まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

朝顔 咲いた

2024-06-30 08:22:13 | 

今朝も曇り空、涼しい。

朝顔の花が開いた、蕾も見なかった気がするのに。ほんと突然出現という感じで。
たったふたつ。
20数年間でアサガオ育ては初めて。去年、いつも訪れている方のブログを見て、
朝顔もいいもんだなあと、今年種を買って鉢に蒔いて本葉になってから移植。
こだわりはひとつ、昔ながらの朝顔。フェンス際に植えて支柱の省略ね。

 ここでひとつ

 

 

 

ここでひとつ

 

 

その昔。
子どもたちが小さかったころ、夏休みにお義母さんの家に連れて行くと朝顔がお出迎え。
玄関の引き戸の横、小さな細長い花壇に朝顔が何本も植わっていて。
朝顔は細いひもの支柱に巻き付きながら上へ上へと延びて咲いていた。
娘は咲き終わった朝顔で色水を作って。
夏でも今ほど暑くはなかった夏休みの懐かしい思い出。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所 夏の花

2024-06-29 09:01:35 | 植物

雨が降り続いて。
いいことは、雨に洗い流されて緑が一段と深く美しく見えることだけだわ。

このところ台所の出入り口の網戸にナメクジが出現するのよ。
上下するガラス戸を引き下げると網戸にへばりついているの。くーぅって
液体振りかけるけれど、今まで一度もなかっただけになぜ今年はと不思議だわ。
こう毎晩続いたんじゃナメクジ退治の薬を買ってこなくちゃ。

で、その台所網戸から見える家、先日植木屋さんが入ってきれいに剪定、すっきり
さっぱりよ。ああ、あのくらい強く切っていいんだと毎日観察。
私のように、ちょこちょこ徒長枝だけを切ってるだけじゃダメなんだなと
よく分かる。残す枝を考えて形整えて先の樹形を想像しながら剪定するのね。
うーん、私には無理だな。

バスでカワナカサンと一緒になって。カワナカサン、83歳になるんですって。
この歳になるとお友達に電話しても出ないのよ、私もいろいろあるけど、こうやって
買い物に行かれるだけでもまだいいわって。
「カワナカサン、草取りは1本も残さずきれいにむしるタイプですよね」と私。
わが家から見えるからその仕事ぶりはよおく分かる。ほんと、こういっちゃなんだが
お歳に似合わない素早い動きでしゃっしゃかと庭仕事している。感心するの。
ツンツン伸びている草だけを引っこ抜くずぼらな私には到底無理。
庭仕事は性格がよく出る。

ナチュラルガーデン、ん?まさか。そんなわが家のネズミ額庭だから季節の花は
よそで調達。ほんとのご近所もちょっと足を延ばしたご近所もみんな「まい、ガーデン」

 

バス停のアジサイ

マンションお庭の*ギンバイカ

通り道の家*クチナシ 

おばちゃん入所の施設へ行く道 

ノウゼンカズラ けっこうお庭に植えているのね

*ヒメヒオウギズイセン 子どもの頃の懐かしい花 お隣の家に咲いていた

駅裏の*テイカカズラ

同じ場所*アガパンサス

 

園芸店で 好きな組み合わせだわ 

私待つわ、と言ったヤマボウシ、一向に花が咲かない。もういい、裏の植木屋さんに
習ってちょん切ってやる。剪定時期が違う、ってもうそんなのいいんだ。切る!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汽車道を通って帰る

2024-06-28 08:31:41 | 街・風景

降り続く雨、今日は午前午後と出かける用事があるのよ。
こんなことめったにないのにまいっちゃうなあ。

って昨日、ローターリーでいすに腰かけてバス待ちしていたら、一つ置いた
いすに十代後半と見られる若い男の子が座った。耳にはもちろん唇にもピアス、
そんなところにつけて食事の時などじゃまじゃないかなあ、なんて。そんなんでいいのか、
そんな子いやだなあと彼の見た目にちょっと。

で、発車時刻が近づくに連れて徐々に人が並び始めた、いすを空けておくなんてだめ・・
と思う前に彼は私の隣、空いているいすにするッと移動、順繰りに皆さん移動。おっ!
発車時刻が近づき乗車し始めて。
私、座った。後ろの彼も座った。と、運転手さんに、自分が降りようと思っているバス停には
このバスは停まるのか聞いているおばさんがいる。停車すると教えられたその方が

乗ろうとしたら、彼、すっと立ち上がって出口付近に立ったのよ。おばさん、彼の席に座った。
おおーっ!と私。彼から目が離せなくなって一部始終の行動を監視、狭い車内だからね。
最初出口に立っていた彼は、下車の合図ボタンが押されたら出口から離れた場所に移動。
下りる人が出口に来る前にすっと。降りる人はスムーズに行動できるものね。
当たり前っちゃ当たり前、だけどなかなかできない、自分もできないしない。
しばらく走ったらまた出口付近へ、ん?どうしたと思ったら彼の下車停留所だった。そっか。
ひゃあー、若くても外見ジャラジャラでも、やるなお主!って、とても清々しかったわ。
自分の偏見が、ちといやおおいに恥ずかしい。外に出るといろいろなことに出会う。


暑かったこの日、銀行での用足しを終えての帰り、汽車道を通り桜木町駅への道を歩く。
歩き始めたはいいが1時過ぎという暑さピークの時間、よろよろしてきて早くも後悔よ。
何を好き好んでと頭ぶちたくなったわ。ままま。



万国橋を渡る

橋の上から いやあ 空が高いこの景色はいいのよのびのびするのよ

右は県警 その左に小さく横浜税関 さらに遠く小さくマリンタワー

みなとみらい側

 

川沿いを歩くと少し景色が違う いつもは奥のエアキャビン前の通りを歩いている

 

さてとよろよろ汽車道歩いて駅へと ひたすら歩く 歩かねば着かない

 

 

 

 

 

写真は振り向いたり前に進んだりで撮ったので 景色は一方向ではないの

ようやく桜木町駅前到着。疲れました、はい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬車道を通らねば

2024-06-27 08:59:31 | 街・風景

昨日も暑かったな、湿度の高いのが堪える。エアコンつけようかどうしようか。
最高気温、二階のパソコン部屋33℃、寝室32℃。玄関26℃、居間27℃。
こりゃあ、夜はエアコン活用だと思っていたら、夕方から急に空気が
ひんやりしてきたような気がして、結局ガラス窓1枚分開けて網戸のまま寝た。
昼はどうしてたのかって、ごろ寝して暑さをやり過ごしたわ、大丈夫。

佐渡の実家処分したはいいけれど、税金はじめ銀行引き落とし関係確認のため、
佐渡で使っていた銀行支店へと。以前も書いたけれどその支店が馬車道の先。
あるだけでもありがたいというやつで、店頭にはATMすらない。窓口を通して
記帳してもらう。
それ以降、なんの引き落としもありませんよ、とのことで、固定資産税はなしだな
と安心して。そうなりゃあ、後は近いうちに通帳解約だわと行員さんに宣告よ。
あらゆることをすっきりさせて生活したいのよ、ね。

で、お馴染みの馬車道通り。

地下鉄の関内駅から地上へ出て 

1976年(昭和51年)日本アイスクリーム協会より アイスクリーム発祥の地を記念して
横浜馬車道通りに寄贈された 本郷新の「太陽の母子像」

ベンチも馬車マーク

「ガス灯発祥の地」 当時の姿に復元されたガス灯

「浜の時守」児玉慎憲

 

 

 

 

銀行での用事は終わった さあて帰ろう
引き返すのもいいけれど それはつまらん 万国橋を渡って桜木町駅への道だ
距離はそんなに違わない

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永谷天満宮辺り 小川も

2024-06-26 08:53:25 | お寺

そうそうマサチャンママ入院中の話をもう少し。
入院中頭がすっかりおかしくなったと嘆いているマサチャンママ。熱にうなされて
ありそうもない嘘ばっかりのことを口走っていたそうだ、とは娘のマサチャンの話。
で、マサチャンママ、爪切りを持って来てほしいと頼んで、さて。
その爪切りの使い方がさっぱり分からなかったそうよ。押すやら引っ張るやらしても
埒が明かない、どうやっても切れそうもない、頭の方が切れてきて、またもやマサチャンに
新しい爪切りを持って来てと頼んだそうな。マサチャンやってくるなり、
「それ新しいはずだが、どうやったのん」と切り口上だったって。
見ている前で押すやら引くやらの実演して見せて呆れられたそう。
「そこを立ててくるッと回せばいいだけだよ」うん、いつもならそうするのよね。
「まあ、すっかり頭が変になってしもたや、爪切りも使ええんなって」
と嘆くこと嘆くこと。笑ったけど、笑えないわね。そういうこともあるのね。

 

それじゃ、アジサイ鑑賞の前に、我らのピーマン頭改善を祈って永谷天満宮お参りして。
永谷天満宮は菅原道真が、自分の姿を鏡に映して自分で刻んだ日本三躰天神、三つしかない
木像のうちの一体をもつ神社として知られている。
「永谷の天神さん」と呼ばれているくらいだから地元の方に親しまれているのだろうな。
必ずお参りの人に出会うもの。

鳥居をくぐる前にそこらあたりふらふら

小さな川が

東屋もあってほっとする場所

 

駐車場には*ノウゼンカズラが もうそんな季節なのね

そう 天神様には牛

神輿蔵の扉が開いていたわ 初めて見る 立派

 

振り返れば遠くに山並みが見えて。
横浜友でしょ、マサチャンママでしょ、夫でしょ、私でしょ。
どうかお参りの効き目がありますように。お賽銭、もっと奮発するべきだったかしら。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友、退院する 昨日の空

2024-06-25 09:02:04 | くらし

昨日は家の周り、あちらこちらで植木を切る音が。
斜め後ろのうちでは控えめにちょきんちょきんとハサミの音。
ちょい遠くからはブィーンと電のこの音、木々も葉が生い茂ってきているものね。
ラインには、植木屋さんが入っています。申し訳ないけど犬と寝転んでいます、なんて。
私は茂るに任せて見ないふり。いつやるんだろう。

 

マサチャンママが退院した。4週間と言われたが3週間で出てこられた。よかったわ。
2回目に電話したときもふがふがの力のない声だったが、退院後の声の元気なこと、
おおー、いつもにもどったじゃないの、と祝福よ。

やはり原因は、副鼻腔炎の細菌が脳に入って悪さをしたんですって。
右は完全に治って左はいまだ治療中だったの、それがね。侮るなかれ副鼻腔炎。
1回目の骨髄穿刺の結果は、いろいろな菌が100個以上あったというから恐ろしい。
抗生物質ジャンジャン投与で肝臓に副作用が出たけれど、それも完治して。
「私、丈夫だったからね。基礎体力があったんだよ、だからこれで済んだんだわ」
なんて言うから、それがいけないとくぎを刺す。マサチャンママ、そうだねって素直。

「ほんとにばかだったっちゃ」を繰り返す。
頭が痛いのに、もらったフキが大量にあったから我慢して皮むきしていたんですって。
頭が痛くて寒気がするのに、生け花の展覧会が控えているから花材を採りに車で出かけ
たんですって。ロキソニンやらいろいろ飲んで抑えてね。ま、最初は効いていたそうよ。
挙句の果てには、熱が出てるのに展覧会用の生け花のお稽古にも行ったんですって。

私、何度も絶句して「そりゃあ、あんたほんとにばかだわよ」と。
もう身の程わきまえて大人しゅうしとるっちゃ、というけど、ご主人が言う通り「どうだか」
で、その生け花の先生が言ったそうな。
「あんた、喜寿だって喜んどったらだめだや。その歳って身体の変わり目でもあるんだから
何が起こるか分からんだから」
ほんとだ。喜寿にはそういう意味もあるのか、私も気を付けよう。

マサチャンママ、退院して家で快適に過ごしているそうな、よく寝られるそうよ。
ごちゃごちゃであのままでは死ねないと言っていたタンスの整理も始めていて、すべてに感謝
ですって。

そんなマサチャンママの心のような昨日の空。青空が見えただけよしよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永谷天満宮のアジサイ

2024-06-24 08:57:09 | 植物

今年はアジサイを見ていないな、なんて。
いやいやアジサイは見ている、なんというかアジサイの連なりといっていいか
かたまりといっていいか、そういった類のアジサイを見ていない。
季節だからやっぱり見てこようかと。

横浜友定例会に提案したけれど、天気が悪くて却下。
そこで、梅雨の晴れ間、土曜日に買い物前に永谷天満宮のアジサイ鑑賞する。

そうそう横浜友定例会、年下友の身内の方の老後いろいろ後始末の話を聞いて、
つくづく歳をとったら(ってもう十分とっているのにね)身の回りはこぎれいにして
おかねばと思ったのよ。思ったけれど。
私、自慢じゃないけどって自慢するけど、掃除はしないが整理はするという類。
物はそこそこ片付いている。
押し入れの中も7分目は守っている、天袋にも極力物を置かない、床に放置は厳禁など
もろもろはできている。が、そこそこ片付いているからそれ以上片付ける気がしない。
気がしないから、なんとなく雑然としているの。
片付いているようでいない、というやつ。
まあいっか、後は子供たちでやっておくれと放置、いいのよ。

あれま、いつも通りの寄り道で。

かんじんの永谷天満宮のアジサイ、ひさしぶり。アジサイが咲いている裏山はいつも
どなたもいなくて怖いのよ、ゆっくり見ていられないの。急ぎ足。

本殿 右手から上り始める

 

 

 

こちらのアジサイは 色は青と白 品種もほぼ同じ 
変化がないと言えばそれまでだが それも清々しい

 

さらに右手に行けばてっぺん でも軟弱だからすぐに降りる方の道を選ぶ

 

 

 

 

隠れたアジサイの名所 なんて

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランモール公園 美術の広場 子らは水遊び

2024-06-23 09:04:24 | 街・風景

梅雨入りしたとたん雨、今日も雨、梅雨本番の雨模様。
いいようなそうでもないような。

さてそうなると、19日のカラっとしたこの青空が貴重だわ。
陽が照っていかにも暑そうだけれど湿気がなかったから過ごしやすかったもの。
グランモール公園、海をイメージしたという椅子に座って幼児たちが
水遊びしているのを微笑ましく眺めて帰る。

で、その帰りのこまわりくん車中、後部座席お隣に座ったちょい年上の方が
話しかけてきた。何の話からそうなったのか思い出せないが、ご主人が亡く
なったときのこと。病院から呼び出されて息子さんと駆けつけたんですって。
ご主人に話しかけたらうなずいて、それから10分ですうーっと息を引き取ったそう。
「息子がよくできた子でねえ、あんな子はいない、何にも言うことない」と手放しで。
その方のお父さんはお仕事で世界中を回っていて、イタリア土産は靴、ドイツ土産は
包丁、いまだにとってあるとおっしゃる。ハーシーのキスチョコも珍しかったって。
お孫さんがニューヨークの大学にいるとき会いに行ったらって、話は世界を
飛び回る。うん、手放しの身内自慢も、こうあけっぴろげだと嫌味にならないわね。

そうそう「美術の広場」の水遊び、禁止なようだけれどお構いなし。
噴水が出てくれば幼児は大喜び、それが自然だわね。

下った先が横浜美術館前の「美術の広場」

 

女の子はちょろちょろ出ている水を見つめている 写真には写っていないところにママが

 

 

やや ふたり参戦 水も少し高くなった

 

 

 

大人たちはケヤキ並木の木陰で

 

水遊びのお仲間さんたちが増えていた。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランモール公園 日本丸を見て美術の広場へ

2024-06-22 08:25:09 | 街・風景

夏至は晴れてなくちゃという勝手な思い込みで。
願い通りに夕方には日が差す一瞬もあったから、ああいよいよかなんて。
何がいよいよかしらね。夜には見事に美しく輝く月も見られたことだし。

今朝はこれまた上々のお天気でお得な気分。気温もちょうどいい。
毎日がこうなら言うことなしね。

さてと昨日の続き。グランモール公園までのぶらぶら散歩 

市役所を対岸に見ながら大岡川に沿って歩き、ランドマーク方向へと信号待ち。
信号渡って目指すも動く歩道に乗れず下の道を。日本丸をいつもと違う角度で
眺めた。歩道の低い位置で前から横から。

ほほーなんて 夫はこの帆船に乗った話を何度もしているのよ

変なところにある階段を見つけてそこからようやくランドマークプラザへと

中を突っ切る

クィーンズスクエアとの間の ヨーヨー広場

「モクモク ワクワク ヨコハマヨーヨー」のオブジェがお出迎え すっかりその気になるわけ

で、左に折れて歩く

「グランモール公園」1988年(昭和63年)の横浜博覧会と同時に完成した、みなとみらい21地区を
南北に貫く広大な公園。遊具があるわけでもなく公園には見えずただの歩道を拡大したような広場。

横浜市のHPに書いてある。横浜美術館前の「美術の広場」

木もれ日の心地よいケヤキ並木の下に、海をモチーフとしたアートファニチャー(ベンチ)を設置
しました。保水機能の高いレンガ舗装の下には雨水貯留機能をもつ砕石層を設け、環境へ配慮とともに
夏の涼しさを創出しています。

確かに。この日は気温が高かったが木陰のベンチで休めば、通り抜ける風が涼しくて心地よい。
空が抜けていて広々して。好きな場所の一つ。

歩行者用の橋を渡って

横浜美術館を見て

モミジバフウの並木道を下れば 先に見える「美術の広場」

ケヤキ並木の憩いの場 そうか このベンチは海をモチーフにしているのか

ひと休みして さあ帰ろう

ヨーヨー広場へと

あちらこちらのベンチで思い思いにくつろぐ人たち

帰りもランドマークプラザを抜けて桜木町駅へ この日はがんばって6000歩超

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19日 グランモール公園まで

2024-06-21 09:01:22 | 街・風景

今日は夏至だ。
この日はカーッと陽が照って欲しい気分だがあいにくのしとしと雨。
なんだかなあ。まあ涼しいからよしとするか。
それにしても、これからだんだん日が短くなっていくかと思うといささかでして。

で、18日が1日中降り続く雨で家籠り。
起きて、ご飯食べてごろごろして朝を過ごし、昼ごはん食べてごろごろして数独で
時間をつぶし、夕飯いつもの泡飲み物で締めて終わりにし、少しテレビ見て寝る、
なんてぐーたらな日を過ごしたからには、さすがに後ろめたい。明日は、いかにと。
翌19日、朝からの上天気。
出かけよう、と思ったが行き先に迷う。ま、こんな日は街中だと「みなとみらい」に
決めて。汽車道は日陰がないからやめだ、ランドマークプラザを通り抜ければ日に照ら
されないな、そうだわ横浜美術館前「グランモール公園」にしようと決めて。
お昼ご飯を食べてすぐに出かけた。

緑のくねくね太線が歩くコース

桜木町駅を出て右に折れて市役所前へと


左 市役所    右 さくらみらい橋

歩いたけれど 陽の照りようを見たらすっかり気持ちがなえて

大岡川横 写真手前のデッキを歩くことに 少しでも歩く距離縮めて
ご一緒してくださっている方 こんないい加減ですので 安堵するか怒るか

手前が さくらみらい橋 奥が 弁天橋

市役所見ながら

ベンチでは手作りお弁当広げている男性がいて ちらっと横目で見た
そんなに小さい弁当で間に合うのか と突っ込んだことは内緒

橋の下をくぐって

おおー 汽車道が見えるわ

こちらの男性氏もお弁当を食べていた いいねえ

さて ようやくランドマークプラザへの交差点へ 信号待ち

思ったより汗をかかない。だいたいみなとみらいは海に近いから風が吹き抜けて涼しいのよ。
まずはここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする