団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

デジタル化された音は、本物の音とは違っている。

2013-08-26 06:35:39 | 日記
今朝は寒いと思う程の風が吹いています。
朝、夕はそろそろ秋モードに変わりつつあるようです。

昨日NHKテレビの「生さだ」を録画で視ていました。
毎月一度ぐらいのペースで深夜放送されるのですが、番組の中でさださんが「今はデジタル放送なので、音楽の音もある一部の音しか拾っていない!」と、言われたのには驚きました。
たしかにデジタルはきれいな音だと言われていますが、
デジタル化するということは、連続的に変化するデータ(アナログ値)を、コンピュータでは処理できないので、一定時間ごとに電圧値を測定し不連続な値に変換します。この作業をサンプリングといいます。

と、いうことはデジタル化ということはアナログと違って、連続している音のある点とある点を結んで音にしているようです。
これは元の音とは別物ですね!

さださんが言われるには、マイクを通して聴こえる音とマイクを通さずに聴こえる音とはまるっきり違っているとのお話でした。
私がCDで聴いている音楽は、実はコンピュータで調整された音のようです。
クラッシック音楽などは、生で聴かないと本物の音を聴いたとは言えないようです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの持っている運を、親が勝手に使って良いのかな?

2013-08-25 19:26:16 | 日記
今日は久しぶりに雨が降りました。
温度も30度をきって、めずらしく酷暑ではないです。

昼すぎに雨が止み晴れましたのでいつもの喫茶店に行き、帰りにスーパーにある宝くじ売り場へ行き「ロト7」のくじを1枚購入しました。
私が「ロト7」のくじを買おうとして購入用紙に数字を書き込んでいると、私より先に来られた30代と思える男性が「ロト7」の購入用紙に数字を書き込んでみえました。

この男性は、左右に8歳ぐらいの女の子と6歳ぐらいの男のお子さんを連れてきてみえました。
8歳ぐらいの女の子に好きな数字を言わせて、その数字を用紙に書き込まれているようです。
女の子が「58!」と言ったら「この数字はないから、別の数字を言いなさい」、と言われていました。
「ロト7(ロトセブン)」は、1~37の37個の数字の中から、異なる7個の数字を選ばなければいけないので、女の子は次に「32!」と言い、お父さんがその数字を書いて1枚購入されました。
面白い買い方だとは思いましたが、もし当たったらこの女の子の運を使ってしまうことになるのですが、良いのかなと思いました。
私は子どもに頼るなら、まだ奥さんに数字を言わせた方が良いように思いました。(笑)



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それにしてもカミさんっていうものは、口うるさい生き物ですね!(笑)

2013-08-24 08:40:28 | 日記
昨日 家内が突然「アップル・パン食べた!」と強い口調で言ってきたので、「知らない!」と答えたところ、「一昨日買ったのにない!あなたしか食べる人はいない。」と、言いました。
「アン・ドーナッツは食べたけど。」
「アン・ドーナッツの他にアップルパンがあったの!」

「昨日の夕飯のメニューでさえ思い出せないのに、一昨日のパンのことなんて知らないよ!」
家内は「二人しかいないので、あなたに決まっている!いつも私の分を食べてしまうのだから!」

昼間は小学校の孫が来ていますが食べた様子はないので、やはり私なんでしょうね。(笑)
それにしても口うるさい。
こんな時、結婚したことを後悔しますね!(苦笑)

これからは結婚しない人が人口の四分の一ぐらい占めるらしいですが、ひとりでの生活もそれはそれで良いように思います。
どうせ人間死ぬのはひとりなのだから。(苦笑)
パンひとつのことで、ここまで思っていけませんね!
それにしてもカミさんっていうものは、口うるさい生き物ですね!(笑)





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝顔を洗った後の顔は、少し若々しかった? 

2013-08-23 08:25:27 | 日記


昨日の夕方 先日頼んだ水素水がきました。
上記写真が送ってきた水素水です。
500MLの水素水が、6つ入っていました。
私が良く読んでいる週刊誌に水素水の効能を書かれていましたので、早速試して見ることにしました。
このあたりの新しい物好きは亡くなった親父の遺伝のようです。

親父と言えば、家電製品の新しい物が出ると、すぐに購入したものです。
親父が買ってきて驚いたのは、森永のクリープを買ってきて、「これはミルクだから美味しいぞ!」と言って飲まされたことです。
クリープをコップに入れて、お湯を入れて飲んだですけどまずくて飲めませんでした。(苦笑)
親父は、クリープはコーヒー用に使うものだと知らなかったんですね!(笑)

話は水素水に戻って、お風呂から出た後飲みました。
500MLを全て飲み干しましたが、量が多くてきつかったです。
残しても良いのですが、うまく蓋を閉めないと水素が抜けてしまうとのことで無理に飲みました。
ただの水です。(笑) ちょっと硬質な水のような気がしました。
水素水の効能はまだよく分かっていません。
この商品のパンフレットには、抗酸化作用に効果的と謳ってありました。
ようするに老化を加速させる・体内を錆つかせる・病気の素となるこれらの原因のひとつといわれている活性酸素を取り除く働きがあるとのことです。

そういえば、今朝顔を洗った後の顔は、少し若々しかった? そんなに早く効果が出る筈はありませんね!(笑)
なにせ6本しか買っていないので、効果は出ないと思います。(笑)
結構値段が高いので、引き続いて飲むことにはならないと思います。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の中高生は「LINE(ライン)」に終日縛られている

2013-08-22 10:52:05 | 日記
昨日の中日新聞の朝刊に、今の中高生は「LINE(ライン)」に終日縛られているという記事が載っていました。
私は使っていませんが「LINE」は無料で好きなだけ通話やメールが 楽しめる新しいコミュニケーションアプリで、今や世界中に一億人以上の会員がいるといいます。

部活の連絡手段として便利ということで、「ライン」は中高生にも一気に広がったとのことです。
「ライン」はメッセージを読んだことが相手に分かるので、素早い返信がプレッシャーになっているとのことです。
返信しないと学校で無視された、嫌がらせされたとの相談もあるとのことです。
このため食事中や勉強中もスマホを手放さない子や、授業中にノートに隠して続ける子もいるといいます。
「ライン」に振り回されていますね!(苦笑)

そういえば昔 私の娘も高校生の頃、「友達の誰もが持っていて必要だ」と言って、今は無くなってしまった「ポケベル」を買わされたことがあります。(苦笑)
その娘も今は「スマホ」を使用しています。(笑)

「ライン」の読んだことが相手に分かる機能は、中高生には外してほしいですね!
やはり落ち着いて勉強できる環境が、学生にとって一番重要だと思うからです。

ところで、電車に乗ってまわりを見渡すと学生や会社員のほとんどはスマホでメールしたりゲームをしたりして、ボーっと外を眺めている人はほとんどいませんね!

ところがこのボーとしている状況の脳は、意識して何かをしていない時にも活動していて、意識している時の20倍ものエネルギーを消費しているらしいです。
脳は、何の為に意識している時の20倍ものエネルギーを消費しているのでしょうね?


「あの日に帰りたい」
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする