今日は3回目となる、手捏ねパン教室へ行ってきました

今日習うのはカフェオレロール。菓子パンらしい菓子パンですね。こういうのを
手作りするようになるとは昔の自分は思っていなかったので、なんだか新鮮
ボウルに強力粉・ドライイースト・お砂糖・スキムミルク・溶き卵を入れます。
いつもと同じく、強力粉は全体の半量、ドライイーストとお砂糖はお隣同士に、
溶き卵はイーストに触れないよう強力粉で壁を作って入れます。スキムミルクは
好きな場所においてOKです
40度くらいに温めておいたぬるま湯にインスタントコーヒーを溶かして、ドライ
イーストにめがけて流し入れ、イーストがダマにならないよう木ベラでしっかり
粘りがでるまで練って混ぜます。
別のボウルに残りの強力粉・バター・塩を入れておきこれをさきほどのボウルに
一度に入れます。木ベラでさっくり混ぜたら捏ね台の上に出します。
手のひらを使い生地を押し伸ばすようにしてしっかり捏ねます。今回は副材料が
たくさんあるので、ベッタリと捏ね台につくようなまとまりの悪い生地です
しっかり捏ねてキメが細かく柔らかくなったら、スケッパーなどでひとまとめに
してから、軽くX字型に転がすようにして捏ねていきます。
捏ねあがった生地を丸めてとじ目を下にしてボウルに入れ、ラップを被せたら、
44度で30分ほど一次発酵させます。

発酵した生地はガス抜きをしてもう一度丸めなおし、濡れふきんをかけて10分の
ベンチタイムをおいたあと、とじ目を上にしてめん棒で正方形に伸ばします。
この正方形にするのがなかなか難しいので慣れていくしかないですね。伸ばした
生地の上にチョコチップをまんべんなく撒いたら、手前からくるくると巻いて、
巻き終わりを下にした状態で6等分にします。

切ったときに形が崩れるので、手で形を整えて、チョコチップがより多く見えて
いるほうを上側にして置きます。ひとつずつ焼いても良いのですが、今回は3つを
くっつけて焼きますので、巻き終わりを中心に向けて3つ並べます。
ラップと濡れふきんをかけ40度で20分ほど二次発酵させたら、表面に溶き卵を
塗りアーモンドスライスを乗せ、190度に予熱したオーブンで12分焼けば完成

焼き上がるとさらに膨らんで、クローバー型のカフェオレロールが出来ました。
しっかりと焼き色がついていてと~っても美味しそう。カフェオレの良い香りが
漂ってきます。まるでパン屋さんのパンのようですね
次回は来月ですが、抹茶を使ったパンを習います。次回も楽しみです


今日習うのはカフェオレロール。菓子パンらしい菓子パンですね。こういうのを
手作りするようになるとは昔の自分は思っていなかったので、なんだか新鮮

ボウルに強力粉・ドライイースト・お砂糖・スキムミルク・溶き卵を入れます。
いつもと同じく、強力粉は全体の半量、ドライイーストとお砂糖はお隣同士に、
溶き卵はイーストに触れないよう強力粉で壁を作って入れます。スキムミルクは
好きな場所においてOKです

40度くらいに温めておいたぬるま湯にインスタントコーヒーを溶かして、ドライ
イーストにめがけて流し入れ、イーストがダマにならないよう木ベラでしっかり
粘りがでるまで練って混ぜます。
別のボウルに残りの強力粉・バター・塩を入れておきこれをさきほどのボウルに
一度に入れます。木ベラでさっくり混ぜたら捏ね台の上に出します。
手のひらを使い生地を押し伸ばすようにしてしっかり捏ねます。今回は副材料が
たくさんあるので、ベッタリと捏ね台につくようなまとまりの悪い生地です

しっかり捏ねてキメが細かく柔らかくなったら、スケッパーなどでひとまとめに
してから、軽くX字型に転がすようにして捏ねていきます。
捏ねあがった生地を丸めてとじ目を下にしてボウルに入れ、ラップを被せたら、
44度で30分ほど一次発酵させます。

発酵した生地はガス抜きをしてもう一度丸めなおし、濡れふきんをかけて10分の
ベンチタイムをおいたあと、とじ目を上にしてめん棒で正方形に伸ばします。
この正方形にするのがなかなか難しいので慣れていくしかないですね。伸ばした
生地の上にチョコチップをまんべんなく撒いたら、手前からくるくると巻いて、
巻き終わりを下にした状態で6等分にします。

切ったときに形が崩れるので、手で形を整えて、チョコチップがより多く見えて
いるほうを上側にして置きます。ひとつずつ焼いても良いのですが、今回は3つを
くっつけて焼きますので、巻き終わりを中心に向けて3つ並べます。
ラップと濡れふきんをかけ40度で20分ほど二次発酵させたら、表面に溶き卵を
塗りアーモンドスライスを乗せ、190度に予熱したオーブンで12分焼けば完成


焼き上がるとさらに膨らんで、クローバー型のカフェオレロールが出来ました。
しっかりと焼き色がついていてと~っても美味しそう。カフェオレの良い香りが
漂ってきます。まるでパン屋さんのパンのようですね

次回は来月ですが、抹茶を使ったパンを習います。次回も楽しみです
