まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

ほんのり色づく

2024-10-20 09:12:35 | 植物

あああ、と嘆きまくった昨日。
そうなのよ、草彅剛さん、12月の舞台「ヴェニスの商人」のチケット
一般発売日だったのよ。
その前、ぴあ先行発売申し込みであえなく撃沈、メールには虚しく残念ですがの文字。
やっぱりだめか、が、まだ一般発売の日があるじゃないか、そこにチャンスがある、
と期待して意気込んでいたの。だってね、去年の「シラの恋文」なんてすぐに取れたから、
ま、楽観してたのよ。
で、パソコン立ち上げて、10時前、今度はローソンチケット販売画面を開いてすぐに
入力できるよう待機。ああ後から思うとこれがいけなかったのね。
10時、それって開いてある画面にらむも切り替わらない、時間が経つ、変わらない、焦る。
もしやと、最初からやり直して申し込み画面にしたらちゃんと入力画面になっているじゃないの。
1分くらい経ったかしら。ああそういうことだったのねと、秒単位の時間のロスは大きい。
S席は既に×か△、それでも申し込み入力する、繋がったりアクセス集中だったり。
何度か頑張ったけれどもう全滅。疲れた、あきらめたわ。
その間、5分も経っていたなかったと思う。
くさなぎさーん、今年はあなたの舞台を見ることができませーん。どうすりゃいいんだ。
その後も、ぴあからは別の舞台のチケット案内が何回も来る。もう速攻で削除よ。

スーパーへの道すがら。
幹線道路に面している街角公園の木々はほんのり色づいて。

団地のカツラ まだ若いせいかきれいに色づいて

 

遠目には 梅もほんのり色づいて

イチョウは一部分だけ

 

 

 

 

 

団地建設 着々と進んでいる

図書館への道 ハナミズキの赤い実

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所をぶらり

2024-10-13 07:36:21 | 植物

カラッとした気持ちのいい日が続いている。
日中は暑さが残るがひところのようなむしむしした暑さとは違う。
秋を満喫せねばとは思うけれど・・・

息子夫婦が昨日引っ越しを終えた。横浜から都をまたいだ先へ。
今まで住んでいたマンションの空っぽになった部屋と、新しいマンションの段ボールが
積まれている部屋の写真が送信されてきた。
分譲マンションから賃貸マンションへ。どうも自分の家という実感が持てなかった、
ってなことを言ってて、気楽な賃貸を選んだらしい。いずれも事後報告よ。
ま、彼らの人生だ。勤務先まで50分も短縮されるというからよかったわ。
今までだって正月しか会わないのに都をまたいだ先か、と思うといささか寂しい。へんね。

昨日はバス停周りの近所をぶらり。
猛暑の夏で唯一良かったことは、膝の痛みがなぜか軽減していたことね。
ところが涼しくなってちょい痛い。わが家の周りは坂道だらけだからほんとは歩きたくない。
で、半径100メートルの範囲でぶらり。

レモンのある家

バス停そば

名残りのデュランタ

バス停で見上げれば

竹やぶに囲まれた家 地の人の家

垣根に絡みついた*カラスウリ

こちらもレモンの木

カリンがある家

 

近所ではないけれど 犬の散歩のふたり

 

わが家の庭

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散歩

2024-09-13 08:26:17 | 植物

昨夜は夜中に風が入りすぎて窓を閉めたそうな、夫の話。私は夢の中。
この夏、ってもう秋だけれど初めてだ。
今朝、室温は28度で湿度も80%以上あるのに涼しく感じるから嬉しい。
こうやって季節は少しづつ秋らしくなっていくのかしら。

 

この日バス停であった女性、以前、一度だけ話をして。とても感じのいい人で、
その後顔を見かければ挨拶する関係。
40代か50代か、姿かたち個性的ですっと立っている姿も仕事ができるなの感じ。
「いつも素敵なお洋服で」と、この歳になると臆面もなく誉め言葉がすらっと出てくる。
「そちら関係のお仕事で?(ファッション関係か雑誌関係か)」と以前から
気になっていることをずかずか聞く。
「いえ違います、ちょっと英語の教室を」と、そこから今のお仕事のことを話してくれる。
教え子たちに背中を押されて続けている仕事にやりがいを感じているそうな。幸せだ。
中の一人は、ナミビアで現地の学校の教師をしていてがんばっていることを報告
してくれるんですって。とても嬉しいって。いい話。
混んでいるこまわりくんだったから、コミュニティハウスで下車する私は目で挨拶して。

 

バス停前、駐車場のそばにはクリの木が数本。
ちょうど、持ち主の奥様がいて。ご主人が植えてから20年くらい経つそう。

コミュニティハウスの入り口でポーチュラカ いつも何かしらの花が迎えてくれる

坂道下っていくと あら ユーカリの木なんてあったかしら

ルコウソウが桜の根元に

区役所前

公園への道を

キバナコスモスちょろり

日日草も

 

あれぇネムノキよね 今頃ネムノキの花なんて どうしたんだろう

百日紅はまだまだ咲いていても不思議じゃないけれど それにしても頑張っているわね

暑い中 グランドゴルフに励んでいる方たちがいる運動場のそばの花壇

百日草はどこでも元気だ

 

 

暑さの中の酔狂な散歩で、スーパーに飛び込んで生き返った次第。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センニンソウ

2024-09-05 08:58:33 | 植物

雲ひとつない青空、9月の空。
このまま秋本番突入してほしいけれど、そうはいかないのだろうな。

 今朝の朝顔

*エレガンテシマに絡んで4つも花を咲かせている

  今朝の新顔*ジンジャー

いつぞやの美容室での話。
30代のスタッフの人と、ね。美容室でのおしゃべりを嫌う人もいるが私は平気。
その人のお父さんエピソード、面白くて。
シャイな人らしく、彼女やお孫さんが遊びに行くと特段相手をするでもなく、
2、3時間経つと「そろそろ帰る時間じゃないか」と帰りを促すんですって。
彼女の家にお孫さんを見に行っても、しばらくすると「帰りの道路が混むから
帰る」って言い出すそうなの、疲れるらしいわ。でも私、そのお気持ちよくわかる。

そのお父さんからのラインを見せてくれて。TV「ドクターX」のパクって。
うろ覚えで。
私、フリーランスの管理人です。その名は○○。
群れを嫌い、権力には弱い。
最後に主人公の女医の決めゼリフ「私、失敗しませんから」を「私、巡回しませんから」
なんて決めるあたり、なかなかなお父さんだ。そんなラインを娘に送る、いいねえ。

 

この季節、あちらこちらに*センニンソウ。
白く密集して遠くからでもすぐに見つけられる。花が少ない時季だから存在感ありで。
蔓が空にまで延びて、青と白のコントラスト。

 

 

 

 

斜面の雑草に蔓を延ばして広がって

 

ヘクソカズラまでお伴にして

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物の道すがら

2024-08-04 08:44:58 | 植物

 今朝の空 雲が波のようで

二晩エアコンなしで寝ることができてやれ嬉しやと。やっぱり気持ちがいい。
一昨日の夜はいささかだったけれど、昨晩なんて風が通り抜けて極楽よ。
今朝の室温は27℃、階下は25℃。
最高気温が35℃以下の予想、その数字を見るとほっとするわ。変よね。

植木鉢の今朝の朝顔

 ここも白の朝顔

 そばの木に絡みついて

 

一昨日、買い物終えてバスターミナルでこまわりくん待ちの列に並んだら、ベンチに腰かけていた
老女が「ごめんなさい、そこ私の番です」って。
そう、思いやりベンチは満席だったから、老女は、並んでいる人の最後尾すぐそばのベンチに
座っていたわけ。その列に私が並んだから申告したのよ。はい分かっています、私の順番は
あなたの次ですねって。老女は私のモンペを見て、手作りかと話しかけてくる。
昔は私も作っていたんだけどね、着物を直して縫っていたけどもうできないわって。
昭和1桁生まれとおっしゃるから、目を白黒させて歳を数えたらもう目がテン。90歳越え。
単独行動、頭の回転も口調も動作もしゃんしゃんしている。
もうしゃんしゃんできないよと言いつつ、なんのなんの達者そのもの。
バスのステップも軽やかに乗って、同じバス停で下車して帰って行ったわ。お元気。

買い物道すがら見かけた花たち

 家庭菜園

 クリだ

 ルリマツリ

 ヒルガオ

 ルコウソウ

 百日草

 

8時近い今、この部屋は28℃。せめて昼まではこのままでいて。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花を育てる人たち

2024-07-30 08:42:27 | 植物

 

昨夕。ゴジラかくじらが暑さを呑み込んでくれているような、と見えたのは私だけか。

 

言いたかないが言わずにいられない。「暑い!」
おかげでバス停で見知らぬ人に会っても「暑いですね」が挨拶代わりになって。
人間てえらいわね、体温と同じ暑さの中でも生きてるんだから、なんて
言う方もいたわ。

エアコン設定温度でバトルになるお宅もあるらしいけれど、わが家では雨戸の開閉。
夫は、午後日が差し込んでくるとすぐに雨戸を閉めたがる、昼日中の明るいうちによ。
私はいやなのよ、雨戸が閉まっている居間だなんて。で、二階に避難。
エアコン付けるようになったら全面雨戸。ほんと、おかしいんじゃないのとネット検索。
あらあ、理にかなっているのね。雨戸で断熱するとエアコンの効果ありなんですって。
文句言わないでよかったわ。黙って夫に譲ってバトルにならずに済んだわ。妻、寛大。

そしたらタイミングよくワイドショーでエアコン話。
女性コメンテーターが遮光カーテンで断熱しましょうなんて。
同じコメンテーターの柳沢さんまでが、
「僕は、暗くなるけれど雨戸を全部閉めてエアコンつけてますよ、効果ありますよ」
ですって。ふーん、そういうものか。暗いのはいやだと言ってももうしょうがないな。
いつもどおり私が避難すればいいだけの話だ。

 

高台公園への道。
家々の玄関先に植木鉢の花が、夏の花が。わが家にはない植物ばかりだから愛でる。

 ムラサキゴテン

 サンパチェンス

 フウセントウワタ

 お向かいの家にも

 ユーホルビア

 日日草

玄関先ばかりではない

 白のサルスベリ

 高台公園の花壇

藪にも

 ヨウシュヤマゴボウ

ややや オリーブにサボテンか 個性的で楽しい

 

朝散歩はコンデジ散歩でもあって。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂道を下る 夏の花

2024-07-19 08:42:20 | 植物

梅雨が明けたのね、よかったと言おうかどうか。
気象予報と同じで何度も同じことを言う、ああいやだいやだ暑いのは。
もう分っているから、今日も暑いとか最高気温はとかいちいち言わないでおくれ、
と予報士さんに突っ込むの、ほんと。

 昨夕

 今朝

 

もう1週間くらい前になるかしら、ロータリーバス待ちで。
思いやりベンチに、ちょい年上の老女お3人が座って何やら四苦八苦している。
突っ立っているちょうど私の真ん前。見ていたら栄養ドリンクの蓋を開けようと
しているのね。何度も挑戦しているの。
「ここまでは開くのよね」と。蓋はぐるぐる回る。さてその先が何としても開かない。
見かねてお貸しくださいなんて。ところが開かない、力任せは開かない、だめなの。
「開きませんでしょ、変ね。どうやるのかしら」とその方がまたもや挑戦。
預けていたもうひとりの老女が「もういいよ」と言うけれど、その方頑張る。
あっ、開いた!って押せばいいのよですって。ぐるっと蓋を回してその後は押す。
そっか。なあんだとにっこり。ありがとうと感謝されたけれど、私は何も役立っていない。
うん、でも栄養剤ごときでバス待ちの時間が楽しくなったことはほんと。

 

坂道途中にあるいつも利用しているコミュニティハウスへ。
バスを一つ手前で降りて歩く、膝の調子がこのところいいからね。
途中途中のあちこちに夏の花。

アパートの前のフウセンカズラ

オニユリだ

駐車場の片隅に 大きなひまわり 夏本番だ

こちらにもオニユリ

 

小学校の横を下る

 

プランター菜園

モミジアオイ 

ルドベキア こちらの家の植え込みにはいつの季節も何かしらの花が咲いている 

ミカンは大きくなっていた わが家と比べ物にならない

たったひと停留所歩くだけでも夏に出会えるわ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞岡公園 ヤマユリ

2024-07-14 09:06:14 | 植物

ここ数日、少し蒸すけれど涼しくて何より。
私はそんなこと言っていられるけれど、天が好き放題大暴れしている地域もあって、
いい加減にしてくれと怒鳴りつけている。

わが家のユリが終わって、そろそろヤマユリの花の時期だなと。保存してある写真は
毎年17日前後の開花。来週あたりだな、なんて考えていたの。それが。
昨日舞岡公園のHP確認したら、12日のブログに今が見頃です、って。
えっ!?それは大変だ、今年はどの植物も早めだからなこちらも早まったのか、行かねばと。
来週のどの日に行こうか天気予報見て考えていたけれど、2日も予定があるから躊躇
していたのよ。それが見ごろとあれば今日行くっきゃない、慌てて出かけたわ、昨日。
空も晴れていたしね。

 

終点でバスを降りて カーブミラー先の林の中を入る
入ったその時からもう汗がにじみ出してきて 
東門から耕作田んぼに来たらすでに背中はびっしょり
途中の林の中のヤマユリは ぽつりぽつりの開花 うーん残念

赤とんぼを撮ったつもり いない

園路のヤマユリは蕾 何本もあるヤマユリ 見事にまだ蕾

かわいい鳥が先導してくれるのがせめてもの慰め

小谷戸の里 門前で1輪出迎えてくれる

辛うじて1本咲いてくれている

古民家のお庭崖に

 

 

 

がっくり落胆 早まったか、もろもろで感激がない。ヤマユリご対面の感激がなかなかわかない。
林の中、園路、小谷戸の里、どこもかしこも見事に咲き誇っていた去年の姿が印象に残っている
からね、それがじゃまするの。うん、いけないね。

そうよ、今年も見られただけでよかったじゃないの、とむりやり気持ちを切り替えたわ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所 夏の花

2024-06-29 09:01:35 | 植物

雨が降り続いて。
いいことは、雨に洗い流されて緑が一段と深く美しく見えることだけだわ。

このところ台所の出入り口の網戸にナメクジが出現するのよ。
上下するガラス戸を引き下げると網戸にへばりついているの。くーぅって
液体振りかけるけれど、今まで一度もなかっただけになぜ今年はと不思議だわ。
こう毎晩続いたんじゃナメクジ退治の薬を買ってこなくちゃ。

で、その台所網戸から見える家、先日植木屋さんが入ってきれいに剪定、すっきり
さっぱりよ。ああ、あのくらい強く切っていいんだと毎日観察。
私のように、ちょこちょこ徒長枝だけを切ってるだけじゃダメなんだなと
よく分かる。残す枝を考えて形整えて先の樹形を想像しながら剪定するのね。
うーん、私には無理だな。

バスでカワナカサンと一緒になって。カワナカサン、83歳になるんですって。
この歳になるとお友達に電話しても出ないのよ、私もいろいろあるけど、こうやって
買い物に行かれるだけでもまだいいわって。
「カワナカサン、草取りは1本も残さずきれいにむしるタイプですよね」と私。
わが家から見えるからその仕事ぶりはよおく分かる。ほんと、こういっちゃなんだが
お歳に似合わない素早い動きでしゃっしゃかと庭仕事している。感心するの。
ツンツン伸びている草だけを引っこ抜くずぼらな私には到底無理。
庭仕事は性格がよく出る。

ナチュラルガーデン、ん?まさか。そんなわが家のネズミ額庭だから季節の花は
よそで調達。ほんとのご近所もちょっと足を延ばしたご近所もみんな「まい、ガーデン」

 

バス停のアジサイ

マンションお庭の*ギンバイカ

通り道の家*クチナシ 

おばちゃん入所の施設へ行く道 

ノウゼンカズラ けっこうお庭に植えているのね

*ヒメヒオウギズイセン 子どもの頃の懐かしい花 お隣の家に咲いていた

駅裏の*テイカカズラ

同じ場所*アガパンサス

 

園芸店で 好きな組み合わせだわ 

私待つわ、と言ったヤマボウシ、一向に花が咲かない。もういい、裏の植木屋さんに
習ってちょん切ってやる。剪定時期が違う、ってもうそんなのいいんだ。切る!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永谷天満宮のアジサイ

2024-06-24 08:57:09 | 植物

今年はアジサイを見ていないな、なんて。
いやいやアジサイは見ている、なんというかアジサイの連なりといっていいか
かたまりといっていいか、そういった類のアジサイを見ていない。
季節だからやっぱり見てこようかと。

横浜友定例会に提案したけれど、天気が悪くて却下。
そこで、梅雨の晴れ間、土曜日に買い物前に永谷天満宮のアジサイ鑑賞する。

そうそう横浜友定例会、年下友の身内の方の老後いろいろ後始末の話を聞いて、
つくづく歳をとったら(ってもう十分とっているのにね)身の回りはこぎれいにして
おかねばと思ったのよ。思ったけれど。
私、自慢じゃないけどって自慢するけど、掃除はしないが整理はするという類。
物はそこそこ片付いている。
押し入れの中も7分目は守っている、天袋にも極力物を置かない、床に放置は厳禁など
もろもろはできている。が、そこそこ片付いているからそれ以上片付ける気がしない。
気がしないから、なんとなく雑然としているの。
片付いているようでいない、というやつ。
まあいっか、後は子供たちでやっておくれと放置、いいのよ。

あれま、いつも通りの寄り道で。

かんじんの永谷天満宮のアジサイ、ひさしぶり。アジサイが咲いている裏山はいつも
どなたもいなくて怖いのよ、ゆっくり見ていられないの。急ぎ足。

本殿 右手から上り始める

 

 

 

こちらのアジサイは 色は青と白 品種もほぼ同じ 
変化がないと言えばそれまでだが それも清々しい

 

さらに右手に行けばてっぺん でも軟弱だからすぐに降りる方の道を選ぶ

 

 

 

 

隠れたアジサイの名所 なんて

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする