マリママのパン作り

パン作りに関して、なんでもお話しましょう!

エキスパート2013

2013-07-28 18:39:55 | 手作りパン

 去年は来られなかった「エキスパート講座」を受けてきました。

 一時間目の講義は、女子栄養大・大学院教授 武見ゆかり先生の講義です。

(2時間目は、関越病院栄養科長 改田先生のご講演。3時間目は、

女子栄養大栄養クリニック所長 田中先生のご講演でした)

 小柄なのですが、背筋のピンとなさった素敵な武見先生(まさにハンサムウーマン)

「健康21のねらいと栄養・食生活の重要性」と言う演題でお話頂きました。

大変分かりやすいご講義でした。

 特に、最近低出産体重児が増加していると言う話が私にとっては興味深く。

講義後の質疑応答時間に、大胆にもご質問させて頂きました。

 (だって、どなたも質問しないのよ!何で講演者に失礼じゃない!日本人の悪い癖ですね。

 

 昼食は女子栄養大のカフェテリアで。

最近タニタ食堂と同じく話題になっている女子栄養の学食ランチ。

低カロリーでバランスの良い定食を頂きました。 

勿論、ご飯は胚芽米です。

 この胚芽米、噛みごたえがあるので、意外と腹もちもいいんです。

 昼食時に、偶然お隣で講義を受けていらした御婦人と隣席になり。

「なかなか良いご質問でしたね」と、お声かけて頂きました。

(まさに、厚顔のいたりとはこの事です・・・・ハイ)

お話を伺っていると、料理検定の審査員をなさっていらしたとか。

ひえ~っ 2度びっくり

私も料理検定では、きっとお世話になったはず

「2級は取得しましたが・・・」とお伝えすると。

「次は、是非1級に挑戦してみて下さい」とおっしゃられ。

う・・・・うっ。 頑張ります。

 

 8月7日には、親子パン教室も控えています。

こちらも、ただ今入念に当日のタイムスケジュールを作成中。

帰りの新幹線でも、手順を書き出しては何度も修正・・・・。

 

 生涯学習で教えさせて頂き、昨年は無事に丸10年を迎える事が出来ました。

これもひとえに支えて頂いたお教室の皆さま方のお力添えによるものと、深く感謝しております。

その感謝の意味も込めまして。

 今年は初の取り組みで、親子パン教室を企画しています。

広報に募集を掲載して頂いたのですが、あっと言う間に定員一杯になり締め切らせて頂いたと会長さんから伺っています。

応募くださった皆さん、ありがとうございました。

残念ながら参加出来なかった皆さん、来年お待ちしていますね。

 

 エキスパートの講義でもありましたが。

生活習慣病の原因は、幼い頃の食習慣から始まっていると言われています。

胎児の頃から、母親の栄養状態が影響していると言う説もあります。

厚生労働省が掲げる健康日本2(第2次)1の目標事項である「共食」。

子供達に食事を独りで食べさせる事のない、生活習慣を作らなければいけません。

その為にも料理を作る楽しみを、この機会に親子で学んで頂けたらと思います。

マリママパン教室。

これからも地域の食生活向上に向けて、少しでも皆さんのお役に立ちたいと考えています。

 

 

 

 

iPhone by marimama

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンパン

2013-07-24 09:56:51 | 手作りパン

 金曜日の自宅パン教室に向けて。

完璧に、事前準備をしたいマリママです。

なんせ、週末には東京で年に一回の「エキスパート講座」が控えているもんね。

 それに明日は終日仕事だし、必要な買いだしは全て休みである本日に用意しないと。

夕方には、古くから通って頂いている生徒さん達との会食予定もあり。

 今週は、ジムもきっぱりお休み(と言いながら今週はゴルフレッスンとラウンドはこなした

ほんまに、ゴルフだけは・・・何でこんなに楽しい~の?ちゅう感じ。

足は日焼けで湿疹まで出てるのに~  あ~痒いっ!

 

 金曜日は2種類のパンを焼きますが、最近会得した「包あん」の技術を向上させたく。

アンパンを試作。 

 あら~。ええ感じやん。

オーブンから焼きあがったアンパン達。まんまるやね~

 

 

iPhone by marimama

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好物

2013-07-20 09:08:22 | 手作りパン

 「きゃ~ 届いた~

玄関先に置いてある荷物を見て、思わず声をあげた。

 実家からのお中元、和久傳のれんこん菓子。

私の大好物なのです、ハイ。

毎年この時期には、ご挨拶のモノを互いに送り合うのだが。

注文するのは、この私。

デパートのカタログを見ては、自分の好きなモノを選ぶ。

今年は、こちらからは蕎麦好きの両親に「鴨そば」を送った。

 例年なら、夫の喜ぶアイス等を注文するが。

今年は、私の好みだけを優先。

 だってね~。

夫は東京土産に買ってきたラスクや、グルメな友人が「甘い物好きの旦那様に」と

下さったお菓子も。

「私、これ嫌い~  ボロボロこぼれるし・・・食べにくい!

と文句を言う。

 そんな事言うなら、二度とやらんわっ!と、心の中で思うのであった。

 と言う訳で、れんこん菓子も私の腹の中に全て収まるはずだった・・・・のだが。

「あなた、これ嫌いでしょ」と言うと。

「わたし、これ好き~ 」

「・・・・なんでよ。貴方は私の好きなもんは大抵嫌いやんか!

「これ、ボロボロこぼれへんやろ~だから、好き~」と夫。

 くそっ!滅多に好みが一致しない夫婦なのに!何でまた、こんなとこで・・・。

と苦々しく思いながらも。

 つるっとした食感に、黒砂糖の上品な甘みのれんこん菓子には、

やはり抹茶か水出汁煎茶と決まってるんだよ。

 夫の分も、抹茶を点てる羽目に・・・・・。

夫は、笹の葉(しかも2枚!贅沢~)でくるまれた蓮根菓子を、一口でぱくり。

「これ、一個365円やからね!味わって食べてよ!

も~これだから・・・・

 かなわんわ~

 

 

iPhone by marimama

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷雨と闘う

2013-07-19 11:00:36 | 手作りパン

「きみぃ~。今度はいつゴルフ行くん?

「私、ここ1カ月程ゴルフ行ってないわ・・・・

と、夫が羨ましそうに言うので。

夫の為に、休日の激安のプレー情報を調べ上げた。

「Kカントリー西コース限定やったら、7000円位よ!食事付きで!

「私、いやや~。西コース難しい

「東コースは、もう一杯予約出来ません。ほんなら、Rカントリーは?」

「う・・・・・ん。あそこも難しかった・・・・」

ほんま、どこがいいちゅうねん!あれこれ言うんやったら、自分で予約せー!!

と言いたいのをぐっと堪え、ひたすらパソコンで検索。

 結局、少々高くてもフラットなNカントリーをエントリーする事になった。

食事は別料金だが、午後スル―なので意外とオトク

 前日のMプロのレッスンで。

「あそこは広くて打ちやすいから。スコア気にせずにプレーを楽しんで下さい ドライバー、よう当たってはるし

Mプロには、「とにかくプライドだけは高いもんで、持ち上げてやって下さい」と常日頃からお願いしているのだ。 

前回、散々な目に遭ったRカントリーより、3倍位FWが広いと聞いた夫。

「今度は、ドライバーが存分に打てるぞ!私、最近ちょーしエエし

ほんま、懲りへん性格やわ・・・・・。

 

 さて、当日。クラブハウスも奈良らしいNカントリーは重厚感もあり、

のんびりした良いムード。かなり山の上にあるせいか、景観も良く。

広々としたFWでスタートしたものの、夫の球はあっちこっちへ。

「あかんわ、何か私・・・腰が調子悪い・・・・

今度は腰のせいかいな・・・・

 前半は、完全に私がリード。夫は、後半で盛り返したいところが・・・

3H目から、天気予報通りの雨モードになってきた。

ってか、遠くで雷が鳴っている

ティーショットで打つと、正面に稲妻が光った(かなり遠かったけどね)

 そうこうしているウチに、「プレーを中断して避難して下さい」と場内アナウンスが流れる。

マーシャルの係員もカートで走ってきた。

「雷は宇治の方だから、まだプレー出来ますけど。サイレンが鳴った ら避難して下さいね」

そのままプレーを続けたが、4H目のグリーン近くで再び避難勧告のアナウンスが。

後ろの組も避難小屋に走ったようで、誰も付いてこない。

既に不安MAXの夫を「ホールアウトしよう」と促し。カートを走らせた。勿論、運転は私。

「14番と17番Hに避難小屋があります」と係員に聞いていたので。

「今、何番Hやった?」と夫に聞いたが。

「分からん!私、スコア付けてないし!途中から自分の出来の悪さに、スコア付けも放棄したらしい・・・。

おかしいな?14番Hって聞いてたけど・・・次のH入り口にも避難小屋は無かった。

どんどん雲行きは怪しく、雷の閃光と落雷の間隔が近くなって来ている。

「もう!前のHに戻った方がええんちゃうかっ!○×△▲□■※~!!」

夫は完全にパニック状態。

の割には、運転も代わらず。完全にお任せモード。

落雷と強風の中、夫に聞いても無理と諦め。

意を決して、自分の判断でカートを走らせた。

雷は動くものに反応すると言うので、慎重に1Hをすっ飛ばして突き進むと。

前方の避難小屋に、数台のカートが連なっている。

夫は一目散に小屋に駆けだした。

私は、クラブが濡れないように完全にカバーをかけ直し小屋の中へ。

夫は余程怖かったようで、終始無言・・・・。

 1時間程待って、ようやくプレー再開の連絡があり。1H戻ってプレーをやり直した。

後半は、またもや調子悪い二人でしたが。まぁ、しゃあないわね

 しかし、いつもの事ながら。男の人って、肝心なとこは全くあかんよね・・・。

私って、何でこんなに男前なんやろねぇ・・・

 

 

 

iPhone by marimama

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用干し

2013-07-09 10:18:48 | 手作りパン

 東京から帰っても、翌日から仕事に追いまくられています。

僅かな休日の合間に、梅干しの土用干し。

 庭に咲く紫陽花の隣で、天津すだれに広げました。

あ~、今年も元気で良かった~。と心から思える瞬間です。

この家に越して来て16年目。

毎年欠かさず干している梅干し・・・・。

 家族が1人減り、2人減り。夫婦2人っきりになっちゃったけど。

この間息子宅にお邪魔したら、流しの所に梅干しの種がありました。

結構、離れていても私の梅干しは活躍してるんだなぁと嬉しくて。

子供達は、案外楽しみにしてくれているのかもしれません。

 門柱の上で寝そべり、「あ~、ママさん始めはったわ」と冷ややかに見ていた

今は亡きぷ~ちゃん。

どこかで、今年も見守ってくれてるかな?

 

 

 

 

iPhone by marimama

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強会

2013-07-09 10:04:38 | 手作りパン

 今回も忙しい合間を縫って、東京の勉強会に参加して来ました。

前回、梅干しの漬け方等んを情報交換した方々とも、お会い出来。

その後の状況などお伺いしました。

 今回は、クレセントロールとメロンパンの応用。

メロンパンは、E先生のオリジナルレシピですが、毎年同じものでは・・・・。

と言う事で、今回は「きなこメロンパン」

 忙しくて、試作する時間が無くて・・・上手くいくか不安だ・・・

と、先生からのお話。

 あ~、こんなにベテランの先生でも、試作に試作を重ねるんだな~と。

親近感が湧いてきちゃいました。

 焼きあがりの待ち時間に、恒例のランチタイム。

今回は、クロワッサンやデニッシュ。

そして、美味しかったレモンムースとプラム入りのアールグレイティー。

 講習が終わったら、子供達と会食します。

 

 

iPhone by marimama

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせです

2013-07-04 20:22:50 | 手作りパン

 梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですね。

皆さん、お元気でお過ごしでしょうか?

 空梅雨の日が続いたと思えば、大雨被害が続出したり。

お野菜をお願いしている香川県のO農園さんも、この大雨で作物がかなり流されたようです。

農家の方々は自然との闘いで、本当にご苦労が絶えないですね。

 さて、我が家では味噌・らっきょう・梅酒・蜂蜜梅干し・シソジュースと、新生姜を除いて一通りの

スローフード作りは終了しつつあります。

 この家に引っ越ししてから16年目になる梅干し作りですが、紫蘇を揉み込む作業の後がもっとも

神経を使います。

 とにかく、僅かな空気の隙間を見つけてカビが生えたりしますので。

毎日、蓋を開けては確認。

この写真のように、ぴっちりとラップで蓋をするのですが・・・。

2日程様子を見ていないと、うっすら表面に白いカビが・・・・・。

ラップで蓋をしているお陰で、ラップにカビが上手くっついてきます。

それを、そ~っと持ち上げ、取り切れない部分はスプーンなどですくいます。

あ~、早く梅雨が明けないかしら・・・・

 土用干しした後の梅干しは、日光で殺菌されて(付け汁も)カビは生えないんですよ。

ズラズラッと庭に並べたいな~

 

 お待たせしました。

自宅パン教室のお知らせです。

 7月は、19日(金)・26日(金)・30日(火)の3日間になります。

テロアールと言う粉を使い、リンゴと生姜のフランスパンを作ります。

そしてそして、皆さんの大好きなあんパンも。

時間は10時~14時半まで。材料費込み1800円。(軽食と飲み物込み・お土産付き)

2名~5名様で受け付けしています。

 ご連絡お待ちしております

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする