南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

移動が楽しいのはツーリングもウォーキングも一緒

2019年09月12日 20時35分20秒 | 輸入横型エンジン編


今日はさほど忙しくなかったから午後からロンシン125の腰上を作っていたんだが、
腰上だけ作った段階で夕方になってしまい日課のウォーキングに出かけちゃったからここまで。

そう言えば今日の段階で溜まっていたメールの返信は全て終わったはずなんだけど、
まだ来てないって方は迷惑メールフォルダの確認や携帯メール以外は非通知を切っておいて下さいな。

また明日は本業が忙しいから今日は早寝して明日に備えるつもりなんだが、
昨日も無駄に早起きし過ぎて5時から歩きに出かけたりしてるから、
そのうち早起きランナーの方々と知り合うようになるかもねぇ。

その前に私のような夜型人間の運動嫌いが早朝ウォーキングに行きたくなるとは思わなかった。
つまり歳取った証拠みたいなもんかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コピーYDに使う部品が揃いました

2019年09月11日 20時32分29秒 | nibbi マツムラキャブレター


この間購入したコピー品のYD28なんだけどMJN化するにあたり注文しておいた部品が今日届いたから忘れないよう部品番号を載せて覚え書きとしておく。

まずマルチプルジェットノズル本体は776D281-1000

必要かすら分からんノズルガイドが792-000-0250

多分要らないがCクリップが792-000-0100

全てヨシムラさんの部品番号で揃うからこれだけ有れば理論上はコピー品でもMJNに出来るはず。


ちなみにMJNは何種類か選べるようで排気量やセッティングによって選べるみたいだから、
下記のヨシムラさんのホームページに記載があるから好きなのを選べば良いんでないかな。
私が購入したのは初期装着と思われるB1タイプだけど私も詳しくは分からん。

http://www.yoshimura-jp.com/dl/pdf/a4_2013_23.pdf

とりあえず部品を購入したは良いんだが現在ウチには125ccなどの横型エンジン搭載車が1台も無いから試しでキャブセッティングは出来ないし、
自分用のエンジンやバイクを作ってる暇すら無いから試してみたいなら部品買ってチャレンジしてね。

あとド素人の方がキャブセッティングを教えてほしいとメールが来たりするけど、
そもそも使うシチュエーションに合わせるのがセッティングであり、
標高や天気に季節、エンジンの排気量やカムの仕様、使う吸排気系によりセッティングなんぞガラっと変わるからだいたいのテンプレはあるが当たりは無い。

よって自分で出来る自信が無いなら必ずプロに任せるのが1番で、
誰かに聞いて自分で行おうってのが最もダメだし聞かれても困るのよ。
自分が作ったバイクのことは自分が1番知ってるんだから自己責任だし、それでも困ったら近くのプロに頼むのが一番だ。

これは私の場合だがキャブセッティングをお願いさた場合、ジェット類はケイヒンさんのとミクニさんの物は全種類揃えてあるか、
そのジェットでセッティングしてみて当たりのジェット類が分かったらそのジェットのみ購入してもらっている。
だから無駄に買い揃えてもらう必要は無いがセッティングはナマモノだから微調整くらいはしてもらいたいけどね。

明日は本業が暇になりそうだからメールを全て返信してエンジンを作る予定だが、
増税前か知らんが最近本業が忙しいから楽観視は出来ないか。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メール返信出来なくてホントごめんなさい

2019年09月10日 19時53分39秒 | オートバイの無い生活
今日は本業がやたらと忙しくエンジンは作れないどころかメールを見てる暇も無いから当然返信せてる時間も無い。

よってメールをいただいている方には申し訳ないけど返信できるのは早くて明日か明後日になっちゃうけどもうしばらくお待ちくださいな。

本音言っちゃうと最近の本業の方は仕事はあるが単価が超絶安く、
しかも面倒だから受けたくないんだけど暇よりは多少マシかな、くらいで行なってるだけ。
車を車検に出すと普通は車内はある程度掃除してくれて洗車までしてくれるけど、
アレって全てサービスでタダ働きって事になるが、
ウチも似たような感じだから今日の場合本作業は10分くらいでサービス仕事に3時間くらい使ったからアホ臭いわ。

そんな訳で今日は疲れたから早く寝て明日は早朝から仕事するかね。
早く終わらせないと大好きなウォーキングにも行けんよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージでエンジン作ってたのにこの充実感

2019年09月09日 21時42分22秒 | 輸入横型エンジン編


今日も休日だったがあまりに電話がかかって来るから機内モードにして他の端末からメールなど送っていたんだけど、
電話がかかって来ないってだけで休日を満喫した感がかなりあるから、
これからはツーリングに出かけてても携帯はオフにしてwifiだけ使えるようにしておくかね。

よって昼間はGPXを作っていて前は腰下は作ってあったから今日は腰上だけで完成。
本当はもう少し早すぎる早く納品したかったが本業があったり昨日はイベントでしっかり遊んでしまったからこの有様だ。








次はロンシン125のブローしたエンジンで、クランクはもう使えないから新品を買ってミッションもセミトップクロスに変更して作っていく。

ちなみにこのクランクは新品でも9000円もしないからかなり格安でブローエンジンのクランクを修理するより早くて安いのが中華エンジンの良い所だ。

高額なクランクだとクランクを分解してベアリング交換や芯出しなどやりたくなるが、
新品が安いから買って芯出して終わりだから楽なもんだけど原価はもっと安いんだろうねぇ。









また腰下は作れたから今日はここまで。
腰上の部品も加工は終わったけど1日で1機作った事になるからメンタル的に無理したくないし、
でも夕方はウォーキングに出かけて10キロ歩いたからまた明日から頑張れるわ。

今週は本業もあるけどエンジンの方も剥離やブラストに出さなきゃだから部品や作業待ちになるみたいだが、
メールもなかなかお返しできないが暇を見つけて返信するから少しだけお待ち下さいな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80's meetingに行って来ました

2019年09月08日 22時02分34秒 | イベント、ツーリング参加


少し前からちょいちょい紹介していた80年代車が集合するイベントに行って来た。

http://www.80s-meeting.com/


ホームページは上のリンクなんだけど主催の方がウチからエンジンを購入していただいた縁もあったり、
私もSRX600とR1-Z250を所有している変わったバイク好きだし開催場所も愛知県の新城市で往復200キロくらいだからR1-Zで出撃してみたんだが、
セパハンとバックステップが初期装備のバイクじゃ200キロでもかなり辛くケツが痛かった…









会場の鳳来寺山パークウェイ駐車場は本当に80年代のバイクばかり。

そして先に白状しちゃうが80年代は私がまだ小学生、中学生だったから当時はバイクに全く興味が無く、この年代のバイクを語るにはまだ若い方で、
高校の頃はもう90年代だったからど真ん中の世代ではなかったりするが入り口はNSR50だったから一応は80年代車かな。















目立っていたのはガンマやGSX-RやFZRなどのオーナーズクラブの車両で他には2ストレプリカなどの懐かしいバイクも沢山来ていた。

写真は無いヤマハのTDR250も数台来ていたがR1-Zと同じエンジンだったと今日初めて知ったんだけど、
R1-Zで参加していたのは私だけで80年代車でも90年を跨いでいるから軽いイレギュラー感があるねぇ。








GAGも3台来ていたけどこのバイクがこれだけ集まるのもこのイベントだけかもしれない。

このオーナーさんとはお話させていただいたが、全般的に参加車両のほとんどが大事にはされてるんだけど乗り込んでる感がかなりあり、
綺麗にレストアして磨いて飾るだけのバイクには無いリアルな使用感がたまらん。
立ちゴケしてカウル傷付いたりタンクが凹んだりしてるバイクも何台もいたけど私もメンテとツーリングを繰り返す系の人間だから凄く共感持てるねぇ。


イベントの終わりにはプレゼント抽選会がありベルハンマーのグリスをいただいたが、
もし次に行われるならウチからもワコーズの品を協賛するし次はSRXで参加してみたいけどイベントを行うにはかなりのパワーが必要みたいだから主催の方々は本当にお疲れ様でした!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また週末は天気悪いみたい

2019年09月06日 20時27分33秒 | GPX125 エンジン偏


今日は久しぶりに本業が暇だったからGPX125を組み立てていて、
腰下は何とか終わりヘッドとシリンダーの加工も終わったから明日も暇なら完成させて早速発送する予定だ。

週末なんだが天気が良くないらしく80'sミーティングはR1-Zだと自走したくないからジムニーで参加するかなぁ。
ギリギリ80年代後半だし幌車だから珍しいとは思うが今の屋根は残念ながらビキニトップだから荷台はビショビショになると思うけど、
こんな近くで開催されるチャンスは少ないと思うから行ってはみたいんだよねぇ。

http://www.80s-meeting.com/

詳細は上のアドレスだからクリックしてみて下さいな。










私も忘れがちだからいけないんだけど10月13日に我々のイベントもあるから是非来て下さいな。

この日は日曜日だが14日も休みだからイベントが終わったら宿泊して温泉浸かって酒飲んでも構わないし、
要望があれば私のガレージに招待しても平気だから、場所は山の中だけどお気軽に参加して下さいな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コピーYDのMJN化を考えてみた

2019年09月05日 18時34分59秒 | nibbi マツムラキャブレター


最近本業が忙しく何も進まないからたいしたネタは無いです。


で、この間買ったYD28のコピー品なんだがさっきカムイさんに言ってMJNのリペアパーツを頼んで来たからうまくいけば安くMJNになってしまうかもしれない。

前も他のキャブのMJN化も考えたんだけど針だけあってもダメでノズルガイドの隙間からガソリンが吹いてしまうと全く意味が無いから今回はガイドも買ってみて試してみようかなぁ、と考えている。

そう言えばYDキャブの上側はPWKと同じだからウチのnibbiのPWK28ミリもリペアパーツでMJNになっちゃうんじゃないかと思ってしまったがどうなんだろ?
せっかくだから他のキャブも試しにノズルを付けてみてみようかねぇ。

ヨシムラさんのMJN系のキャブはいくつも扱って来たけど全般的に言えるのはセッティングの簡単さと始動性の良さはピカイチだと思う。

セッティングなんてノズルが出た所からしかガソリンが噴射されないからメインジェットはほぼ交換する事は無くポン付けしてアイドリングだけ調整したら終わりだし、
始動性が良いってのはこれも性能のうちでスパっとエンジンがかかった方な良いに決まってるし、
逆に始動性に癖のあるキャブは乗る前に嫌になっちゃうよ。

MJN系キャブは確かに高いかもしれないが扱いやすさは間違いないから素人向けと言えるし、
PEやPWKなんかは昔からあるキャブだけどセッティングはちゃんとやらないといけないから逆に玄人向けで、
セッティングにはジェットのセットが無いといけないから色々やってると逆に高くつく場合もある。

まぁMJN系は全くクセが無いからパワー感を感じられなかったりとマイナスではない短所もあるんだけど、
万人向けである事に間違いはないから本当に素晴らしいキャブだと思う。

私に関しては確かにキャブも扱ってはいるんだがたくさん売ろうって気は全く無く、
使いたい方にだけ使っていただければそれで良いのさ。

でもこれだけは言わせてもらうがセッティングがバッチリ出た時の感動は高校生の時から全く変わらない。
燃料と空気量を機械的に調整するのはメカいじりの醍醐味だと思うよ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダウンドラフト版のPWK28が届きました

2019年09月03日 21時33分27秒 | 輸入横型エンジン編


この間落札しちゃったMJNではないYD28が届いたんだがバラしてる暇無かったから色々と観察してみた。

まずボディなんだが本物ソックリなんだがフロート室上のヨシムラの浮き文字は無いからコピーだと直ぐ分かる。

と言うかそこまでパクっちゃったらダメだがボディ自体はダウンドラフトで、
ちゃんとマニホールドも2ストにも使えるようオイルジェットがあったりと差別化されてるし、
でもボディにはハッキリとYD28の浮き文字があるから商品名はパクってメーカー名は辞めておいた、みたいな感じかな。









事務所に展示してある中華エンジンに付けてみたがYD28はボディがそこそこ大きいから取り付け方向に制限が出て来ると思うけど、
マニホールドの穴は長穴だしアタッチメントを使うなりすれば自由はかなり効くと思う。

次は中をバラしてみたいんだけど本業がまた忙しく、さらに現在乗れる横型エンジン搭載車が1台も無いから試しようも無いからしばらく放置かな。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気悪いからまたエンジン作ってました

2019年09月01日 21時50分21秒 | 輸入横型エンジン編






今日はツーリングに行こうと思ってたが天気が微妙だったから朝からエンジンを作っていて、
LIFAN125の1次側遠心クラッチが完成した。

ただチェーンカバーを剥離に出すのをまた忘れていたから返って来るまでは待つしかないかねぇ。










次ミニモトさんのGPXエンジンで、これも剥離とブラストに出さなきゃいけないから早速バラバラにして一緒に持って行く。









今日はこのGPXの他にも別のGPXをバラしたんだが、
そっちは剥離やブラストの必要は無いからオーバーホールしながら作っていくけど、
休日なのに働き過ぎたからまた休み明けから頑張るさ。

そう言えば剥離とブラストする時は完成品のエンジン丸ごと剥離層に浸けてからブラストしてると勘違いしてる方がいるみたいだが、
それが出来ないから部品単体までバラバラにしてからお願いしていて、
そもそもエンジン丸ごと剥離層に浸けた時点で中は直ぐ錆びてゴムシール類も溶けるからわざと壊してるようなもんだ。

そんな訳で明日も休みだから軽くバイクには乗りたいんだが、
目的地すら無いからまた近所でもウロウロしてるさ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする