団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

うまくいかない時はこんなものですね!

2012-01-29 19:01:24 | 日記
今日のお昼前に家内が東京にいる娘に送る為の水を、1ケース買いに行きました。
「団地に着いたら連絡して!」と、携帯電話を渡しました。
(家内は携帯電話を持っていません。)
暫くして「お水を買ったので、これからお店を出る。」と電話がかかってきました。
団地の私の借りている駐車場で待っていましたが、なかなか帰ってきません。
もしかして、エレベータの入り口付近の方へ行ったのかと思いましたが、あちらに行くとまた駐車場に戻って来なくてはいけないので面倒です。
私は水を運ぶのにエレベータ付近の方が便利なのですが、何も言っていなかったのでこちらの駐車場でいいだろうと思いました。

ようやく家内の車が帰ってきたので、キャリーカートに水を載せました。
家内が「エレベータの入り口付近にいると思った!」と言うので、「こちらの方が、そちらが便利だと思った。」と言ったところ、「いつもは水を運ぶのはエレベータの入り口付近に止めてと言うのに!」とちょっと怒って言いました。

今は心ならずも喧嘩中なので、どうも波長が合いません。
私は家内に気を遣い、家内は私に気を遣う。
これがどうも行き違いになるようです。
うまくいかない時はこんなものですね!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の作品展に行ってきました。

2012-01-29 07:27:33 | 日記
昨日の午前中、一番上の小学校2年の孫の作品展に家内、息子、保育園の孫二人と観に行きました。
作品は体育館で展示されていました。孫の作品は「熊に乗った自分」の版画でした。熊には、ほど遠い版画でした。
2年生のテーマだったらしく、うちの孫と同じようなレベルの子もいるし、熊にみえるように描いている子もいました。
女の子の方が上手く描いている子が多いような気がしました。

孫の二人は体育舘で大きな声を出して遊んでいました。他に観にきていた子供たちは静かでしたので、うちの孫たちの暴れっぷりには困りました。

途中、息子が小学校時代サッカーを習っていた先生が、こちらの小学校に転任されていらっしゃったので挨拶に行きました。
息子が習った先生が息子の子供を教える。よくある話しだと思いますが、不思議な感じがします。
先生は息子を覚えてみえていなかったらしく「どちらさまですか?」と、聞かれていました。
息子は目立つ生徒でなかったので、覚えて見えないと思いました。

私も目立つ生徒ではありませんでしたので、10年前の同窓会で中学の先生が出席されたのですが、どうせ覚えて見えないだろうと思い、挨拶に行きませんでした。
息子もそう思っていたでしょうが、やはり懐かしい思いで挨拶に行ったのでは。

息子の方が私より大人の対応だと思いました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする