まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

広々公園 人々は思い思いに集う

2025-01-04 08:00:13 | 公園・庭園

外は寒い。
放射冷却が強かったのか、家々の屋根が白い。

わが家で正月を過ごした後、翌2日朝早くチュッパたちは広島のおじいちゃんちへ。
飛行機はどうもいやなんだって、で新幹線で時間かけて行く。
広島のお家にはワンコもお友達もいて、会うのを楽しみにしていたわ。
わが家にはワンコもチュッパの従姉もいないからなあ、来ても遊び相手がいない
なあ、大人6人に交じるチュッパがちょっとかわいそうかと私は思ったりする。
私が子供のころは従兄妹たちが大勢いて、正月、七夕まつりなどの集まりには
群れて遊んでいたものなのに、としかたのないことを考える。

って、当のチュッパはどう考えているのか聞いたこともないけど。
今年はずいぶん成長して、ゲームスマホの類は一切せず、一緒に食事を楽しみ、
時々会話の中に入ってきてたりもして。終始穏やかだったわ。
不機嫌を隠そうともしない去年との違いに、私はとても嬉しくなったの。婆バカか。
坊主めくりやろうと待ち構えていたのに、先に息子が却下して、ったく。

 

さてと、2日の広々公園。

凧あげの人たちばかりではない、思い思いに穏やかな青空のもとでお正月を楽しんでいた

ワンコとお散歩

しっかりポーズをとってくれました

 

 

カツラの木はすっかり葉を落として

少年はボールを蹴る

 

 

鎮守の森 夫が初詣に行ったから 私は遠慮しておく

 

 

 

こんなのどかな風景がどうぞいつまでも続きますように、と願わずにはいられない。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凧たこあがれ

2025-01-03 08:59:50 | 公園・庭園

今朝は曇り空、久しぶりだ。ちょっと暗い空、しかたないな。


1日の家族集まりをもう少しだけ。
31日大晦日には何を食べて過ごしたかという話になって、息子は
「子どもの頃、うちはすき焼きだったよって話をしたら、作ってくれたよ。
子どもの頃はあんまり好きじゃなかったんだよね、味が濃いでしょ」って。
その場にいなかった娘が来たから、同じように聞くと
「うちもすき焼きだったよ」と言うから、「3家族おんなじメニューだったのね」と。
食べ物って意外に記憶に刷り込まれているんだと、ちょっと感慨深いものがあったわ。

昨日のgooの不具合には参ってしまった。
最初は私のパソコンがおかしくなったかと疑って、横浜友のパソコンも
調べてもらって、他のブログはきちんと見られるから、こりゃあgooのせいだなと
回復するのを待ったのよ。少し安定しだしたのが4時前だったから焦ってブログ投稿。
読み返す間もなかったわ。今朝読み返したら、まま。

で、gooがつながるまでの間、31日1日と玄関から外に出ていないから行って来るか、
と広々公園まで。なに入口まではバス、帰りもバス。それでも外の空気に触れるだけいいの。

風もなく穏やかで暖かな正月日和。公園は家族連れでにぎやか。人々は思い思いに。
ひとりでぷらっと歩いているのは私くらいなものだ。
遮るもののない広い公園では凧あげの人たちが。

 

 

中でも連凧が目について、おおーっと。

 

空高く舞っている

 

 

落っこちた が すぐに復活

舞い続けたわ
他にも

 

このお嬢さん 上手

 

凧たこあがれ

 

 

抜けるような青空の元でののどかなお正月風景を見ていると、子供のころ歌った♪お正月

♪お正月には凧あげてこまを回して遊びましょ

寒い冬の雪の中、こたつに潜って迎えたお正月風景に凧あげなんて入る余地はなかった。
子どもながら、どうして凧あげができるんだろうと不思議に思ったことを思い出すのよ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと寄り道 広々公園

2024-12-22 08:32:27 | 公園・庭園

今朝もいい天気。きりっとして気持ちがいい。

まだ7時前、朝食終えて外を眺めていたら、オクガワサンがもう外掃除。
えっ!?オクガワサン、すごいわ。私なんかベランダで洗濯物干すのが
精一杯なのに、そんな朝早くに外掃除だなんて。
オクガワサンち、道路際フェンスそばに白いサザンカが植えてあるものね、この通りで
唯一のサザンンカだから、オクガワって名前を付けて道路に寝転がっているようなものだ。
気になるのでしょうね。
そういえば、先週の日曜日は公園掃除だった。
先日のバス待ちの時、ばったり会ったオクガワサンに「行ったか」と聞かれて。
忘れてしまいましたと答えたの。オクガワサン、
「私の齢ならもう行かなくてもいいですよね」とおっしゃるから「もちろんですよ」と。
90越えの人に公園掃除出勤せよ、だなんて、ね。

で、バス待ちの間のほんの隙間時間世間話。
「うちは3人子供がいるんですよ」って。あらあそうですか、とびっくり。
てっきりお二人だと思ってました、いつもご長男さんが来てくれて安心ですね、なんて。
すると、オクガワサン、ばっさり。
「中に入ってみるといろいろあるんですよ」
ああもう絶句。なぜかオクガワサンが発すると身も世もない気分になる。
孤高の人、我が道を行くオクガワサンがねえ、と勝手に落ち込むの。

 

いつも通りの買物への道、行ったんバスを降りて広々公園に立ち寄ってから。

坊やとパパ

昼下がりの公園

 

クロガネモチ つやつやした緑の葉とたわわな赤い実

 

 

コブシが青い空に向かって

 

春仕様の花壇

ママ友たちの集まり

 

冬とはいえ 午後の日差しは暖かい

 

 

 

 

ぐるっと1周しただけの広々公園散歩は1500歩。
このところ、身辺に落ち込む材料が多々持ち込まれて、ちと参っているの。困ったもんだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び『俣野別邸庭園』へ

2024-11-29 08:50:10 | 公園・庭園

いやあ、今朝のオリオン座の(って、この星座しか見つけられない)
美しかったこと。シリウスがいちだんと冴えて冷たく光っていた。
なにしろ、昨日は1日中風が強く吹いていたからね。

初めて「俣野別邸庭園」を訪れてから10日経つ、25日。
もみじ谷、もみじ坂、なんて小径があるんだからね、さぞやモミジの美しい紅葉が
見られることを期待したわけよ。わくわくして訪れたのよ。
青空で絶好の紅葉狩り日和。ああ、それなのに・・・
途中でお会いした方が「地元の方が、例年今頃が真っ盛りなのに、今年はこのまま茶色に
なって終わるんじゃないかしら」とおっしゃってたとのこと。あらまあ、仕方ない。

もうさっさと行きます。いつにも増して写真多々です。はい。

中に入ると シャクナゲが

何の木でしょう 黄葉がきれい

ほんの一画の1本だけ

さてと と もみじ谷の方へと歩いた

もう モミジ青々の証拠写真

シロヨメナ

この日の一番の収穫 濃い紫色がほんとに素敵で ムラサキシキブ

先日とは別の 山野草の径を歩く もちろんのこと 今咲いている花はない 春待ちだわ

芝生広場に出て 帰りは先日の四季の花苑を通る

ノジギク

スイセンの葉が行儀よく並んで

フウチソウの彼具合(この方がいいか)枯れ具合も最高

すっかりツワブキが好きになった。冬にツワブキはよく似合う。
この日は本邸見学しました、それはまた。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野毛山動物園でキリンを見た

2024-11-22 08:45:43 | 公園・庭園

青空、たった2日見ないだけなのにうれしい。
それほど秋の雨ってうっとおしい。

トイレに立ったとき、時計を見たらなんと5時ちょい前。
えっ?一度も目が覚めず5時まで寝ていたんだとびっくりよ。
そんなことないない、ないから嬉しくなってついでに窓の外を見たら、
きれいにオリオン座が見えた。ほんと、得した気分。

このところ中央図書館を利用していたけれど、この後、忙しないからと
今年の利用は終わりにして返却だけだなと。とは思ったけど前から気になって
いたから、野毛山動物園に寄って帰ろと決めた。ここまで来てもったいないものね。
いつ訪問したか覚えていないのよ。そもそも行ったことがあるのかというくらいなの。

野毛山公園を通っていく道をとる。

 

近そうなのに見えてこないから ちょっと不安になったりして

案内板見て この道でいいんだな なんて

励まされたけど 私には遠かった

すれ違ったから 帰りはあのバスに乗ろうと決めた

 

入園料は無料 

野毛山動物園のコンセプトは「誰もが気軽に訪れ、楽しめる動物園であり、小さな子どもがはじめて
動物に出会い、ふれあい、命を感じる動物園」

時代の流れとともに動物園の役割も大きく変わり、開園当時は遊園地と併設され、サルの電車や
インドゾウが芸などを行い市民の楽しむ場として大きく貢献していましたが、現在は環境教育を
学べる教育施設としての役割や希少動物の保全調査・研究を行う施設へと変化しております

とはHPの園長さんのお言葉

回った後に 充分納得しました

 

キリン舎に来てじっと見る
2頭のキリンは隅の一画にある柵の周りをぐるぐるとひたすら回っていた

後はチンパンジーの母子がかわいらしくじゃれ合っているのを見て。
抱きしめたりさすったり舐めたりしているのを見てニヤついて。

私はソフトクリームを舐めて動物園バスを待った。
よかったんだかよけいさびしくなったんだか。
やっぱり動物園は合わないな、なんての感想。いいのか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広々公園 カツラもケヤキも黄葉

2024-11-20 09:08:36 | 公園・庭園

雨は午後からの予報がもうすでに降っている。
晩秋の冷たい雨、昨日とは打って変わっての空、気が滅入るわ。
落ち着くと言おう、なんて無理やり言い聞かせて。

昨夜、わが家の真ん前に救急車が到着。
この1週間の間に近所で2件目、我ら歳だから次は、かもね、ってなことを
公園掃除で話していたばかりなのに。ほんと、誰にいつ何があってもおかしくない。

マサチャンママは先週の金曜日に鼻の手術から無事退院して。
「なあ、病院なんて入るもんじゃない」とこぼす。そりゃあそうに決まっている。
4人部屋のカーテンに囲まれた中におってみ、おかしうなるわ。だって。
退院してくればすぐに家の内外の仕事が待っている。
いいのよ、彼女は誰彼なく面倒をみる、そういう星のもとに生まれているの。
なんだかんだぐちぐち言いながら、それが生きがいになっているんだから。
とは、ご主人の弁。
ま、ともかくこれで今年は終わって欲しいわね、と電話を切った。

 

老若男女健康保持に勤しんでいる広々公園。
若者は外周をランニング、お年寄りは口が忙しく足がゆっくりのウォーキング。
ベンチでひと休み、東屋でおしゃべり。
そんな広々公園の木々もすっかり色づいて来た、晩秋の趣き濃い。

 

今年の*カツラの黄葉はきれいだ

 

 

すでに落葉している木もあって

4本あるカツラの木

ケヤキも黄葉している

 

枯れているのじゃないの 赤茶色に

 

黄葉が見ごろのいいときに行ったわ。

わが家のジンジャーも紹介。頑張っているものは褒める。17日の様子。

 これだけじゃないの

 

 こちらも

 

 16日の美人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日の公園で

2024-11-19 07:10:42 | 公園・庭園

日曜日は月に一度の児童公園掃除、ひさしぶり。
高齢者ぞろいの町内だから、夏の暑い日なんかはすぐに中止になる。
町内会費から業者に頼むことできないかしら、との声もあるが、この日が、
皆さんと顔を合わせて話すことができる日だからとおっしゃる人もけっこういる。
ま、そうはいっても、出られる方がだんだん少なくなってきているのも事実。

草むしりしながら落ち葉を掃きながら同時に口も働く。
ミヤモトサン、1か月半前に白内障の手術をしたんだって。それも3回も。
で、今まで毎日のように行ってたテニスに行かれなくなって家籠り生活。
腕はもちろん、首まで回らなくなったからおかしいなと思って考えたそうな。
ほらそれまでほぼ1日外に出て遊んでいたから、もとい、身体を鍛えていたから
ご主人と朝から晩まで顔を合わせていなかった、それが1ヶ月半も1日中一緒にいること
になって。食事などお隣に並んでいたから、無意識にご主人の方を見ないでいたらしい。
首が回らなくなったのは夫側の方へだというから大笑いよ。そんなこんな。

広々公園、まさかね、町内の方たちが総出でお掃除ということはない。
でもいつ行っても清潔きれい、整備されいる。
16日の土曜日、買い物前に立ち寄る、ひさしぶり。

残りのバラ

 

 

ナンキンハゼが紅葉し始め 実は黒い皮が爆ぜて中の白い実が見えていた

すっかり冬仕様の花壇


野球場の方から歓声が聞こえてきて
横浜市の少年野球の試合開始 準決勝だったかしら

開始直後の試合をちょこっと見る ピッチャーがなかなかの投球よ ストライク

夢中になれるものがあるっていいわね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての「俣野別邸庭園」外苑 四季の花苑

2024-11-17 08:32:16 | 公園・庭園

私が訪れたのは平日12時半過ぎ。
「俣野別邸庭園」は静かです、広いです、きれいです、整備されています。
でも整備され過ぎていません、自然な感じが残されています。

内苑の芝庭に行ったとき、ね。笹が少し切り込まれているから何かしらと。

「俣三郎のお家」って。うふふ。ワンコでもいるのかと覗いたけど、ちょこなんとこの方が。
えっ?!
すると、ベンチの女性が「ロボットの掃除機ですよ」と教えてくれる。 
そうなんだ、君がお掃除ロボットか。この美しい芝庭は君が刈り取ってくれているのか、
と感心するわけ。えらいもんだわ。

きっと外苑の芝生広場も君が活躍しているんだろう。
って、帰り道。林の小径の方へと歩き出す。

わくわくするね

いたるところにベンチ 目にじゃまにならないベンチ

カシワバアジサイの紅葉

サザンカ咲き

南天の赤い実が生り

進めば林 でもダメ 暗い静かすぎて怖いばあさんでも怖い ほんの少し行って引き返したわ
だいたい晴れるの天気予報で出かけたのに 曇ったままなんだからよけいだ

四季の花苑への道へ

カシワバアジサイの葉色が素敵

野趣あふれるガマズミも素敵

利休梅 との札が こんな樹形にもなるんだと驚き

ゆるゆると坂を上る

 

正面玄関だ。

次は、空が青くてモミジが色づいての時期に訪れよう。
そうそう、ご多分に漏れず運転手不足のため運転本数が減らされるから、バス時刻は
よく調べなくちゃね、なにしろ1時間に2本になるんだから。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての「俣野別邸庭園」外苑へ

2024-11-16 08:21:54 | 公園・庭園

「いったいどうしたいんだ」と自分でも持て余すのよ。
なんだろうね、この気持ち、どうにも落ち着かない。困ったもんだ。
って、カズコサンからグループライン、佐渡の火事のこと。
火元は魚屋さん、3人ともその当時そこで魚を買っていて、ああ、あのお店ねと。
カズコサン、今年は一度も佐渡に帰っていなくて切ないです、って。
なかなか思い出せなくてそのことがつらいですって。
ああ、そこだわ。私も生まれて初めて(ほんと)1年1回も佐渡に帰っていないのよ。
実家がないとはそういうことかと、身に染みて感じているところなのよ。
お隣さんに引き受けてもらってちょうど1年経つものね。じわじわきているのかと。

お寺もいい、街歩きも楽しい。けれど、今の私は林の中をそぞろ歩きたかったの。
やっぱり、最後は自然だね自然があるとこだね、とはいつぞやマサチャンママと
言い交わした言葉。
で、見つけた「俣野別邸庭園」私を慰めてくれそうだ、行ってみるべし。

内苑を見た後、女性お二人に勧められて、来た道を戻り外苑へと。

手すりが見えますでしょ そこが階段になっているの けっこう下る

階段途中

お散歩 毎日だそう 「静かでいいよ」ですって

ツワブキが

 

芝生広場への道 道はよく整備されている 整備されすぎていいなくて清々しい

このまま真っすぐ行ってもいいけれど それではなんだからあじさい園への小道をとる

また通路に戻って芝生広場へ それだってもう一つの道つつじ園は通らないんだから 広い

植え替えるんですって いただきたい植物ばかり

メドーセージ

広々芝生広場 気持ちいい 奥が休憩棟

休憩もしたことだし帰るとするか 

さあ どの道を帰ろうか思案する で左側 四季の花苑 林の小道の方だなと
右のもみじ坂もみじ谷はその季節にしようと

それではまた、もう1日お付き合いくださいませ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての「俣野別邸庭園」へ行く

2024-11-15 08:14:50 | 公園・庭園

私の目ははやい。
見つけたい記事はすぐに目に飛び込んできて、確認せよと促す。
広報を見ていたら(読んではいないの見ているの)欄外に「俣野別邸庭園」の文字が。
えっ、なんだなんだこの場所、ってんですぐに検索。HPを見る。

横浜市と藤沢市の市境に位置する風致公園です。
園内は、河岸段丘を利用した高低差のある地形が特徴で、外苑と内苑に分かれています。
外苑は、住宅地の中にあることを忘れさせる静かな雰囲気に包まれており、四季折々の
さまざまな花木や草花を楽しむことができます。内苑は、平成29年4月に公開され、
俣野別邸の主屋を中心とした芝庭が広がっています。

あらまあ、今の私の気分にぴったりな庭園じゃないの。俄然興味がわいた。
わずかに残っている好奇心と探求心がむくむくと湧き上がってきて「行くべし」と。
そうと決まれば空模様見て予定を立てる。12日火曜日だな。

戸塚駅バスセンターから81系統藤沢駅北口行きバスで約20分、鉄砲宿下車歩いて5分。
敬老パス使える嬉しいアクセス、入口まで徒歩5分なんて最高だわ。
下車して横断歩道を渡り戸塚の方に戻ると見つかった。

門を入る

広がる光景

何しろ初めての訪問 どこをどう回ればいいのかMAPを見ても見当がつかない
取り敢えず別邸を見ようと

玄関 中は次回にしようとパス

階段があってそこを下りようとしたけれど あまりに広そうだから建物の周りの道を戻る

 

芝庭へと

広がるお庭

 

俣野別邸

優雅にお茶するグループ 次回は私もだわ

充分満足したから帰ろうかなと思っていたら、ベンチに座っていた女性お二人が、ぜひ
下の方に行ってごらんなさい、いいですよ、と勧めてくれるの。
そうだな、まだ時間もあるし急階段を我慢して降りて行って来るかと決めたわ。

そういうことで、階段降りた先の外苑はまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする