Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

今日は七夕・・・

2011-07-07 23:51:38 | 日記

今日は七夕。 あいにくの雨で、織姫と彦星は会えなかったのでしょうか。
もとは旧暦7月7日の行事ですが、現在は新暦の7月7日に行うことが多いので、
この梅雨の時期に天の川が見られる確率はかなり低いでしょうね

七夕は中国の牽牛・織女の伝説と、そこから発展して奈良時代に日本に伝わった
乞巧奠と、日本古来の棚機津女の信仰が混ざり合って形成されたものだそうです。

天帝が星空を支配していた頃、天の川の西岸に住む機織が得意な天帝の娘と、
天の川の東岸に住む牛飼いの青年が、天帝の計らいにより夫婦となったが、
一緒に暮らし始めた二人は働くのをすっかりやめてしまったため天帝の怒りを買い、
1年に1度、天の川にカササギが群れを成して橋をかけてくれる7月7日の夜だけ、
会うのを許されるようになった・・・というのが牽牛・織女の伝説。

乞巧奠は、その織女にあやかり、女性が手芸や裁縫などの上達を祈る行事。
平安時代には宮中の節会にもなり、女性達は五色の糸を通した針を供えたそうです。
現在笹に飾る短冊の色が五色なのも、ここからきています。

平安後期~室町時代になると、梶の葉に歌を書きつけて季節のものを供え、
歌を手向ける星まつりの行事となりました。

芋の葉の露で墨をすって短冊に願い事を書き、七夕竹に吊るすと願いが叶う、
となったのは江戸時代とか。
短冊は中国の五行思想を表す「緑・赤・黄・白・黒」の五色。
現在は黒の代わりに紫を使うようです。

七夕に食べるものと言えばお素麺ですが、これも中国の故事に由来しています。
もとは索餅という小麦と米粉を練って細い糸状にしたものを食べていたそうですよ

これらの要素から、七夕のお茶事には梶の葉・糸巻き・カササギ・素麺などに
関連するお道具やお菓子・食事が出てくることになったようです。

現在では単純にお星様に願いをかける行事になっていますが、
こういう風に由来を知るのも楽しいものですね