手だからなあ、暑いともうすべてほっぽり投げてごろごろしたい。
ごろごろするとなおのこと疲れが増して、どうすりゃいいんだ状態に。
これからそんな季節を迎える、ああいやだいやだ。

夫が昨日、免許更新のための高齢者講習を受けてきた。
マサチャンママが「そりゃあ必死になって予習したわよ、みんな覚えたわよ、
あんたなにか、旦那さん免許要らんのんか。要るんならそりゃあやった方がいい」
と言うので、私は暢気に構えている夫に過去問を印刷して挑戦してもらった。
ものの1日で脱落。Bの問題をやっているとAの問題のイラストが残像になって
わけが分からなくなるという。すぐに放棄。ああ、こりゃあダメだ、私も放棄放置。
夫の記憶力低下が激しいから、ま、不合格病院行きだなと。
それもまたいいか、本人が認知症の恐れありと自覚するか、なんて。
ところがどっこい、受かってきたわ。もう自動車運転はしないとそちらの免許は返納して。
あああ、疲れの原因はこれかもしれないわね。いやはや。

 

舞岡公園の続き。
やっぱり緑の中をぶらぶらしたい、緑を見たい。深呼吸したい、そういう時は舞岡公園。

バス終点で降りていつもとは違うコースを通って。
広場では。

ここからいつも通りのコースを

東門から耕作体験田んぼへと ここの坂道下りが私にとっての難所で 膝が悲鳴を上げる

 

 

 

小谷戸の里へ曲がる小道でお出迎え

 

古民家の板塀を観察しているグループがいた 何を観察しているのだろう

 

 

 

ここにも*ハナイカダ 見つけて

 

 

そう ほんとうは3羽いたのです

次に訪れるのはヤマユリ咲くころかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする