今日は仕事があまり忙しくなかったので、
重い腰をあげてCBの整備をする事にしました。
今回の内容は冷却水、プラグ、エアクリーナーの交換ですが、
新品のプラグ付けた後に長時間アイドリングするのも嫌なので、
まずは冷却水からの交換です。
CBのラジエーターキャップはタンクの真下にあるので、
まずはシート、サイドカバー、タンクの順に外していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b6/f391fc8c16f3fa6a5593c88fb6a04337.jpg)
冷却水はエンジン左下のチューブを外して抜くのですが、
昔付けたエンジンガードが邪魔だったので、
前もって外しておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3e/65369035d92b88b6ff8190ab4387e532.jpg)
チューブを外したついでに膨れていないかチェックします。
走行距離が伸びてくると、ゴムが2倍くらいの厚さになる事もあるらしいですが、
このCBはまだ15000キロほどしか走行していないためまだ大丈夫です。
この後、リザーバータンクに入っている液も抜いておきます。
ちなみにタンクはスイングアームの内側に隠れるように入っています。
僕は始めて整備した時、タンクの位置が全く分からず、探し続けた事がありました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/32/a6dff91e5a9e30fac01b15c2c0459fd8.jpg)
クーラントは昔買ってストックしておいた物があったので、それを使用。
ポリタンクに移して濃度を調整します。
濃さは40%くらいにしておきました。これで-25℃くらいまでは凍らないらしいです。
話は変わりますが、クーラント液舐めた事がある方いますかね?
知っている方は多いでしょうが、とっても甘いです。
これはクーラントに溶け込んでいるエチレングリコールのせいなのですが、
体にはとっても悪い物質なので、舐めたり飲んだりしないようにしましょう。
コレを飲んで中毒死した人も実際いるみたいです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7d/f37b184ac88893c4edb9c211b692c4d7.jpg)
外したチューブを元通り付けた後、作った冷却水をエンジンとリザーバーに入れて、
蓋を取ったままエンジンをかけてエア抜きをします。
熱くなってくると容量が増えるのであふれ出してしまうのですが、
ポコポコとエアが抜けてきてファンが回転しだすと容量が一気に少なくなるので、
エアーが混入しないようにすかさず液を足します。
エアーが出てこなくなったら蓋を閉めて終了です。
エアがちゃんと抜けたか心配な人はエンジンが冷えた後チェックすると良いですよ。
僕も見てみましたが、少し足りなかったので足しておきました。
しかしCBにはエア抜き用の穴がどこにも無いので不便ですねぇ。
KLXは左ラジエーターの上にエア抜き用の穴があるので、
そこを利用しながらエア抜きしたら一発で終わったんですが。
まぁ、冷却水は交換し終わったので、明日はプラグでも交換してみます。
← いつも多くのクリックありがとうございます♪
重い腰をあげてCBの整備をする事にしました。
今回の内容は冷却水、プラグ、エアクリーナーの交換ですが、
新品のプラグ付けた後に長時間アイドリングするのも嫌なので、
まずは冷却水からの交換です。
CBのラジエーターキャップはタンクの真下にあるので、
まずはシート、サイドカバー、タンクの順に外していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b6/f391fc8c16f3fa6a5593c88fb6a04337.jpg)
冷却水はエンジン左下のチューブを外して抜くのですが、
昔付けたエンジンガードが邪魔だったので、
前もって外しておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3e/65369035d92b88b6ff8190ab4387e532.jpg)
チューブを外したついでに膨れていないかチェックします。
走行距離が伸びてくると、ゴムが2倍くらいの厚さになる事もあるらしいですが、
このCBはまだ15000キロほどしか走行していないためまだ大丈夫です。
この後、リザーバータンクに入っている液も抜いておきます。
ちなみにタンクはスイングアームの内側に隠れるように入っています。
僕は始めて整備した時、タンクの位置が全く分からず、探し続けた事がありました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/32/a6dff91e5a9e30fac01b15c2c0459fd8.jpg)
クーラントは昔買ってストックしておいた物があったので、それを使用。
ポリタンクに移して濃度を調整します。
濃さは40%くらいにしておきました。これで-25℃くらいまでは凍らないらしいです。
話は変わりますが、クーラント液舐めた事がある方いますかね?
知っている方は多いでしょうが、とっても甘いです。
これはクーラントに溶け込んでいるエチレングリコールのせいなのですが、
体にはとっても悪い物質なので、舐めたり飲んだりしないようにしましょう。
コレを飲んで中毒死した人も実際いるみたいです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7d/f37b184ac88893c4edb9c211b692c4d7.jpg)
外したチューブを元通り付けた後、作った冷却水をエンジンとリザーバーに入れて、
蓋を取ったままエンジンをかけてエア抜きをします。
熱くなってくると容量が増えるのであふれ出してしまうのですが、
ポコポコとエアが抜けてきてファンが回転しだすと容量が一気に少なくなるので、
エアーが混入しないようにすかさず液を足します。
エアーが出てこなくなったら蓋を閉めて終了です。
エアがちゃんと抜けたか心配な人はエンジンが冷えた後チェックすると良いですよ。
僕も見てみましたが、少し足りなかったので足しておきました。
しかしCBにはエア抜き用の穴がどこにも無いので不便ですねぇ。
KLXは左ラジエーターの上にエア抜き用の穴があるので、
そこを利用しながらエア抜きしたら一発で終わったんですが。
まぁ、冷却水は交換し終わったので、明日はプラグでも交換してみます。
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)