マリママのパン作り

パン作りに関して、なんでもお話しましょう!

はばたきパン教室

2011-06-03 21:29:34 | 手作りパン

 「士は、過ち無きを貴ばず、善く過ちを改むる事を貴しとなす」

佐久間象山

 

今回は、「成形にこだわってみよう」というテーマで取り組みましたが。

今ひとつ、思うようには膨らまず。私自身も、かなり凹んだ。

 皆さんも、いつもよりかはガッカリされていたように思う。

砂糖が殆ど入っていない為、焼き色は付きにくいパン生地ではあるのだが。

あと2割のふっくら感が欲しかった・・・・・。

 はばたき教室は、4時間という限られた時間の中、30分以上が使用した調理器具の点検に費やされる。

他の教室と違い、かなり時間に制限がある。

その中で、分割後のベンチタイムをとるのは、やはり無理があったのだろうか

 帰宅して、本日の工程を改めて辿る。

こねる作業は、いつもより時間をかけた。そのせいか、1次発酵の生地は、どの班も完璧に膨らんでいたし。

 2時発酵前の生地は、いつもより小さく感じたが。成形後の2次発酵は時間をかけて。ここも、クリヤー。

焼く直前にクープを入れたのだが、剃刀を押しつけて?切ったのか、ペッタンコになった班は多かったなぁ。

 それと、クープはドリュウのように手早く作業を進めないと、せっかく2時発酵で膨らんだ生地もしぼんでしまう。

「せっかく膨らんだのに、ぺしゃんこになった」と言う生徒さんも何人かいた。

 いずれにしても、講師としてもっと注意しないといけなかったと反省。

「どうも、うまくいかなくて。ただ今落ち込み中~と、私のパンが好きと言ってくれる友人にメールしたら。

 文頭の言葉が、メールで返ってきた。

「万が一、何かミスがあったとしても、それを糧にすることも大切に」と。

 いいよね~。持つべきものは、友。

 ありがとうね。次のパン教室にむけて、少し改良したいと思います。

 

iPhone by Marimama

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さて | トップ | 自治会主催パン教室 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

手作りパン」カテゴリの最新記事