goo blog サービス終了のお知らせ 

Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

今日は穀雨・百穀春雨に潤う

2018-04-20 23:31:53 | 季節行事


今日は穀雨。穀物に恵みを与えてくれる雨が多く降るころです。この時期の雨は穀物の成長にとってはとても大切で、雨には様々な名前が付けられています


初候である4/20~4/24は「葭始めて生ず(あしはじめてしょうず)」。

水辺に生える葦が芽を吹き始めるころです。この時期には色々な植物が芽生え、花が咲き、命の輝きに溢れていますね。花の中でもチューリップが見ごろを迎え色とりどりの花を咲かせてくれます


次候である4/25~4/29は「霜止んで苗出ず(しもやんでなえいず)」。

霜がおりることもなくなり、苗がすくすくと育つころです。去年収穫した種籾を土に蒔いて苗を育てて、すくすくと育ったところで、5月には田植えを行います。私も小学校の頃は学校行事で毎年田植えをしたなぁと、思い出しました


末候である4/30~5/4は「牡丹華さく(ぼたんはなさく)」。

言葉通り牡丹の花が咲きはじめるころ。牡丹はその大輪の花の華やかさからか、古来より百花の王として愛でられてきました


長唄「連獅子」にはこのような歌詞が。


それ牡丹は百花の王にして

獅子は百獣の長とかや

桃李にまさる牡丹花の

今を盛りに咲き満ちて

虎豹に劣らぬ連獅子の

戯れ遊ぶ石の橋?

是ぞ文殊の在します

その名も高き清涼山


百獣の王と並び賞される百花の王。獅子と牡丹は切っても切れない関係ですね。百花の王の姿を今年も堪能したいものです




フランス料理教室【2018年4月】

2018-04-20 16:32:05 | フランス料理

今日はフランス料理教室へ行ってきました


今回は年に数回行われるフランス地方料理の回で、ロレーヌ地方のお料理を教えていただきます


ウェルカムドリンクを頂きながら、まず1時間ほどロレーヌ地方についての講義をお伺いして、知識を深めてからお料理の説明に入ります


ロレーヌ地方はヴォージュ山脈を挟んでアルザス地方と隣り合ったドイツ国境に近い地域で、ドイツの影響も多く受けている地域です。


かつてロレーヌ公国を治めていたスタニスラス・レクチンスキー公が美術をこよなく愛したため、当時首都であったナンシーという街ではロココ美術が花開き、アールヌーヴォーの発祥地となりました。街中の至る所にエミール・ガレの作品があったりと、見どころの多い街だそうです


また、この地方には高級クリスタルで有名なバカラもあります


ロレーヌ地方ということで、今日はアールヌーヴォーをとりいれたテーブルコーディネートになっています。グラスはガレのアネモネの絵が描かれたペリエ・ジュエのもの


講義の後は早速お料理にとりかかります。


まずは煮込む時間が必要なメインから。今日のメインは「Potee Lorraine」。ポテとはポトフのようなお料理のことだそうです。


豚肩ロースはブロックのまま、お湯に粗塩と砂糖を溶かして冷ました塩水に一晩漬け込んで塩豚にしておきます。こうすることでとても柔らかく仕上がるとか。


大きめに切り分けた塩豚はフライパンで焼き色をつけ、一晩水に浸けたインゲン豆・人参・玉ねぎ・クローブ・ブーケガルニと共に鍋に入れ、水をひたひたに入れて沸騰させ、弱火で30分ほど煮込みます。


このときクローブは玉ねぎに刺しておくと、出来上がった時に間違えて食べてしまうことがないので安心です。かなり香りの強いスパイスですので…


お肉は塩豚だけでなくブロックベーコンやそセージを入れても合うそうで、ソーセージはそのままで良いのですが、ベーコンはやはり表面に焼き色をつけてから煮込むのが良いそうです


大きめに切ったキャベツとカブを入れてさらに20分ほど煮込み、最後にさやいんげんを入れて15分ほど煮て、胡椒をふれば完成です


塩味は塩豚から十分出ていますので、盛り付けてからお好みで粗塩をかけるくらいが良いそうです。盛り付け時にはディジョン・マスタードも忘れずに


続いて前菜を作ります。1品目は「Quiche Lorraine」。生地はパート・ブリゼになります。


ボウルに薄力粉と冷蔵庫から出したばかりの冷たいバターを入れて’、カードでバターを刻みながら混ぜ、バターが小豆大になったら手のひらを擦り合わせてさらに細かくします。


これを手早くしなければいけないので、フードプロセッサーにかけてしまうのが一番効率が良いそう


中央にくぼみを作って卵黄と水を流し入れ、なるべくこねないように生地をまとめてラップで包み、冷蔵庫で一晩寝かせます。


打ち粉をした台に生地を出して綿棒で型よりひと回り大きく伸ばしたら、型に敷いてフォークでピケし、余分な生地を落として、もう一度冷蔵庫で30分ほど休ませます。


パート・ブリゼは縮みやすい生地なので、よく休ませることで焼き縮みを最小限に抑えるのだとか


タルトストーンを乗せたら180度のオーブンで15分空焼きして、重石を外してさらに5分、卵液を塗って3分焼きます。


日本でキッシュ・ロレーヌというとベーコンや玉ねぎやほうれん草など色々な具材が入っていますが、本来はベーコンとグリュイエルチーズのみのシンプルな具材が伝統的な作り方。


焼きあがったパート・ブリゼに角切りのベーコンと角切りのグリュイエルチーズを並べ、卵・生クリーム・牛乳・塩胡椒・ナツメグを合わせたアパレイユを注ぎ入れたら、180度のオーブンで20分焼けば完成です


グリュイエルチーズが手に入らなければコンテやチェダーで代用してもOKです


アパレイユはフランスでは牛乳を入れず生クリームのみで濃厚に仕上げるのが一般的だそう。



前菜2品目は「Salade de pissenlits aux lardons frits」。ロレーヌでは春先にタンポポの葉が野菜としてたくさん出回るそうで、タンポポの葉とベビーリーフを合わせて白ワインビネガー・オリーブオイル・塩胡椒で和えたサラダに、カリカリに焼いたベーコンを乗せました


今日はキッシュロレーヌの付け合わせとして一緒に盛り付けます。


最後にデザートの「Baba au rhum」を作ります。ババとは日本でもよく食べられるサバランの原型になったもの。ロレーヌ公国を治めたスタニスラス・レクチンスキー公はお菓子好きでも有名で、彼がクグロフにラム酒入りのシロップをかけて食べたのが始まりだとか


卵黄と卵白をそれぞれボウルに分け、卵白を砂糖を加えてメレンゲにします。卵黄にも砂糖を加えて白っぽくなるまで混ぜ合わせたら、溶かしバターと温めた牛乳を加えて混ぜ、薄力粉とベーキングパウダーを振るって加えよく混ぜます。


メレンゲの1/3を加えたら良く混ぜて、そのままメレンゲのボウルに移してさっくり混ぜ合わせます。


バターを塗って小麦粉を振った型に生地を流し入れ、180度のオーブンで20分ほど焼いたら、鍋に砂糖と水を入れて沸かし火を止めてからラム酒を入れて作ったシロップをたっぷりと塗ります。


粗熱が取れたら生クリームやフルーツで飾り付ければ完成です


白や淡い色合いがベースの爽やかなテーブルコーディネートに、お料理が乗って華やかになりました



アミューズはロレーヌ特産品盛り合わせで、ジェロメチーズとヴォージュ産のモミの木のハチミツ


ジェロメチーズは日本ではあまり聞き慣れませんが、アルザスのマンステールチーズと同じもので、呼び方が違うだけだそう。


モミの木のハチミツはとても個性的なハチミツですが、とても美味しかったです


前菜はキッシュ・ロレーヌ、タンポポの葉とベーコンのサラダの盛り合わせ。キッシュ・ロレーヌはシンプルな材料なのにとても美味しく、タンポポの葉はまるでチコリのような苦味があって春らしいお料理でした


メインはロレーヌ風ポテ。お肉がほろほろと崩れるほどとっても柔らかくて、一晩塩水に浸けただけでこんなにも違うのかと驚きました。煮込んでもしっとりしていて本当に美味しかったです


デザートはラム酒風味のババ。サバランは苦手なのですが、今日のババはラム酒を控えめにしているのでとても食べやすく、私好みのお味でした


食後の紅茶は「マドレーヌの思い出」というフランス紅茶専門店のENCHANーTHEのものをご用意下さっていました


マドレーヌも実はロレーヌ地方発祥で、スタニスラス・レクチンスキー公のメイドが作ったものが始まりと言われています。そのメイドの名前がマドレーヌだったとか。


今日もとても美味しいお料理を頂きながらフランスの楽しいお話をお伺いして、素敵なひとときを過ごすことができました






ディズニー映画

2018-04-18 23:59:57 | 日記

我が家では基本的に子供たちがテレビを見る時間はほとんど設けないようにしています


見る場合にもなるべくリアルタイムで放送されている雑多なテレビ番組を見せたく無いので、基本的には録画した限られた子供向け番組かDVDなどを見せていて、最近ではディズニー映画をよく見せています


娘がディズニープリンセスを気に入っているので、シンデレラ、アナと雪の女王、リトルマーメイド、アラジンなどに加え、不思議の国のアリス、プーさんなど可愛らしいディズニー映画も少しずつ増えています


他にも眠れる森の美女、美女と野獣、白雪姫、塔の上のラプンツェル、ピノキオ、ピーターパン、ダンボなどを順次揃えて行くつもりです


やはり昔からのディズニー映画は何十年経っても素晴らしいですね




ドレスの撮影

2018-04-17 23:31:46 | ドールドレス

ドルパまであと半月近くとなりましたので、少しずつ出品するドレスの撮影を進めています


今回は全体的にピンク系の色合いが多いのですが、ひとくちにピンクといってもその色合いと印象は様々。


可愛らしい柔らかなピンクから大人っぽいピンクまであります


ピンク以外にも水色、クリーム色、グリーンなど春らしい色を取り揃えております


ドレスの詳細は4月最終週にはアップしますので、是非ご覧くださいませ




ディズニーランドプレビューイベントのお土産

2018-04-16 10:23:16 | 日記

この週末からディズニーランドの開業35周年イベントが行われていて、金曜~土曜の夜にはプレビューイベントが行われていました


招待を受けた多くの芸能人の方々のSNSにもその様子が報告されていましたが、私の会社の人も招待されて行ってきたので、お土産を買ってきて下さいました




大きなバケツ状の箱の中にはたくさん詰まったおかきの小袋が。大人数に配るお土産に最適ですね。周りの席の方々にもお配りしました


ミッキーの形をしたものはハピエストメモリーメーカー。これを持って園内にある特定の場所に行くと、ミッキーや仲間たちの声が聞こえてくるそうです


首から下げられるようになっているので、次にディズニーランドに行く時に娘にもたせたら喜びそうです