昨日はあんなに雨
だったのに、今朝はとっても良いお天気
で暑いくらい。
残念ながら昨日の雨で堀切菖蒲園に行けなかったので、そのリベンジとして、
紫陽花と花菖蒲で有名なお寺へ、朝一番から写真
を撮りに出かけました。

開園時間直前の参道はまだ人もまばらで、お寺の入口はとても静かでした。
門の近くは高い木の緑が青々と茂っていて、とっても涼しそうな雰囲気です。
6月に入り色濃くなってきた緑に、朱塗りの門が映えますね

菖蒲園に向かってみると、朝一番だというのにカメラや三脚をもった方々が
すでに数名いらっしゃって、皆さん熱心に写真を撮っていらっしゃいました。



花菖蒲はちょうど今日が見頃で、一面に咲き乱れてとても美しい光景でした
紫陽花はまだ3分咲きといったところですが、花菖蒲と紫陽花がコラボして、
両方同時に見られる場所は少ないので、ここは穴場だと思います。

昨夜の雨の露が花や葉の上に残っていて、まるで玉のように光っています。
冷たくて寒い昨日の雨は少し嫌でしたが、おかげでこんな演出がされるなら、
昨日の雨にも少し感謝できそうな気がします



紫、青、白など、色とりどりの花菖蒲。グラデーションになっているものなども。
一輪だけでもすごく存在感のあるお花なのに、これだけたくさん咲いていても
ごちゃごちゃした感じは全くなく、ただただ美しいばかりです
まだ新しいカメラ
に慣れていないので全てオートに頼って撮っていますが、
それでも今までのカメラとは比べ物にならないほど綺麗に取れますね
イタリアで写真を撮るのが楽しみになってきました
でも、実は今日掲載した花菖蒲のアップ写真は、iPhoneで撮影したものです。
写真を撮るために行ったのに、デジカメのバッテリーが切れてしまったので
紫陽花の見頃は少し先になりそうなので、また来週撮りに行くつもりです。
9時半頃には帰宅したのですが、早めに出勤した夫は、もう居ませんでした。
せっかくの日曜日なのにいつもと同じ時間の出社なんて、大変ですね…
お見送りだけでもしてあげればよかったな。ごめんねぇ~
今日は先週のブログで宣言した通り、ブランチにスコーンを焼くことにしました。
この間クックパッドで見つけたレシピとは違うものですが、色々と調べた結果、
どのレシピでもオーブントースターで焼いて問題ないということがわかったので、
本場イギリスのレシピ
をもとに作ってみました。

小麦粉、ベーキングパウダー、バター、砂糖、牛乳を分量どおりさっくり混ぜて、
小麦粉を敷いたまな板の上に取り出すとこんな感じに。これを麺棒で伸ばして、
厚さ2cmくらいになったら、適当なサイズの型で抜きます。

そしてオーブン皿に並べて、オーブントースターを2~3分予熱させておいて、
あとはオーブン皿をトースターに入れて15~20分焼くだけ。超簡単です
焼いている間に、他の食材の準備をして、ブランチの出来上がり~

オリーブオイルでアスパラガスと人参を焼いて、スクランブルエッグを作って、
ベーコンも少しだけ焼いて、プチトマトと、ジャムを乗せたヨーグルトを添えて。
スコーンは小さめサイズなので3つ。アプリコットジャムで食べました
焼きたてのスコーンはほんのり甘くて外はサクッと、中はふわっとしていて、
少し粉っぽい感じが、まさにイギリスのスコーンでした
ブランチの後は実家に行って、オークション出品用の撮影
をしてきました。
撮影は元の私の部屋でしているのですが、今週中にリフォームをしたようで、
フローリングが新しくなり壁紙も全て張り替えられていて、白×明るい茶色の
可愛いお部屋になっていました。これならたまに泊まれるなぁ...なんて(笑)
写真を撮ってわんこ
とたくさん遊んでから、お花を少しもらって帰りました。
先週の紫陽花がまだまだ元気で綺麗に咲いているので、今日は3つだけ。



青紫のガクアジサイはかなり大きく存在感があるので、玄関に飾りました。
珍しい色合いの赤紫の紫陽花は葉の色や形がとても綺麗なので、会社へ。
そして昼顔が枯れてしまったので、竹の籠に青楓を入れました。涼しげ~
お掃除やお洗濯をして少しお昼寝し、身支度をしたらもう夕方になっていて、
急いで三味線のお稽古へ行きました。

今朝行ったお寺で紫陽花をイメージした涼しげなくず菓子が売っていたので、
お稽古場へのお土産に購入しました。くずの中には紫芋の餡が入っていて、
紫陽花の色を連想させてくれます。

冷やしてから食べると美味しいと書いてあったので、直前まで冷蔵庫にいれ、
お稽古の合間の休憩時間に皆さんと食べました。冷え冷えで美味しい~
一口サイズで食べやすいので、何個でも食べられてしまいます。
今日はお稽古が終わった後、同門の方々と鳥越神社のお祭りを見に行くこと
になっていたのです。昨年も見に行ったのですが、震災の影響で御神輿等は
自粛をしていたため、神社の境内にいくつか露店が出ているだけだったので、
地元の小さなお祭りといった感じでしたが、今年は規模があまりにも違って、
びっくりしました


神社の前の大通りを封鎖して、手古舞姿の女性陣や提灯
を持った男性陣等
の大人数の行列が、まるで大名行列のように先導し、その後ろから都内随一
と言われる大きな御神輿がやってきます。
歩道は見物客で身動きがとれないほどで、テレビ
の撮影も来ていました。
担ぐ人々、見る人々ともに、三社祭の次に激しいお祭りかもしれません。




御神輿が神社に入って1時間ほど経ってから、神社にお参りに行きました。
その頃にはもう人もまばらな状態でしたが、提灯にはまだ灯りがついていて、
さきほどまで大勢に担がれていた御神輿が、静かに飾られていました。
来年はもう少し早くから並んで、一番前の列で見物してみたいです


残念ながら昨日の雨で堀切菖蒲園に行けなかったので、そのリベンジとして、
紫陽花と花菖蒲で有名なお寺へ、朝一番から写真


開園時間直前の参道はまだ人もまばらで、お寺の入口はとても静かでした。
門の近くは高い木の緑が青々と茂っていて、とっても涼しそうな雰囲気です。
6月に入り色濃くなってきた緑に、朱塗りの門が映えますね


菖蒲園に向かってみると、朝一番だというのにカメラや三脚をもった方々が
すでに数名いらっしゃって、皆さん熱心に写真を撮っていらっしゃいました。



花菖蒲はちょうど今日が見頃で、一面に咲き乱れてとても美しい光景でした

紫陽花はまだ3分咲きといったところですが、花菖蒲と紫陽花がコラボして、
両方同時に見られる場所は少ないので、ここは穴場だと思います。

昨夜の雨の露が花や葉の上に残っていて、まるで玉のように光っています。
冷たくて寒い昨日の雨は少し嫌でしたが、おかげでこんな演出がされるなら、
昨日の雨にも少し感謝できそうな気がします




紫、青、白など、色とりどりの花菖蒲。グラデーションになっているものなども。
一輪だけでもすごく存在感のあるお花なのに、これだけたくさん咲いていても
ごちゃごちゃした感じは全くなく、ただただ美しいばかりです

まだ新しいカメラ

それでも今までのカメラとは比べ物にならないほど綺麗に取れますね

イタリアで写真を撮るのが楽しみになってきました

でも、実は今日掲載した花菖蒲のアップ写真は、iPhoneで撮影したものです。
写真を撮るために行ったのに、デジカメのバッテリーが切れてしまったので

紫陽花の見頃は少し先になりそうなので、また来週撮りに行くつもりです。
9時半頃には帰宅したのですが、早めに出勤した夫は、もう居ませんでした。
せっかくの日曜日なのにいつもと同じ時間の出社なんて、大変ですね…

お見送りだけでもしてあげればよかったな。ごめんねぇ~

今日は先週のブログで宣言した通り、ブランチにスコーンを焼くことにしました。
この間クックパッドで見つけたレシピとは違うものですが、色々と調べた結果、
どのレシピでもオーブントースターで焼いて問題ないということがわかったので、
本場イギリスのレシピ


小麦粉、ベーキングパウダー、バター、砂糖、牛乳を分量どおりさっくり混ぜて、
小麦粉を敷いたまな板の上に取り出すとこんな感じに。これを麺棒で伸ばして、
厚さ2cmくらいになったら、適当なサイズの型で抜きます。

そしてオーブン皿に並べて、オーブントースターを2~3分予熱させておいて、
あとはオーブン皿をトースターに入れて15~20分焼くだけ。超簡単です

焼いている間に、他の食材の準備をして、ブランチの出来上がり~


オリーブオイルでアスパラガスと人参を焼いて、スクランブルエッグを作って、
ベーコンも少しだけ焼いて、プチトマトと、ジャムを乗せたヨーグルトを添えて。
スコーンは小さめサイズなので3つ。アプリコットジャムで食べました

焼きたてのスコーンはほんのり甘くて外はサクッと、中はふわっとしていて、
少し粉っぽい感じが、まさにイギリスのスコーンでした

ブランチの後は実家に行って、オークション出品用の撮影

撮影は元の私の部屋でしているのですが、今週中にリフォームをしたようで、
フローリングが新しくなり壁紙も全て張り替えられていて、白×明るい茶色の
可愛いお部屋になっていました。これならたまに泊まれるなぁ...なんて(笑)
写真を撮ってわんこ

先週の紫陽花がまだまだ元気で綺麗に咲いているので、今日は3つだけ。



青紫のガクアジサイはかなり大きく存在感があるので、玄関に飾りました。
珍しい色合いの赤紫の紫陽花は葉の色や形がとても綺麗なので、会社へ。
そして昼顔が枯れてしまったので、竹の籠に青楓を入れました。涼しげ~

お掃除やお洗濯をして少しお昼寝し、身支度をしたらもう夕方になっていて、
急いで三味線のお稽古へ行きました。

今朝行ったお寺で紫陽花をイメージした涼しげなくず菓子が売っていたので、
お稽古場へのお土産に購入しました。くずの中には紫芋の餡が入っていて、
紫陽花の色を連想させてくれます。

冷やしてから食べると美味しいと書いてあったので、直前まで冷蔵庫にいれ、
お稽古の合間の休憩時間に皆さんと食べました。冷え冷えで美味しい~

一口サイズで食べやすいので、何個でも食べられてしまいます。
今日はお稽古が終わった後、同門の方々と鳥越神社のお祭りを見に行くこと
になっていたのです。昨年も見に行ったのですが、震災の影響で御神輿等は
自粛をしていたため、神社の境内にいくつか露店が出ているだけだったので、
地元の小さなお祭りといった感じでしたが、今年は規模があまりにも違って、
びっくりしました



神社の前の大通りを封鎖して、手古舞姿の女性陣や提灯

の大人数の行列が、まるで大名行列のように先導し、その後ろから都内随一
と言われる大きな御神輿がやってきます。
歩道は見物客で身動きがとれないほどで、テレビ

担ぐ人々、見る人々ともに、三社祭の次に激しいお祭りかもしれません。




御神輿が神社に入って1時間ほど経ってから、神社にお参りに行きました。
その頃にはもう人もまばらな状態でしたが、提灯にはまだ灯りがついていて、
さきほどまで大勢に担がれていた御神輿が、静かに飾られていました。
来年はもう少し早くから並んで、一番前の列で見物してみたいです
