今日は仕事の後に三味線のお稽古へ行ってきました。
先々週はお師匠さんと予定が会わず、先週は体調不良でお休みしたので、
久しぶりのお稽古です
お師匠さんが「今日は譜面を見ずにお稽古しましょう」とおっしゃったので、
なんとかなるかな~
と思いながら引き始めたのですが、これが難しい
自宅でも譜面を見ずに練習しておけばよかったのですが・・・
ピアノをやっていた頃は暗譜が得意だったのですが、三味線はピアノと違い、
違う糸でも押さえる位置によって同じ音が出てしまうので、指使いで大混乱
お師匠さんはスパルタかつドSなので、わたわたオロオロする私をよそに、
にっこり笑いながら「間違えても譜面を見ずに弾いてね」とおっしゃって・・・
もう少し、自主稽古を頑張ります・・・
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
休日着物で色々なお稽古に行く際には花籠を持って出かけていますが、
きちんとしたおでかけの時には利休バッグを持っていくようにしています。
少し大きめのサイズのものが便利で気に入っています。

深い黒地に可愛らしい手毬文様が織り出されたもの。本体部分は柄あり、
持ち手は同色の縮緬で、柄が多すぎずうるさくないところが良いですね
どんな色の着物にも合わせやすく、重宝しています。

こちらは上の黒地の色違いで、淡い黄色地に手毬文様のバッグです。
私は気に入ったものを色違いでそろえるクセがあって、これもついつい・・・
でも、これもやはり色々と合わせやすくて、いつも便利に使っています。
これまた合わせ易いピンク系が欲しくて、生地は用意してあるのですが、
まだ必要に迫られていないので、仕立ては保留中。そのうち作らないと
先々週はお師匠さんと予定が会わず、先週は体調不良でお休みしたので、
久しぶりのお稽古です

お師匠さんが「今日は譜面を見ずにお稽古しましょう」とおっしゃったので、
なんとかなるかな~


自宅でも譜面を見ずに練習しておけばよかったのですが・・・
ピアノをやっていた頃は暗譜が得意だったのですが、三味線はピアノと違い、
違う糸でも押さえる位置によって同じ音が出てしまうので、指使いで大混乱

お師匠さんはスパルタかつドSなので、わたわたオロオロする私をよそに、
にっこり笑いながら「間違えても譜面を見ずに弾いてね」とおっしゃって・・・

もう少し、自主稽古を頑張ります・・・

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
休日着物で色々なお稽古に行く際には花籠を持って出かけていますが、
きちんとしたおでかけの時には利休バッグを持っていくようにしています。
少し大きめのサイズのものが便利で気に入っています。

深い黒地に可愛らしい手毬文様が織り出されたもの。本体部分は柄あり、
持ち手は同色の縮緬で、柄が多すぎずうるさくないところが良いですね

どんな色の着物にも合わせやすく、重宝しています。

こちらは上の黒地の色違いで、淡い黄色地に手毬文様のバッグです。
私は気に入ったものを色違いでそろえるクセがあって、これもついつい・・・

でも、これもやはり色々と合わせやすくて、いつも便利に使っています。
これまた合わせ易いピンク系が欲しくて、生地は用意してあるのですが、
まだ必要に迫られていないので、仕立ては保留中。そのうち作らないと
