団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

2011年にリニュアルされた名古屋市科学館のプラネタリウムを家内と観に行きました。

2013-10-09 08:34:10 | 日記
今朝は台風の影響か小雨まじりの風が強いです。




先日 名古屋市科学館へ2011年にリニュアルされたプラネタリウムを家内と観に行きました。
ネットで申し込みましたが、なかなか当選せず5回目の申し込みでやっと入場をOKになりました。
受付で家内が入場券を買う時に、切符売り場の女性に「当選おめでとうございます。」と言われたのには驚いたと言っていました。なかなか当選がむつかしいようです。




プラネタリウムは11時10分からの開始でした。
遠足の子供達の集団が多かったです。
椅子はリクライニング&回転シートで350度ぐらい回転できます。





写真が少しピンボケですが、これが光学式プラネタリウムユニバーサリウムIX型という代物です。
大きなドームでのマルチメディアシアターのために設計されたものだそうです。
ここのスクリーン35mドームは世界最大の大きさらしいです。

明かりが消えて学芸員さんの説明が静かに始まりました。
「今の時期は南西の低い位置から宵の明星が上がります。」との説明があり南西の壁の方を見ます。
説明さんの声がとても静か、部屋は真っ暗、上を見れば満天の星、椅子はリクライングこんな条件が揃えばいつの間にコックリ。(笑)
家内に小突かれて目を覚ましました。一瞬いびきをかいたようです。困ったものです。(苦笑)
終了時間は覚えていませんが40分?くらい見ていたように思います。
若い頃リニュアル前のプラネタリウムを見たことがありますが、リクライングシートでゆっくり見ることができるぐらいの違いしか感じなかったです。





この科学館にはプラネタリウム以外にもいろんな展示品がありました。水のひろば、竜巻ラボ、放電ラボ、極寒ラボなど。
今回は時間がなくて行けませんでしたが、竜巻ラボや極寒ラボは行って見たかったです。

この写真は水のひろばにあった展示物で、自分の手を差し出すと、自分の手が鏡から出て来てさも自分の手と握手したように見える代物です。ちょっと写真が悪く分かりにくいでしょうね!
何かにょきっと自分の手が出てきますので、気持ち悪いです。(笑)







コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする