まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

俣野別邸 

2024-11-30 08:53:13 | 建築物

今日もいい天気。
雨戸を開ける。朝の空気は冷たくピリッとして気持ちいい。
まだ6時過ぎというのに、オクガワサンは玄関ドアを開け放して外掃除。

さて俣野別邸。

林を抜け内苑の芝庭へと来て。

中を拝見。シニア料金350円、シニアか否かは自己申告で通用したわ。

俣野別邸は、住友家16代当主の私邸で、建築家 佐藤秀三の設計施工により昭和14年に建てられました。
昭和初期のモダニズム影響下における、ハーフティンバー・スタイルを取り入れた和洋折衷住宅建築
として評価され、平成16年7月に国の重要文化財に指定されました。
(平成21年に焼失し、平成23年に国指定重要文化財が解除)
現在の建物は、既存建物の主要部分の焼失後、横浜市が公園施設として再建したものです。
公園施設としての公開にあたり、一部改変、付加した部分はありますが、
主な部屋の造りや仕上げはオリジナルのものを忠実に再現しています。
平成29年2月10日、横浜市認定歴史的建造物となりました。(HPより)
ハーフティンバー様式とは、壁と木造の部分が半々であることが名称の由来だそうだ。

ま、ともかくおじゃまする。まずは二階へと。

 

 

広い窓で眺望が開ける

富士山が見えるはずなのに・・・

 

 

凝った造りの天井と照明

どの部屋もさんさんと光が差し込む

 

 

テラス席ではお茶を楽しめる

 

 

 

 

和室もあって。
私、洋館はあまり馴染めないのだけれど、俣野別邸はどこかあたたかく懐かしい感じがして、
またおじゃましたい気になれたのよ。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三渓園 日本庭園の古建築

2024-03-22 09:44:28 | 建築物

何度三渓園に行っても園内の建築物の名称が覚えられない。由来も分かっていない。
「ほんとうの大金持ちはすごいわねえ、こうやってこんな立派なものを後世に伝えて
ちゃんと残していくんだから」
なんて会話を交わしながら、ざざっと見ていくだけなのだから。ほんと困ったもんだ。
年上友なんぞ「あのくらいの建物がいいわね」と横笛庵を見てのたまうから、年下友に
「前にも言ってたわねえ」とからかわれる始末。さらに上を行く驚きの我ら、
「この建築物は初めて見たわよね」と旧矢箆原家住宅などがある外苑施設に行っての感想。
原三渓さん、呆れるだろうな。嘆くだろうな。

いかに軟弱な三人か分かろうというもの。そういうわけで今回も三重塔には上りません、
臨春閣の上の方には行きません、とだいぶ端折ったことは言うまでもない。はい。

で、説明は概略を全てHPからお借りしましたが、内心、建物と合っているかどうか不安で
おどおどしていることは内緒です。

横浜・本牧に広がる175,000㎡の起伏ある地形を持つ園内には、京都や鎌倉などから集められた
三重塔や茶室などの歴史的建造物等が巧みに配置されています。
季節ごとに咲き誇る梅、桜、藤、

蓮、紅葉などの花々や鮮やかな新緑がこれらの歴史的建造物をいっそう際立たせ、
古建築と自然が調和した姿を楽しむことができます。

 

旧燈明寺三重塔

1457年(室町時代の康正3年)に建てられた、園内の建造物の中で最も古い建物。
1914年(大正3年)に、現在の京都・木津川市の燈明寺から三溪園へ移築された。

鶴翔閣

1902年(明治35年)に原三溪が自らの住まいとして建て、以後20年にわたる三溪園造成の足がかりと
なった。横山大観や前田青邨といった日本画家たちが滞在し絵を制作するなど、日本の近代文化の発展にも
関わった文化サロンとしての役割も果たした場所。

 

臨春閣

江戸時代はじめの1649年(慶安2年)に、現在の和歌山県岩出市の紀ノ川沿いに建てられた紀州徳川家の
別荘「巌出御殿」と考えられた建物。

 

 

聴秋閣

 

旧東慶寺仏殿

 

旧矢箆原(やないはら)家住宅

飛騨白川郷の一部(現在の高山市荘川町)にあった、入母屋合掌造りの民家。
御母衣ダム建設の水没地域にあったため、1960年(昭和35年)に三溪園に移築された。

 

横笛庵

 

旧燈明寺本堂

旧燈明寺三重塔と同じく、京都・木津川市の燈明寺にあった室町時代の建物。

 

恥ずかしくなるくらいまことに大雑把な紹介です。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上の禅の庭

2024-03-11 08:29:05 | 建築物

旅行会社から送られてきた冊子をパラパラめくっていたら特集が
枡野俊明さん作庭の神奈川県内の『禅の庭』
鶴見にある建功寺の住職であり、現代に生きる唯一の「石立僧」だとのこと。
今でいう庭園デザイナーで、世界各地から庭園デザインの依頼があるそうだ。
記憶も定かでないけれど、以前TVで枡野さんの特集を拝見したことがあるので、
お名前と業績は頭の隅に残っていた。

建功寺をはじめ、神奈川県内の各所でもお庭に触れることができるとある。
寒川神社、三渓園、鶴見駅ビル(CIAL屋上)など。
近ごろ、日本庭園はいいなあ見たいなあと常々思っていたから、ちょうどの機会。
鶴見駅、近いじゃないの、お天気が良かったらいつか行って来よう、となって。

7日にはるばるってこともないけど駅ビル屋上へ

ドアを開けると、目の前に広がる突き抜けている空間、ぱっと心まで広がる感じがしたから不思議。

立ち入り禁止柵が邪魔だなあと思ったことは内緒

 

 

 

 

 

 

奥にはもうひとつ

 

 

 

 

 

ちょうど昼時だったから、庭園のベンチではお昼ごはんを食べている母子連れ二組、カップル一組
ひとりご飯の方、奥の庭のベンチでは昼寝の男性もいた。素敵な憩いの場。

5階のエレベーター前にも禅空間。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本郷ふじやま公園 古民家と梅

2024-01-20 08:53:31 | 建築物

今にも降り出しそうな空。
コミュニティハウスに返却しに行ってこなきゃ。それまではもってほしいわ。

6時ころ起きだしても、あたり近所は人の動き出す気配すらせずしんとしている。
夫曰く「うちは時計で起き、他のうちは明るさで起きるんだ」って。その通りだわ。
わが家もそれへ倣えばいいものを律儀に時計で動き出す。頭が固い。

今日は「大寒」ね。歳時記カレンダーには「極寒に見舞われるが、春の兆しあり」と。
日本国中、早さの違いはあるがどこにでも春は必ず来る。そう思う。

 

さてと、
春の兆し*梅は、江戸時代末期に建てられた旧鍛冶ヶ谷村の名主・小岩井家の屋敷でも見ごろ。

母屋横に1本

 

 

 

 

古民家を見る

長屋門

 通用門の金具だってこんなに立派

母屋の縁側 小学生の荷物

春がいっぱい

 

おまけ お嬢さんと散歩中のわんこ

 

柴くん、私の膝シップの匂いを嗅ぎまわるの 吠えないいい子 4歳ですって

こんな寄り道してからの買物なら心弾むというもの。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド」の植栽

2023-07-02 09:01:06 | 建築物

今朝は梅雨が明けたような空だ。
これから暑くなる予報だけれど、今のところ風も冷たくて涼しい。
玄関で21℃、今いるパソコン部屋で24℃、湿度77%。
昨夜なんかタオルケットをしっかり肩まで引き上げて寝たもんね。それなのに2時半ころ目が
覚めてさあ眠れない。頑張っても眠れない、そのまま朝を迎えたわ、まあそんなもんだ。

で、「三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド」長ったらしい名前。
海辺のそばだから植栽もそれ向き。潮風に強く、な感じで軟な植物などは植えられて
いない。葉物中心でつやつや生き生きしている。


めったに行かない場所だから、と集合時刻1時間ちょい前に行ってお店覗こうと張り切った
わけよ。平日の開店直後は閑散としている。やたら広いパーク内に人がまばら。
張り切ったけれど、何を買おうという目的がないからフロアをぐるっとぶらぶらするだけ。
1階をウィンドーショッピングするだけで、もう疲れてきた。せっかくだからと2階まで。
店内に入るでもなく見るでもなくで「ああ、こういうところはだめだな、合わないな」と
再確認だけして。なんたるこっちゃ、もったいないとは思うのよ、でも疲れが増すだけで。
3階を見る気力なく集合場所横のテーブルでぼんやり。海見て、海じゃないななんて。

そこへ元同僚がふたりやって来た。
mont-bellの袋を持っている。3階のお店で購入してきたんだって。行かなかった3階ね、
かわいいTシャツとゴアテックのズボンを見せてもらったら、なんとなく損したような
気分になったわ。

休憩した中庭

ここのベンチでもひと休みしたのよ

ベビーの遊び場 私がごろんとしたくなったことは内緒。

無印良品色もユニクロデザインも飽きたけれど、この手のお店もだめだわ。
70過ぎはなかなかに気難しい、って単に合うものがなくなってきたと言うことかしらね。
私にとってはそんなアウトレットパーク。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉本博司さんのアートスポット『江之浦測候所』番外編

2023-04-25 08:25:50 | 建築物

昨日は久しぶりに横浜友定例会。
近くのファミレスで。定例会の他は外食しないから新しいシステムがよく分からない。
これからはどんどんこうなるのね、と興味津々よ。
ドリンクバーで失敗し、注文品がケチすぎて後悔し、で忙しい。席の横通路ををロボットが
配達しているから他の人の注文品が目について。「隣の芝生は青い」
あっちがおいしそうだったね、なんて。わずかな時間でもやはり楽しいひとときだったわ。

さて、別の定例会で行った『江之浦測候所』ほんとにこれが最後。
骨董の究極は石だそうで。もともと骨董商をしていた杉浦さん、集めていた日本各地、それ
ぞれの年代の貴重な灯篭や石が絶妙な場所に設置され風景に溶け込んでいる。
私は石には興味がないけれど、それでも巨岩やいかにもな風合いのそれらを見ると、ちょいと
時代や場所に思いを馳せるわけでして。

小冊子と照らし合わせて分かる範囲を。

江之浦測候所参道の脇に

 

明月門前 川原寺礎石 白鳳時代 敷石は京都市電 軌道敷石

道標 右こうや左よしの至 江戸時代

 

 

京都五条大橋礎石 桃山時代

小松石 石組

根府川石 浮橋

江戸城石垣のため切り出された巨石

朝鮮灯篭 高麗ー李朝初期

石造狸 明治時代

石舞台 この地を開発し地盤を整備した際に出土した転石使用

100メートルギャラ―は大谷石  浮橋は根府川石

敷石は京都市電 軌道敷石

好きな写真をピックアップして思い出写真づくり

江之浦測候所

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉本博司さんのアートスポット『江之浦測候所』その3 茶室・春日社

2023-04-16 09:07:51 | 建築物

そもそも杉本さんは、測候所をなぜこの地に建てようと思ったのか。
杉本さんにとっての最初の記憶はこのあたりの海辺の風景だったとのこと。
幼少の頃、湘南電車に乗って、真鶴駅と根府川駅の間にあった「めがねトンネル」を抜けるとき、
連続した窓から見える風景が、そしてトンネルを抜けるといきなり広がる大海原と
その水平線、その風景に導かれるようにここに測候所を建てることになったということだそうだ。

そして「持ってる現金はみんなここで使っちゃおう」という勢いで作ったとか。
お金が無くなったらここから写真撮って売ろうか、なんて言ってらした。

ギャラリーでも美術館でも公園でもない、海を、自然を、天空を展望するための特別な場所を
「五千年後に遺跡としていかに美しく残るか」と考えているという。
構想建築に20年を費やしたのは、そこまでを見据えてのことだったのね。

さてと最後です。
ギャラリー横の円形石舞台を敷石に沿って竹林エリアの方に歩いて行くと、


内山永久寺十三重塔 この塔は近隣の豪族の家に移存された塔
日曜美術館で杉本さんが話していたが 石はバラバラで見つかったそうだ それが13個ぴったりとあったと


旧奈良屋門 箱根宮ノ下にあった旅館「奈良屋」別邸に至る門


明日香石水鉢 茶室「雨聴天(うちょうてん)」の蹲として据えた


茶室「雨聴天(うちょうてん)」

山形県小立部落にある石鳥居に準じて組み立てられた石造鳥居
この下をくぐり 茶室「雨聴天」に


茶室「雨聴天」 千利休昨「待庵」の本歌取りとして構想され 待庵の寸法を一分の
違いもなく写したそうだ 実際小窓からのぞいてみると 2畳とはかくも狭いものかと
驚く この部屋でお茶を嗜んだのかと利休、秀吉を想像して見る

屋根は蜜柑小屋のさびたトタン屋根を使用 雨音を聞くに相応しい 沓脱石は光学硝子
茶室の躙口からは春分秋分の陽光が日の出とともに床に差し込む ここでも春分秋分の陽光

竹林エリアに


数理模型0010 


五輪塔 鎌倉時代




道標 二丁信貴山 江戸時代


出湯仏 三体 鎌倉時代 後ろの石垣からひょっこり筍が顔をのぞかせている


被爆宝塔塔身 南北朝~室町時代 原爆投下時爆心地近くにあった石造宝塔の塔身部分
原爆の破壊力の凄まじさこの石に刻まれている


甘橘山 春日社 奈良・円成寺の春日堂を採寸し、写したもの
2022年春に春日大社より御霊を勧請したとのこと

竹林エリアから各施設を見上げる

いったん終わりにしますね。
というのも、重要な石のことはほぼほぼすっとばしていますのでそれはいつかまた。
長いお付き合いありがとうございました。
「江之浦測候所」機会がありましたら是非お訪ねくださいませ。

おまけ ぶらぶらのHPからお借りしました。これが一番分かりやすい(泣)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉本博司さんのアートスポット『江之浦測候所』その2

2023-04-15 09:06:41 | 建築物

今朝は雨。

江之浦測候所案内では「雨の日もそれを楽しむことができます」とあるが、
私なんぞその域にはとてもとても達せず、やっぱり晴れててほしいと願うわけでして。

行きたい執念と晴れて欲しいという願いが叶って、当日はこれ以上ないというような空。
よかったわ。

東海道線根府川駅が、これまた相模湾に面していかにもの雰囲気を持つ小さな無人駅。
測候所行きにふさわしい。駅前にシャトルバスがお出迎え。
見学時間は事前予約・入替制 午前の部: 10:00~13:00 午後の部: 13:30~16:30
それぞれ3時間の見学時間の中で自由に見学よ。
受付では立派な小冊子がもらえて、それと照らし合わせながら見学。老眼の私にはとても
無理でして、家に帰って復習。
私たちは、明月門エリア・竹林エリアを休みなしでほぼ全部回って1時間半くらいかかっ
たかしら。せっかちな私でも、もうちょっとゆっくり歩いてもよかったかなと思うくらい。
入場制限があるから所内の人も少なく、本当にそれぞれの建物をじっくり鑑賞し浸ること
ができる。


で、明月門から入ることに。


門をくぐると 藤原京時代の石橋 城内にあった旧家の庭にあったもの


石舞台から明月門の方を見る


三角塚


東大寺七重塔礎石 この礎石は藤田美術館創設者の藤田伝三郎屋敷に据えられてたもの


石舞台 能舞台の寸法を基本として計画された 素材は開発した際に出てきた夥しい数の
転石を主に使用


橋掛かりには23トンの巨石 割れているがそれはそれは巨大な石で
石橋の軸線は春分秋分の朝日が相模湾から昇る軸線に合わせて設定されている
演能はその朝日の動きに合わせて舞うというから 何とも贅沢な話だ


石舞台の横に「夏至光遥拝100メートルギャラリー」
海抜100メートル地点に100メートルのギャラリー
海に向かって右側の構造壁は大谷石 左側は柱なしのガラス板37枚 屋根は軽量化を図った
片持ちの屋根


内部の壁には杉本博司さんの「海景シリーズ」の写真が数点
ここを 夏至の朝 海から昇る太陽光はこの空間を数分間にわたって駆け抜けるわけだ


ガラス板の側壁


12メートルの持ち出し部分 展望スペース

 


ギャラリーの横は 円形石舞台
中央には大名屋敷の大灯篭を据えていた伽藍石 周囲は京都市電の敷石
周りの巨石は江戸城の石垣のため切り出されたもの 


舞台の一画に「冬至光遥拝隧道」入口が
冬至の朝、相模湾から昇る陽光は70メートルの隧道を貫いていく
「冬至は一年の終点でもありまた起点でもある」 この言葉はちょっと響いた そうか


採光のため


隧道の途中に 光井戸
井戸の枠内には光学ガラス破片が敷き詰められている 雨天のときは雨粒の一滴一滴が
見えるそうな


止石があるからその先には行かなかったけれど 隧道の上は歩いた 怖くないわ


野点席 冬至の朝には暖を取るための焚火の場となるって いいなあ


亀石 亀は北東の方角に向いている 北東は鬼門の方角 その先に首都圏が んんこれは

 

 


「光学硝子舞台」 檜の懸造り その上に光学硝子の舞台



舞台の上部観客席にはイタリア、フェレント古代ローマ円形劇場遺跡を実測し再現したと
客席からは硝子の舞台が水面に浮いているように見えるって ああのんびりすればよかった

いやあ、たくさんの写真 長々しい説明(小冊子参照)お付き合いありがとうございました。
ふだん写真は15枚を上限にしているのだけれどそうもいかず。

まだ終わりません、よろしかったら次もぜひお付き合いください。

「ああもうだめ!もう限界!もう疲れた!」と喚いていたことは内緒。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉本博司さんのアートスポット『江之浦測候所』

2023-04-14 08:38:20 | 建築物

元同僚に「江之浦測候所は何が面白いのか」と問われたら、そうね
「何もかもが面白そう、でも好みじゃない人にとってはどうかしら、退屈かしら」
それこそ見る人によって違うんじゃない、と答えそう。

私の情報源のひとつTV「ぶらぶら美術・博物館」2019・4・9の放送を見て興奮し、
絶対に行ってみたい場所のひとつになったわけ。でもでも予約という当時は慣れていない
作業や、当日の天候が雨になったらという懸念やらでなかなか踏み切れずにいたのよ。
踏み切れずにいたけど、いつかはという執念は残っていたのね、熱海一泊と聞いて
もう躊躇はしなかったわ。今を逃したら行かれなくなる、なんて。
他の人たちも行きたいとなったから当日は5人で見学に相成って。

「江之浦測候所」は写真家・現代美術作家(いや肩書はもっとたくさんある)杉本博司さん
のアート複合施設で、もとはミカン畑、耕作放棄地だったという、海を臨む開放的で広大な

丘陵地に「構想10年、工事10年」の年月をかけてつくられたそうな。そして今もまだまだ
造成中。
なぜ「測候所」なのか。ご本人によると「美術館と名の付く建物もいっぱいあるから、特徴を出すため」ですって。
だから、測候所は、庭園であり美術館であり博物館であり、なんでしょうね。

HPで杉本さんはコンセプトとして述べている。
「悠久の昔、古代人が意識を持ってまずした事は、天空のうちにある自身の場を確認する作業であった。
そしてそれがアートの起源でもあった。 新たなる命が再生される冬至、重要な折り返し点の
夏至、通過点である春分と秋分。
天空を測候する事にもう一度立ち戻ってみる、そこにこそかすかな未来へと通ずる糸口が開いているように私は思う」

ちと難しいけれど、設置されている建築物を見るとかすかに感じることができる。

あまりに写真をたくさん撮りすぎてもうわけが分からない状態で、整理するのにずいぶん
な時間がかかった次第でして。3回くらいにまとめてみたけれどどうかしら。
魅力の一端をお伝えできればと思っています、長々しいです、はい。

まずは全体像を。


江之浦測候所から相模湾を見る


参道に


「明月門」
明月院→馬越恭平宅正門→根津嘉一郎宅→根津美術館正門 と変遷を経て
根津美術館建て替えのとき、設計をした隈研吾さんが要らないと言ったので杉本さんが
所蔵していた何かと物々交換したんですって。
解体修理して江之浦測候所の正門となったそう。

まずは「夏至光遥拝100メートルギャラリー」
夏至の朝 海から昇る太陽光はこの空間を数分間にわたって駆け抜ける

「冬至光遥拝隧道」冬至の朝、相模湾から昇る陽光は70メートルの隧道を貫いていく

「光学硝子舞台」

3つの建築物の並び

右遠くに見える「甘橘山 春日社」

説明はパンフレットを拝借しました。雑駁な案内で、次からはもう少し詳しく、ね。

ストーンエッジ・カフェ お昼ご飯を食べました。
お付き合いありがとうございました、疲れましたでしょ。
でもでもこれで終わらせません、明日もまたよろしくご一緒に。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬車道通りを歩く 歴史的な建物

2023-01-30 09:01:56 | 建築物

「馬車道」ね。
名前だけはそりゃあ知っていたけれど程度だから、後は馬車道商店街のHPを参考に。

開港当初の横浜に現在の馬車道はなかったそうな。
1866年(慶応2年)の慶応の大火の後、幕府は諸外国との間で居留地の整備などに
関する取り決めを締結。そのなかに外国側の要請として盛り込まれていたのが、
幅60フィート(約18メートル)の馬車のための道を整備すること。馬車を走らせるため
の道路が整備されたことをきっかけに馬車道が生まれ、関内と海外をつなぐ万国橋と、
関内と関外をつなぐ吉田橋、この2つの橋を結ぶのが馬車道。

なんたって歴史に疎く、いちおう復習してもすぐに忘れる体たらく。

横浜開港とともに、活気あふれる街として発展してきた馬車道には、いくつもの
歴史的な建造物があります。今でも当時の雰囲気を残しつつ、現代の街並みと融合する
建造物をぜひお楽しみください。

ってこれも後から読んだりしてすでに遅しなの。だから見逃し多くほんの数か所の建物を。

 

 

旧安田銀行横浜支店

1929年(昭和4年)安田銀行横浜支店として建設され、1948年(昭和23年)に富士銀行と
改称したのちも横浜支店として使われていました。

戦前の古典主義様式の銀行建築の典型といわれています。
2005年(平成17年)からは、東京藝術大学大学院映像研究科のキャンパスとして活用されて
います。

 

 

神奈川県立歴史博物館(旧横浜正金銀行本店本館)

1904年(明治37年)に、妻木頼黄の設計により建設されました。
1969年(昭和44年)に国の重要文化財、1995年(平成7年)に国の史跡に指定されました。

横浜第二合同庁舎(旧横浜生糸検査所)

1926年(大正15年)、遠藤於菟の設計により建設された旧横浜生糸検査所の外観が復元
されています。

正面上部には蚕が孵化した蛾の紋章、柱上部には生糸をモチーフにしたレリーフがある
など、生糸をイメージした外観が特徴です。

1990年(平成2年)に、横浜市認定歴史的建築物に認定されました。

旧帝産倉庫

旧帝産倉庫は、横浜に集まる蚕糸荷物を一括管理するための倉庫や運営事務所等として、
1925年(大正14年)~1928年(昭和3年)にかけて相次いで竣工されました。

北仲通北地区の再開発に伴い、5棟のうち2棟が商業施設「北仲 BRICK&WHITE」として
活用されています。

旧横浜銀行本店別館(元・第一銀行横浜支店)

1929年(昭和4年)、西村好時の設計により建築されました。
列柱を並べた半円形のバルコニーが特徴です。

 

 

次の機会があったら、他の建物も探してみよう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする