団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

さて運動会の本番では、どうなんでしょう?

2014-09-23 07:26:55 | 日記
一昨日の3時すぎに息子と孫3人がやってきました。
毎週のことですが、3DSをネットで繋げてゲームをしたいのでやってきます。
まずは冷蔵庫漁りです。(苦笑)
何か美味しいものがないかを探します。
冷凍庫に唐辛子がありましたが、長男の孫が何か美味しい物だと思ったらしく、かじって「辛い!」と言っていました。(笑)
たまたま私が施設で働いている女性にしるこのビスケットを貰ってきましたので、それを渡すと3人の孫が食べていました。
ビスケットを食べ、のどが渇いたようで「お茶!」と三人の孫が言いますので、それぞれのコップにウーロン茶を
注いで渡してやりました。



今週の日曜日が孫達の運動会ですので、一番下の小学校一年の孫に
「運動会で、走るのは何位になる?」と訊きましたら、黙って答えません。
あとのふたりの孫に訊きますと、どうやら運動会の練習では、一年の孫はビリのようです。(笑)
「◯◯は(一番下の孫の名前)ビリなんか?」と言いますと、
「だって、まわりが早い子ばかりだもん」と言いました。(笑)



昔は早い子は早い子同士、遅い子は遅い子同士走らせたものですが、今は違ってきているようです。
その方がまともだと思います。

長男の孫、次男の孫に、それぞれ訊きました。
練習では長男は一番、次男は二番で走っているようです。
さて運動会の本番では、どうなんでしょう?
本番が楽しみです。(笑)
五年生の長男は組体操もするようで、こちらも楽しみです。



私と言えば、運動会は大嫌いでした。一番下の孫と同じです。(苦笑)






平井堅 Hirai Ken ー思秋期 ( Ken's bar Winter 2009)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定年の方の花束贈呈を目にしました。

2014-09-22 06:36:08 | 日記
一昨日の夕方はアルバイトの特別擁護老人ホームでの宿直でした。

受付にいますと、職員の女性が花束を持って来られました。



なんでも10年勤められた運転手さんが、今日定年と云う事で辞められるとのことでした。
事務所にいらっしゃった職員さん達が、テレビのあるフロアーにぞろぞろ集まられました。




主役の運転手さんもやって来られ、部長さんのスピーチから始まり、3人の女性から花束を運転手さんに贈呈されました。
女性と言っても、その内のおひとりは施設の入居者のおばあさんで90歳近い女性でしたが。(笑)
このような儀式は初めて見ましたが、なかなかいいものです。

この退職される運転手さんはまだ65歳という若さですので、しばらく休養されてからまた働かれるかも知れません。
今は元気なら働く人が多い時代ですから。
家にいたら、奥様の目障りになるでしょうし。(苦笑)

私はこのような晴れがましい経験は残念ながらないです。
以前勤めていた会社で定年までいたのは私が初めてだったので、忘れられたかも。(笑)
それとも上司に嫌われていて無視されたのかな?(苦笑)
なにせ私が中間入社した時の最年長者が35歳くらいという出来立ての若い会社だったから、会社としての何かがまだ抜けているかも知れませんね。

今は定年者の花束贈呈が行われているかも知れませんが。




サザンオールスターズ - ピースとハイライト
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリの花粉に注意!

2014-09-21 18:24:11 | 日記



昨日の朝 買い物に出かけようと車に乗りましたら、かみさんが服の袖もとが汚れているのに気付きました。
「何がついただろう?」と考えていましたが分からなかったようで、とりあえず着替えに自宅に戻りました。



今朝 この服に着替えてから、敬老の日に息子からプレゼントされたユリの花が悪くなったのでごみ袋に捨てた際、どうもユリの花粉に触れたようです。
水で洗ってもとれないようなので、私が「洗濯機で洗ったら?」と言いましたら、「汚れが取れるかしら?」と言いますので「わからない」と応えました。
「うまく取れなかったら、普段着にしたら」と言ったところ、「この服、デザインが気にいっているから?」といいますので、ネットで「服に付いたユリの花粉をとる方法」を検索しましたら、何と68,100件近くもヒットしました。
これには驚きました。
ユリの花粉が服に付いて困った人が多いということを知りました。
あとでかみさんも「ユリの花粉には注意した方がよいよいうことを以前聞いたことがある」と、言っていました。

なんとネットには、百合花粉の付いた箇所を 『はたかない・水で濡らさない』 事です。と書かれており、何もしないでクリーニングに出された方が安全かもしれません。と結んでいました。(苦笑)

水で濡らしてしまいましたが、かみさんはクリーニング店に持っていきました。





18日の小田和正さんのコンサートで、最後にアカペラで歌われた曲名を友人に教えてもらいました。オフコース時代の「いつも いつも」という題名の曲でした。いい歌です。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜メモリアルセンター で愛ドームで、小田さんのコンサートを楽しみました。

2014-09-19 13:38:49 | 日記
昨日の夜は岐阜メモリアルセンター で愛ドームで行われました小田和正さんのコンサート「本日小田日和」を観にかみさんと出かけました。
小田さんのコンサートを観るのは3回目です。2回は名古屋ドームで観ています。
今回の岐阜メモリアルセンターでは、以前さださんのコンサートを観ています。



正門を入ると、小田さんのツアー用バスが3台いました。
ご婦人方が絵をバックにされて、写真を撮られていました。



会場案内図がありましたが、この写真でわかるかな?

夕方の4時半頃に着きましたが、会場は5時半からですので取り敢えず、グッズ売り場へ向いました。

パンフレット、Tシャツ、オルゴールなどを売っていましたが、私は熊のストラップをペアで買いました。



オスのシャツには自転車、メスのシャツには犬が描かれており、小田さんのサイン・マークもありました。
熊をいれるビニール袋を頂きました。







このストラップは家の食器棚の扉につけました。(笑)

まだまだ時間がありましたので、コンビニでお茶でも買おうと入り口の方へ向っていますとバイト先の女性ふたりにお会いしました。
彼女達は小田さんのコンサートで買ったTシャツを着ていました。
8月の名古屋での小田さんのコンサートにも行ったとのことです。

コンビニで買ったお茶やパンを食べて時間をつぶしていたところ、ようやく開場の5時半近くになりました。









コンサートの会場内は、人の熱気で暑いかなと思っていましたら、頭上からクーラーの風がやってきて寒かったです。(苦笑)
半袖シャツで出かけたのは失敗でした。
会場は5千人ほどの収容人数と、以前のナゴヤドームの会場よりだいぶ狭いので、小田さんの顔がよく見えました。
私達はスタンド席の3列目でした。1列目なら言うことなかったんですが。(苦笑)

いつも時間通り始まったことがないですが、今回は5分遅れの6時35分から始まりました。
まずはビデオで明治村へ小田さんが行かれた様子が映し出されました。
なんと明治村に行かれたのは3度目とのことです。
(最初のビデオでなかったかも?)
小田さんが花道の中央サブに来られて開始です。
私は新曲のアルバムを買っていないのですが、最初の曲は「そんなことより幸せになろう」
という新曲ではないかと思います。
その次は「キラキラ」
これはよく知っている歌でしたので、多いに会場が盛り上がりました。
ストリングス隊のヴァイオリニストの金原さんもノリノリでした。(笑)
金原さんは、私のお気に入りのヴァイオリニストのおひとりです。

小田さんが、「達郎くんがコンサートで3時間歌いっぱなしなので、こちらも
負けないように頑張りたいと」言われ、会場大笑いでした。

途中たしか「東京の空」だったと思いますが、ピアノ演奏を間違えられて
最初からやり直されました。
会場に笑いが起こり、さらに盛り上がりました。
小田さんのコンサートでやり直されたのは初めて観ました。

名古屋鉄道からの依頼で作られた「この街」は珍しくウクレレを弾かれて歌われました。


「ご当地紀行」は岐阜城や岐阜周辺の都市を紹介されました。
岐阜城から降りてくるのに大回りされてちょっと擦り傷を負われたり、
温泉に少し入られた模様を映し出されていましたが、私はトイレ・タイムでした。(笑)
後半は小田さんは花道を行ったり来たりの大忙しで、私も何度も手を振りました。
「ラブストーリーは突然に」。この曲はさらに盛り上がりますね!

「今日もどこかで」

「愛を止めないで」

「yes-yes-yes」

「heiio hello」

会場全員で合唱し、多いに盛り上がりました。

アンコール2回

最後に小田さんと演奏者全員がアカペラで
「またいつかあいましょう」?というような即興的な歌を歌われました。

小田さんの声量は以前よりパワー・アップされてて、お腹に響きました。
すばらしい高音です。

今のようにお元気なら、3年後?のコンサートも大丈夫だと思いました。

終わったのが9時15分、なんと2時間45分。

長さを感じさせないコンサートでした。
使われている機材もりっぱですね!
小田さんのコンサートは、お金をかけていらっしゃいますね。(笑)
小田さんの声も素晴らしいし、花道を歩き回りながらファンの声援に応える態度もすばらしい。
ファンも小田さんが近づくと手を振ったり、声をかけたりして楽しんでいます。
ストリングス隊の演奏も素晴らしいし、言うことなしです。

と言う事で、三回のコンサートの中で今回が一番楽しむことが出来ました。
小田さんの顔がよく見えてよかったです。
会場が狭かったのが良かったようです。(笑)





この中の曲を全て歌われました。ただし自転車は乗られなかったです。(笑) 「小田和正コンサート」DVDスペシャルトレーラー
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世間で好ましいと思われる人が、お嫌いなようです。(笑)

2014-09-18 06:27:25 | 日記
 「渓流斎日乗」という方のブログを拝読していましたら、中島義道さんの「私の嫌いな10の人びと」という著書を紹介されていました。
非常に共感を覚えました。
さっそく買って読みたいと思いました。(笑)

ブログの内容の一部を無断で転載いたします。



前々から気になっていた中島義道著「私の嫌いな10の人びと」をやっと読み終えました。
世の中、色んな人がいるということを実感しました。
電通大の哲学教授の中島氏が嫌いな10人は以下の通りです。

1、笑顔の絶えない人

2、常に感謝の気持ちを忘れない人

3、みんなの喜ぶ顔が見たい人

4、いつも前向きに生きている人

5、自分の仕事に「誇り」を持っている人

6、「けじめ」を大切にする人

7、喧嘩が起こるとすぐ止めようとする人

8、物事をはっきり言わない人

9、「おれ、バカだから」という人

10、「わが人生に悔いはない」と思っている人

世間で好ましいと思われる人が、お嫌いなようです。(笑)
私も人生は、きれいごとではすまないと思っています。


中島氏の人生観は、以下の言葉に尽きます。

「この世は、どんなに努力しても駄目な時は駄目だし、絶えず偶然にもてあそばれるし、人の評価は理不尽でもあるし、そして最後は死ぬ」


「いつも前向きに生きている人は、自分だけそっとその信念に生きてくれれば害は少ないのに、往々にしてこの信念を周囲の者たちに布教しようとする。いつも前向きに生きている人は、とにかく後ろ向きに生きている人が嫌いなのです」

以上 抜粋しました。


人間って、そんなにできていないように思います。良い心もあるし、悪い心も持ち合わせているのが人間ではないかと思います。
どんなに頑張っても報われないことはあるのが当然ですし、あんな卑怯な奴と思える人が恵まれた人生を送るし、あんな良い人と思う人が早く亡くなったりします。

大事故など起った時によく思うのが、たまたま電車に乗った方が事故に遭い、たまたま乗れなかった方が助かったりします。ほんとうに人生、偶然にもてあそばれますね。




健康オタクの知り合いがいるのですが、ひと迷惑このうえないです。(苦笑)
自分がお酒やタバコを止めているのは良いが、知人にも会うたびに説教する健康オタクがいらっしゃいます。
一度ぐらい言うのはかまわないですが、相手も大人なんだから会うたびごとに言うのはいかがなものかと思ってしまいます。(苦笑)















熟年の恋を描いた映画でした。別離の日 雨の中 乗用車同士のすれ違いの場面は、切なかった覚えがあります。 マディソン郡の橋 ROSEMAN BRIDGE
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする