Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

別誂え訪問着、刺繍&仕立て前の反物が届きました / 工房紹介

2012-08-06 23:58:20 | 着物
春から別誂え(フルオーダー)をお願いしている黄色の袷訪問着ですが、
友禅の後、金彩の工程が終わったということで、刺繍の作業に入る前に、
一度手元で色などを確認させて頂くため、反物をお送り頂きました

届いた反物は...
くるくると広げた瞬間、思わず「わぁっ、すごく綺麗~」と叫んでしまった
ほど、感動のため息が出るような、本当に素晴らしい出来ばえでした
心配だった地色も、指定した色どおりのとても綺麗で上品な黄色です。

色数を抑えてはあるものの、全体的に可愛くかなり華やかな仕上がりで、
20代前半から着てもおかしくないけれど、強い色を全く使っていないので、
帯次第で40代でも着られるような、本当に長く楽しめる着物です

こちらの工房は、百貨店に卸すような着物ではなく、もっと専門店向きの、
より高い技術を必要とされる着物を得意とされています。「専門店向き」
という言葉の意味がよく分かる、素晴らしい着物になっていました


裾の柄全体はこんな感じ。
まるで一幅の絵のように、美しい束ね熨斗文様が流れるように描かれて、
周りを牡丹・菊・梅・桔梗・菖蒲・松・藤など四季の花が彩っています。
画像の上方に窓があるので、着物の上半分は少し白めに写っていますが、
裾の方の色が実物の地色に近いと思います。



上前と、後ろ身頃のアップです。
工房からお送り頂いた写真では少し暗く写っていましたが、実物を見たら、
「地味かも...」と心配していたのはまったくの杞憂で、オレンジ系の赤を
効かせた、とても優しく綺麗な色使いでした。写真で色を正確に出すのは
難しいのですが、この写真よりももう少しオレンジ味のある色使いです


こちらは左肩&左袖の前部分。
肩から袖にかけても大きな束ね熨斗が描かれ、金彩もたくさん使われて、
とっても豪華な印象になっています。熨斗の1本ごとに違う種類の金彩が
施されていて、近くで見ないとわからない部分までこだわり抜いています。
ここに繋がる左衿部分は、延びた熨斗の先端と、梅が描かれていました。


こちらは右袖&右肩の後ろ部分。
後ろだからと言って柄を少なくしたりせずに、前にも負けないほどの量です。
たくさんの種類のお花を描いていても、色数を抑えているのでとても上品
(この写真の地色が一番実物に近いかもしれません)


右袖、左袖の、それぞれメインにはならない側です。
既成の廉価版の着物などは、この部分は無地にする場合が多いのですが、
うるさくならない程度に柄を入れてくださり、ここにもしっかりと金彩を施して、
手のかかった着物に仕上げてくださいました

この後は刺繍を施してから、ようやく仕立てとガード加工に取り掛かります。
今の段階でもこんなに豪華なのに、さらに刺繍が入ると思うとワクワク~

春から準備を進めてきたこの着物、9月初旬には仕立てあがりそうです


この訪問着の製作を請け負ってくださった「公庄工房」さんについては、
以前のブログで掲載していますので、そのままの転載でご紹介します

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

昨年から私が訪問着の別誂えをお願いしているのは、こちらの工房です。
今までは許可を頂いていなかったので名前を掲載していませんでしたが、
先日京都に行ってお話をして許可を頂いたので、ご紹介させて頂きます

「公庄工房(ぐじょうこうぼう)」さん
http://www.yuuzen.jp/

今までの職人悉皆仲間問屋前売り問屋小売店顧客という、
驚くほどに多くの中間業者を通して行われてきた古い慣習的流通を見直し、
職人顧客というダイレクトな流通にする事により、中間マージンを抑え、
着物をより身近なものにするとともに、職人さんの生活も支えていくという、
まったく新しい手法を取り入れられた工房です

過去数十年、欧米文化や洋服が入ってきたという背景はあったものの、
着物の値段が上がっていったことも一因となり、民族衣装にも関わらず、
自分で着物を着られる人がほんの一握りとなるほどの着物離れが起き、
それにより仕事を失った職人さん達は、次々と廃業に追い込まれました

そんな中で問屋さんが打った手は、安価な「プリント着物」の量産でした。
最近の安い着物の多くは、インクジェットプリントで作られているのです。

これによりなんとか残っていた職人さん達も更に仕事がなくなってしまい、
このままでは後継者も育たず、数十年後には数えるほどになるでしょう。
そんな状況に異を唱え、新しい風を吹き込もうと頑張っていらっしゃいます

私は百貨店での別誂え経験もありますが、それと比べてもかなり質の高い、
そしてセンスも良い、素晴らしい着物を作っていただけます

気になる事にはとことん答えて下さいますし、密にコミュニケーションを取り、
アドバイスもして下さり、安心して製作をお任せする事ができる工房です。
業界内でも質が高いとされる染匠さんの仕事を任されている職人さんで、
その腕は確かです

何でもそうですが、モノは業者を通せば通すほどマージンで値段が上がり、
最終的に顧客に渡るときには数倍の値段になることもしばしばあります

流通を変える事で、顧客は質の良いものをコストを抑えて買うことができ、
職人さんは「プリント着物」に奪われてしまった仕事を取り戻すことができ、
着物業界は大切な伝統技術を継承し守っていくことができます。

昨年秋に作った流水花筏文の単衣の訪問着も、こちらでお願いしたもの。
現在私が別誂えをお願いしてる訪問着も、百貨店を通せば150万以上の
値段になるものだとおっしゃっていました。

私のような庶民が数百万単位の着物をちょくちょく作ることはできませんが
こちらの工房でお願いできるくらいの予算であれば、毎年でも可能です。
(そこは夫の理解があるので、ありがたいと思っています。ありがとう

きちんと予算に合わせて、その範囲内で最大限の努力をしてくださいます。
百貨店では最初に伝えた予算から十万以上あがることもしばしばですが、
こちらではそんなことはありません。

それでも洋服と比べると数十万という価格は大きく感じるかもしれませんが、
着物は洋服と違い数十年単位で着られますし、子供に譲ることも出来ます。
私は着物が大好きなので、「プリント着物」は苦手ですし(持っていますが)、
私の子供の世代まで、手描きの着物が残っていって欲しいと願っています

私は公庄工房さんの考えに全面的に共感し、その新しく素晴らしい活動を、
今後も着物をお願いする事で、出来る限り応援していきたいと思っています。
小紋以外は、今後こちらに一任するつもりでいます。

店頭に置いてある在庫の中から選ぶことが普通になっている現代ですが、
昔は多くの着物が別誂えでした。好きな柄を好きな色で好きな生地に。
そんな楽しい着物が出来上がったら、本当に大切に出来るものです。

もし別誂えに興味はあるけれども躊躇しているという方がいらっしゃったら、
是非一度、お問い合わせだけでもしてみてください。
きっと誠実にお答え頂けます



ヤフーオークションに出品しました

2012-08-05 23:46:29 | ドールドレス
さきほど、ヤフーオークションにSDサイズのドレスを2着出品しました。
どちらも夏らしく爽やかな色合いで、いまの季節にぴったりのドレスです
旅行を挟んだので久しぶりの出品となってしまいました。

是非ご覧くださいませ


まず1点目。
柔らかなオフホワイト地に、ペールブルーの濃淡で大きな薔薇が描かれた
LECIENのコットン生地を使って、SDサイズのお出かけドレスを作りました
(立っている画像が一番実物に近いお色です)

上半身はヨークに。周りを白いチュールレースとラッセルレースで縁取って、
根本に細幅のモチーフレースを重ね、上にはビーズワークを施しています。
胸元はシンプルなデザインの銀色の台に綺麗な水色のカメオを飾りました。

袖は3段切替え。上段はパフスリーブ、中段はレース使いのストレートライン、
袖口はチュールレースを長めに使い透け感を出しふんわりと仕上げました

スカート部分も3段切替え。上段は水色の細幅のブレード、中段には繊細な
モチーフレースとピンタックをあしらい、下段は水色のリボンを通したはしご
レースや巻きバラ、そして透け感のある中幅のチュールレースを重ねました。
一番下には水色の細幅ラッセルレースを使っています。

とても爽やかな色使いですので合わせるレースも白か水色に限定し、また、
透け感のあるものを使うことで、より柔らかな雰囲気になったと思います。
爽やかで上品ではあるものの甘い雰囲気は少ないので、どのようなタイプ
のお嬢様でも着こなしやすい1着です

ヘッドドレスは透け感の強いレースをメインにして、少し大きめに作ってあります。
顔周りが柔らかなレースで縁取られて、華やかさを増してくれる気がしますね。
リボンもレースと合わせて透け感の強いものを選びました。


そして2点目。
同時出品のドレスと色違いの生地になります。
柔らかなオフホワイト地に、明るい紫の濃淡で大きめの薔薇が描かれた
LECIENのコットン生地を使って、SDサイズのお出かけドレスを作りました
(こちらも立っている画像が一番実物に近いお色です)

上半身はヨークに仕上げ、刺繍が豪華なハリのある白いチュールレースで
周りを縁取りました。レースの根元にはお花のモチーフレースを飾り、その上
にビーズワークを施しました。胸元には金色の可憐な台にアメジストカラーの
ストーンをはめ込みました。

袖は3段切替え。上段はパフスリーブ、中段はレース使いのストレートライン、
袖口はヨークと同じチュールレースを使って、車ヒダ状に仕上げました。

スカート部分も3段切り替え。上段は細幅の白いチュールレース、中段には
薔薇のモチーフレースとピンタックをあしらい、下段は紫色のリボンを通した
はしごレースや巻きバラ、薔薇の刺繍や裾のラインが美しい、透け感じの
ある幅広のチュールレースを飾りました。一番下には藤色の細幅ラッセル
レースを使っています

白地に紫の柄という上品な雰囲気の生地を生かして、スカートラインを綺麗な
Aラインにした、正統派のドレスに仕上げました。基本的には白いレース中心
にふんわりと仕上げていますが、少し濃い目の紫色のリボンをヘッドドレスと
スカートの一部に使うことで、全体が引き締まったと思います

ヘッドドレスにも紫色のレースや巻き薔薇を使って、コサージュは少し明るい
藤色のお花をあわせてみました。何年たっても飽きのこない正統派で上品な
ドレスですので、どんなお嬢様にも長く着て頂けると思います。とても優雅な
雰囲気の一着です



†Maria Callas†のコットンドレスは繊細な生地やレースを使っておりますが、
どなたにも扱いやすいよう、着替えの際に負荷のかかり易い身頃部分は、
全て裏地を付けて縫い上げ、強度を加えております。

また、裏を返して見て頂いても綺麗なように、縫い糸や生地の処理などは、
人間の洋服と変わらないような作りになっております。

こだわり抜いて作った上質なドレス、是非一度お手にとってください(^_^)




ゆっくりブランチ / 今週のお花&ユリ / リラックスしたティータイム / イタリアンジェラートを頂きました

2012-08-05 23:39:00 | 日記
今日は夫が朝早くからお仕事に行ってしまったので一人ぼっちのブランチ
日曜日なのに朝から晩までお仕事なんて、いつも大変だなぁと思います


メゾンカイザーのチーズと胡桃のパンをメインに、スクランブルエッグを作り、
ナスと人参を焼いて、トマトと採れたてのバジルを添えて。ヨーグルト
にブルーベリーのジャムを乗せました。

ブランチを食べてから実家へ行って、オークション出品用の写真を撮影し、
わんこと遊んだりお花をもらったりしてから帰宅しました。


今週もまた百日草ですが、今回は八重咲きのまるっとしたものばかりです。
百日草は色々な咲き方をするので面白いですねダイニングテーブルに
飾りました。小さめの向日葵は洗面所に。洗面所は日が当らないので、パッ
と明るくなるような色のお花を置くことが多いです


そして玄関用に、今週もユリを買ってきました。
ソルボンヌという名前のオリエンタル系で、花のピンクが綺麗なユリです。
そろそろユリのシーズンも終わりなのか、蕾の少ないものが多かったです。
ユリがなくなったら何を飾ろうかなぁ。

午後はお掃除をして洗濯機を4回も回して、浴衣や手拭いにアイロンをかけ、
家のことを色々とやっていると、気が付けばもう夕方になっていました。


疲れたのでちょっとティータイム。
イタリアで買ってきた自宅用のビスコッティを湿気ないよう瓶に移したので、
その中からいくつかお皿に盛って、カフェラテを淹れて、ひとやすみです。

カフェラテといえば、イタリア旅行中に、レストランで食後にカフェラテ
注文しようとしたら、夫に止められました。なんでもイタリアではカフェラテは
朝に飲むもので、お昼を過ぎたら食後には飲まないそうです。

朝は牛乳たっぷりのカフェラテを飲んで、午後からの食後には消化を助ける
ためにエスプレッソを飲むので、午後の食後にカフェラテやカプチーノを飲む
のは邪道というか、そんな重いものをなぜ今飲む!?という感じなんだとか。
午後でもティータイムなら良いらしいんですけどね。

でもねぇ...カフェラテ好きなんですもの(笑)


夕方宅急便で残暑見舞いが届いたのですが、冷凍なので何かと思ったら、
開けてびっくり親戚がイタリアンジェラートを送ってくれました
美味しそう~早速冷凍庫で冷やして、少しずつ食べようと思います。

夜はまた実家に行く用事があったので寄ったところ夕飯を勧められたので、
お言葉に甘えて夕飯を食べさせてもらいました。ありがたいことです

帰宅してから出品用の写真の編集やHPのアップなどをしてたらもう夜中。
明日もお仕事なので、そろそろ寝ます。


額縁のオーダー / おうちごはん(夫作)/ お茶のお稽古へ / 初の花火デート / 夕食は中華

2012-08-04 23:32:17 | 日記
このところ浴衣続きだったので今週こそ着物を着ようと思っていたのですが、
夜に花火を見に行くことになったため、今週もまた浴衣になってしまいました
浴衣だとラクですが、あまりテンションが上がらない私…


今日は昼間から出かけるので、紺地にしようかと思ったのですが、ずっと車
移動なので白地でも大丈夫かなと思い、この浴衣を選びました。実はこれ、
昨年の浴衣浚いで着た藤間流の浴衣なのです。踊りの浴衣は「いかにも」
という感じのデザインが多いのですが、こちらは他流派のプロ舞踊家さんが
見ても、「流派の浴衣だと思わなかった」とおっしゃるほど、普通の柄。

メインに描かれている菊が色といい形といい花火のように見えるので、夜の
花火とコラボするかな、と思いまして。帯は少し暑苦しいかもしれませんが、
メインの柄に合わせた色を選びました。


浴衣はアイボリーのしっかりした綿紅梅地に、紅型調のタッチで赤い菊が
大きく描かれ、周りに松や竹や雪輪、そして流派の紋の一部である花菱が
墨色で小さく描かれているもの。
帯は鮮やかな朱赤の紗献上の名古屋帯。
帯揚げはピンクの絽地に赤い絞りの輪出し。
帯締めは白地に赤いポイント柄の夏用の組紐。

まずは、イタリアでいくつか買った絵を飾るのに、額縁を買いに行きました。
とっても気に入った絵があったのですが、サイズが特殊だったため、市販の
額縁では綺麗に入らず、玄関に飾るつもりなのでオーダーをすることに。


こちらのお店はほぼオーダー専門で、海外から取り寄せた額縁が壁一面に
飾られていて、ひとりひとりじっくりと、時間を掛けて注文を聞いてくれます。
イタリア製の額縁も種類が多かったので、絵に合わせてイタリア製のものを
選びました


玄関に飾る用の、トスカーナの小さな街モンテプルチアーノを描いた絵は、
街の素朴で可愛らしい雰囲気と絵の色合いに合わせて、少し幅が広い
オイルの仕上げが面白いものを選びました。絵の周りに入れるマットは
街の壁の色に合わせて、淡いクリーム色にしました


こちらもトスカーナにある、糸杉の並びがとても可愛らしいお家の絵です。
こちらもあまりゴテゴテしていない、素朴で温かい感じのものを選びました。
マットはごく淡い水色で、空の続きのようなイメージにしてみました

この他にももう一つ額を選んで、合計3つ、2時間かけてオーダーしました。
仕上がりは2週間後ということで、受け取りの日が楽しみです

オーダーにじっくり時間をかけたので、2人とも疲れてしまって一旦帰宅
頭痛がしてきたので少しベッドで横になっている間に、夫がランチの用意
をしてくれました


今日は先週作ってくれたスパゲッティー・シチリアーナの進化版
少しクリーミーになっていて、先週よりも断然美味しかったです。

ご飯を食べて少し回復したので、2人で浴衣を着て車でお茶のお稽古へ。
夫がまた頻繁に着物を着てくれるようになって嬉しいです

今日のお稽古は茶箱を使った「卯の花点て」という夏のお点前でした。
茶箱とは、その名の通り、蓋付きの箱の中に必要最低限の茶道具一式を
仕込んだもので、旅行や野点用に考案されました。携帯用なので茶碗も
棗も小ぶりのもの。茶箱からお道具を展開していくのが楽しいところです

裏千家では茶箱を使った「雪月花」と「卯の花」の4つのお点前があり、
先に考案された「雪」は冬、「月」は秋、「花」は春、そして後に考案
された「卯の花」は夏のお点前という感じで分かれています。

お菓子は夏らしく、とても柔らかく瑞々しい水羊羹でした。「鼓月」製。
茶花は白い山百合が、黒いガラス製の鶴首の花器に活けられていました。
お軸は「清風」と書かれた短冊で、涼しげな竹も墨で描かれていました。

お稽古が終わってから、花火を見に行きました。
実は2人で花火を見るのはこれが始めて。夫は花火大会の混雑が苦手で、
あの中に入るくらいなら花火は見なくてもいい、というタイプでしたので、
今まで見に行ったことがなかったのです

でも今年はちょっと離れてはいますが、静かに落ち着いて花火を見られる
場所を見つけたので、それなら行ってみようという事になったのです。
花火会場からは数キロ離れた、とある土手沿いの、街灯もない静かな場所。
地元の人だけがひっそりと集まるような場所でした。

川から上がってくる風がとても涼しく、周りは背の高い草で囲まれていて、
聞こえてくるのは少しばかりの地元の人の楽しそうな声と、鈴虫の声だけ。
花火を邪魔する無粋な街の明かりもなく、夜空一杯の花火が楽しめます




三脚を持っていかなかったのでブレてなかなか上手く撮れませんでしたが、
夜空に広がった花火はとても綺麗で、夫も満足してくれたようです
花火を見ながらご飯を食べるつもりが、時間がなく何も買えなかったので、
来年はビールやおつまみを準備して、三脚も持っていこうと思います

花火が終わってから、夕飯を食べに行きました。
スタッフ全員中国人という、美味しそうな中華料理屋さんを発見して、
ためしに行ってみたのですが、とっても美味しくて通ってしまいそう




四川風水餃子、揚げスペアリブの黒胡椒炒め、台湾ラーメン
の3種類を食べました

今日もとても楽しい一日でした


百合が満開です / 宇治抹茶かき氷@上島珈琲 / 日舞のお稽古へ

2012-08-03 23:59:34 | 日記

日曜日に買ったユリですが、毎日1つずつ(多いときには2つ)蕾が開いて、
今朝はもう満開状態になりました早めに開いた花もこの暑い中で枯れる
ことなくしっかりともってくれて、玄関がいつも良い香りに包まれています

日中は空気の入れ替えが出来ないので、遮光カーテンを引いて、できるだけ
室内の温度が上らないようにはしているのですが、それでも蒸し風呂状態に
なっていると思います。そんな中でも長持ちするなんて、さすが夏の花

このユリに限らず、家に持ってきた花は全て、毎日新鮮な水に替えて、茎や
花瓶についた水垢を洗い流して、茎の状態によっては何日かに1回水切りを
しているのですが、夏場はたいてい5~6日が限度です。

こんなに長持ちするなら、今週末も別の種類のユリを買っちゃおうかなぁ


今日のランチタイムは、ご飯を食べた後のデザートとして、上島珈琲の夏の
定番、カキ氷を食べに行きました。いちごとどちらか迷ったのですが、
宇治抹茶に決定暑い日には嬉しい、日本の夏のデザートです。

濃い目の抹茶シロップと下の練乳が合わさって、とっても美味しいのです
かなり大きいサイズなので、食べきるのに時間がかかってしまいました…
考えてみたら今年初のカキ氷かも今度はいちごにも挑戦したいです。

夜は日舞のお稽古へ行ってきました。
今日は最初から最後まで相方さんと通して踊ったのですが、ようやく振り
ではなく、形や動きにお師匠さんからの注意が入るようになりました。

本番まで1ヶ月ちょっとなので、今月は週2回のお稽古になりそうです

実はお昼からお稽古に行くまで、ずっと頭痛がしていて辛かったのですが、
お稽古が終わってみると、いつの間にやら頭痛が綺麗に消えていました。
体を動かして汗をたくさんかいて、気分もリフレッシュしたからでしょうか。

いつもこのお稽古場にくると元気をもらえます