団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

四国旅行 2日目

2017-06-20 04:38:26 | 日記
 2日目の朝食もバイキングでした。
1Fは洋風、2Fは和風でしたが、1Fの洋風を選択しました。
食事の席から海が見えました。



まずはこれだけ取りました。
後からパンを追加したり、リンゴジュースを取ってきたりしました。(笑)
どうもバイキングだとあれもこれもと食べ過ぎてしまいます。(苦笑)



 8時にバスに乗って屋島へ行きました。
屋島寺から坂を下りながら散策しました。









 次に栗林公園へ行きました。
ボランティアのガイドさんに見所を紹介していただきました。
松ばっかりでさほど興味を持てなかったです。
春なら少し趣が違うかな?
 かみさんが「栗林公園は、岡山にもあるんじゃない」というので、
「それは聞いたことがない」と言いましたら、
「岡山にも確か栗林公園がある」と言い張りました。(苦笑)
あとで調べてわかったのですが、どうも岡山後楽園を栗林公園と勘違いしていたようです。
高校の修学旅行で岡山にも立ち寄ったらしいですが、それにしても思い込みが強いです。(笑)





 栗林公園からバスで琴平町で昼食をとり、金刀比羅宮に参拝するという行程でした。
昼食は弁当と讃岐うどんのころでした。
讃岐うどんのころは団体さん用に早くから作られているようで、あまりうまくなかったです。
名物ならばまずい讃岐うどんなんて観光客に食べさせると逆効果になると思いました。
讃岐うどんの土産も買いませんよね。(苦笑)


 12時45分に食事を終えて、金刀比羅宮に向かいました。
かみさんは食事をしたお店で杖を借りました。
なんでも金刀比羅宮さんまでは785段登らなければいけないようです。
実際は786段ありますが、786段は「なやむ」ということで、
「マイナス一段」と呼ばれる「下り階段」で意図的に785段にしてあるそうです。(笑)

 添乗員さんから注意事項があり、金刀比羅宮に行く途中に「大門」と呼ばれる立派な門があるので、
これを金刀比羅宮さんと勘違いして登ったと思い、帰られる方がいらっしゃるので気をつけてくださいということでした。

 集合時間は2時45分ということで2時間しかないので、途中でお土産屋さんに寄るのをやめて
まっしぐらに金刀比羅宮まで向かいました。
ここでしか幸福の黄色いお守りを売られていないということで、785段登ったという証明にもなるので手に
入れようと思いました。(笑)

これが幸福の黄色いお守りです。



階段を登り始めました。
下の写真3枚目が、金刀比羅宮さんだったのですが、まだ途中の「大門」のところだと思ってしまいました。
幸福の黄色いお守りを売っている場所は、右へ20メートルぐらい行けばあったのに。(苦笑)
左横から降りてくる観光客がいらっしゃいましたので、「上はまだまだありますか?」とお訊きしますと、
「まだまだありますよ」という返事で、さらに上を目指しました。






金刀比羅宮さんの近くから見た風景です。




 かみさんはさっさと階段を登っていきます。100メートルぐらい差がつきました。
私は息切れしてもう歩けないと思い、かみさんに携帯電話で「もう行けない!水飲み場で待っている」と言いました。
高校生が3名上から降りてきましたので、「まだどれくらいある?」と訊きましたら、
「この階段を登り切ればありますよ」との返事でしたので、最後の力を出して登りました。(苦笑)



 かみさんに「黄色のお守りあった」と聞きましたら、「ここでは売っていない、先ほど参拝したところが
金刀比羅宮だって!」。
えぇ〜って思いました。(苦笑)
ここは「奥社」と言って海抜421mの厳魂神社だそうで、
パワースポットとして人気だそうです。(苦笑)

 金刀比羅宮まで785段+さらに厳魂神社まで583段=1、368段 よく登ったものです。(苦笑) 

厳魂神社でしか買えない御守もあるそうですが、それを買わなかったのは残念至極でした。(苦笑)

金刀比羅宮までは30分ぐらいでつきました、後の厳魂神社までの583段はバテバテでしたので30分はかかったと
思います。
それにしても金刀比羅宮までで、やめたかったです。
今でも階段を上ると右膝が痛みます。(苦笑)

 金刀比羅宮からの帰りのルートは別です。
階段数は登りと同じぐらいありますが、でも下りはやはり楽です。
時間もないので慌てて帰りました。
ただ喉が渇いたので自販機で私はコーラ、かみさんは水を購入しました。
あと5分ぐらいでバスの駐車場に着くというところで、私の携帯電話がなりました。
添乗員さんからでした。
集合時間が過ぎたのに、私たちが帰ってこないので電話をかけたということです。
私は2時45分が集合時間だと思っていましたが、正しくは2時30分だったようです。(苦笑)
15分も遅れてしまって、一緒のバスの乗客の方に大変迷惑をかけてしまいました。
謝りながらバスの自分の席に戻りました。

 バスで道後の宿泊先まで行きました。
まずは露天風呂に入りました。
男の方が1名先に入っていらっしゃました。
そんなに熱くなかったです。
体を洗った後、少し離れた所に陶器で出来たドラム管のようなものが3本置いてありました。
中には温泉の湯が入っていて、何に使うのかな?と思いました。
あとでかみさんに訊いたら五右衛門風呂だったようです。
五右衛門風呂なんて入ったことがないので、知っていれば入ったのに。(苦笑)

夕飯です。タイの頭は遠慮しました。
美味しそうでしたが、綺麗に食べる自信がないので。(苦笑)






 土産を買うために外出しました。
「千と千尋の神隠し」で有名な 道後温泉・本館を見ました。正面の入り口はもう少し行ったところにあります。
私たちはホテルの露天風呂に入りましたので、入浴しませんでした。
そのあと、おみやげ屋さんをいろいろ廻りました。(笑)





 明日は3日目最終日です。






いい日旅立ち 山口百恵 1978.11
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国旅行 1日目

2017-06-19 03:47:00 | 日記
先週の火曜日 バス旅行で四国へ行きました。
今まで四国へは行ったことがないですし、四国の地図もよくわかりません。
どこに何県があるのかもわからない、かみさんもよく知らない二人の旅でした。

 まず最初の集合場所でトラブリました。
私はバスツァーのパンフレットさえ読んでいない状態でしたので、集合場所も確認していませんでした。
かみさんが駅付近にあるなになに銀行の前で8時20分に集合というので、かみさんについて行きました。
ところが8時になってもツァーに参加する人がどなたも見えない状況でした。
これはおかしいと思い、かみさんにパンフレットを確認してもらいましたら、同じ銀行名の建物が表玄関だけでなく、裏口にもあることがわかり、
裏口が待ち合わせ場所だったので、慌ててそちらに向かいました。(苦笑)
パンフレットの地図を見ると、銀行名は同じですが近くにあるコンビニの名前が違っていました。
間違いに早く気づいてよかったです。

 バスに乗るとガラガラの状態でした。
私もかみさんもよく知らなかったのですが、今回の旅は「夫婦で行く」というタイトルがついている
旅行で、夫婦連れが原則のようでした。
集まったツアー客は、18組と少なかったです。
平均すると75歳以上の方ばかりのようで、私達夫婦が一番若手でした。(笑)
夫婦限定としたのが、まずかったように思います。
熟年は友達と行かれる方も多いので、それを外してはまずかったのでは。
ツァー会社も考え直された方が良いように思いました。(笑)


 最初に明石海峡大橋を通って、


 お昼を「淡路島の道の駅」で食べました。
食事を終えて外へ出ましたら、明石海峡大橋が見えました。



 遠目にかみさんが写真を撮ってくれたので足の短さはわかりますが、
デブだとはわからないのでは?(笑)




 かみさんに「淡路島って何県?」と訊きましたら、
「兵庫県」と答えました。
私は「四国ツァーなのに、兵庫県なんてあるはずがない!徳島か香川では」と
言いました。
ところが調べるとどういうわけか兵庫県でした。(苦笑)

 次に「あわじ花さじき」に行きました。



美瑛の「カシワの木」に、似ていますね。



キンギョソウかな?





キンギョソウと三尺バーベナ?かな?(花の名前はよく知らないので、間違っているかも)






ここで枇杷のソフト・クリームを食べました。
旅行先に行くと1回はソフト・クリームを食べたくなります。(笑)


 次に伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)へ行きました。

「夫婦大楠」と書いて、「めおとおおくす」と読みます。
樹齢九百年を数える古木で、「伊弉諾神宮」の御神木です。
兵庫県指定の天然記念物でもあります。



「夫婦大楠」の立て札



 その後「タコせんべいの里」なるところへ行きまして、
孫たちの土産も含めて、せんべいをたくさん買いました。
倉庫のような建物で、せんべいを製造もしていました。


1日目の行程は終わりまして、宿泊先の鳴門市にあるホテルへ行きました。
ホテルの自分たちの部屋から夕日を撮ろうとしていたのですが、
ホテル内にある温泉に行っていましたので、陽が沈むところを見逃しました。(苦笑)




夕食はバイキングでした。




写真はとりあえず、最初に取った分です。(笑)
主に寿司とか、刺身類を食べました。

 夜の8時からホテル内で阿波おどりを観賞しました。
足のさばきが見事でした。(笑)




1日目はこれで終わり、明日は2日目の様子を書きます。








『遠くへ行きたい』渥美清
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多治見駅で弟、妹と1年ぶりに会いました。

2017-06-18 05:17:31 | 日記
 先週の月曜日、多治見駅で弟、妹と待ち合わせました。
弟が改札口で待っていました。
妹も早朝 高校時代の友人と会っていたのですが、すぐにやってきました。

 お互いの荷物をコインロッカーに預けました。
多治見駅へ来たのは久しぶりです。
以前は改札口が1階にありましたが、今は2階になっていました。
どうも改装されたようで、立派な駅になっていました。
JR東海は儲かっているようです。(笑)
裏口周辺は以前は何もなかったのですが、今はマンションなども建っていて、
だいぶ開発されたようです。

 多治見橋近くにある鰻屋を目指して3人で歩きました。
歩いている本町通りの商店街は、私達3人が子どもの頃住んでいたところです。
商店街は歯抜け状態でした。
昔あった店もほとんどがなくなっていました。
同級生がいた店屋さんも更地になったり、店名が変わったりしていました。
人通りも少なく、これでは商売もやっていけないだろうなぁと思いました。
 私の子供の頃は大変賑わっていた商店街でしたが。

 話しながら歩きましたが、15分ぐらいで多治見橋付近に到着しました。
子供の頃は、駅から多治見橋までは遠かったと思ったのですが。(苦笑)

 目的の鰻屋さんの玄関先を見ると、本日休業の立て札がぶら下がっていました。
「え〜」。
多治見の商店街は水曜日休みが多いので、まさか・まさかの気持ちでした。
確か多治見橋を渡って10分ぐらいしたところに、昔接待で使った鰻屋さんがある筈なので、
そちらへ行くことにしました。
 ここだと思った店が見つかりましたが、鮎の旗が3・4本立っていました。
ここではなかったのかと思い、また歩きましたが見つかりません。
洋装店がありましたので、その店に入り鰻屋さんの場所を訊きますと、
先ほど見た鮎の旗が立っているところだと言われました。
また5分ぐらいバックしてそのお店に入りました。

 メニューを見せていただいて、一番高い鰻丼と肝付きの吸い物3人分を頼みました。




鰻1匹丸ごと入っていました。
3人共残さずいただきました。(笑)
うなぎのタレが少し辛めでした。
妹は本日休みだった鰻屋さんが甘めのタレでしたので、そちらの方が良かったと言っていました。
私は前食べた鰻屋さんのタレの味なんて覚えていません。(苦笑)

 妹が今年の3月甲子園まで多治見高校へ応援に行った際の記念のキーホルダーを見せてくれました。
今は甲子園出場を祝って、各学校の記念のキーホルダーを作るんだと感心しました。(笑)
多治見高校の関係者から非難をされるかもしれませんが、おそらく今後10年は甲子園出場無理では?

 レジで精算しようとしましたら、店員さんが領収書を渡そうとされたので「要りません」と断りました。
高い鰻を食べる人は経費で落とせる人が多いのかなと思ったりしました。(笑)

 駅まで戻り、駅近くの喫茶店に入りますと、座席が満杯でした。
マスターが「席をあけてあげて」と、お願いされました。
どうも長居されているお客様のようでした。


私と妹はアイスコーヒー、弟はホットコーヒーを頼みました。
1時ちょっと前でモーニングの時間は終わっていたのに、バナナとちょっとしたスポンジケーキが付いていたのにはビックリでした。(笑)




お袋が近所でも有名なデブだった話や、親父が金にもならない趣味に没頭していた話をしました。
天国で、親父・お袋が怒っているだろうな。(笑)

 妹が大曽根で以前勤めていた会社の友達と待ち合わせているとのことで、2時前に喫茶店を出ました。
弟が多治見駅の改札口まで見送ってくれました。
弟が「また来年会おう!」と言いました。
お袋の「兄妹仲良くしてね」という遺言で、妹が年に1回会う段取りをしてくれています。
無事来年も元気な体で会いたいです。

 妹とは大曽根駅で別れ、私は名古屋駅で降りました。
この時期限定のハーブスのメロンケーキを高島屋で買うためでした。



 家に着いてから早速私はメロンケーキを食べました。
かみさんは夕食後食べました。
食べながら、かみさんが「値段が高くなった割には、以前より少し小さくなったね」と言いましたが、バターなどの原料も値上がりしているので
仕方ないと思いました。(苦笑)
味は落ちていませんでした。
 












『いつか街で会ったなら』吉田拓郎
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロンの甘さが、あんこの甘さで消えてしまいました。(苦笑)

2017-06-17 03:24:14 | 日記
 無事旅行から木曜日に帰りました。
何はともあれ家が一番ですね。(笑)
こんぴらさんの階段をのぼった足の痛みがやっと取れました。(苦笑)
旅行の件は、後日頭が整理できたら書きます。

 今週の日曜日 中2の孫が市の主催の陸上競技に出るとのことで、応援に行きました。
孫は、その前日の土曜日 学校で授業参観があったようで学校に出て、その後この大会の為練習をして、
帰るや否や息子と嫁さんと3人で名古屋ドームにミスチルを観に行くという強行日程で、
大丈夫かなと思いました。(苦笑)
ミスチルのコンサートから帰ったのは10時すぎ。
翌日学校での集合は朝の7時。
これじゃ、万全の体調と言えないですよね。(苦笑)

 孫は昼過ぎ 400メートルに出ました。
400メートルは、息つく暇がないのできついです。
孫は後半追い込むと言っていましたが、7人中5番目でした。
3着までが地区大会に出れるとの話でした。
 


 孫は第2レーンからのスタートでした。
最後のホームストレッチは、孫の姿がどこにいるのかわからず写真が撮れませんでした。
かみさんが、「また撮れなかったんだ!」と言いましたので、
「今度はそちらが撮れ!」と言い返しました。(苦笑)
息子もうまく写真を撮れないと思ったらしくカメラを持参しませんでした。
親が最初から諦めているのに、おじいちゃんがうまく撮れる筈がないです。(苦笑)










夕方メロンを持って孫の家へ行くと息子が「一緒に走った相手は、全員が3年生だった」と言っていました。
中2の孫に「頑張ったね、また来年頑張れよ」と言いましたら、息子が「400はきついからやめておいた方がいい」と言いました。
息子も中学生の時、陸上競技で400メートル走った経験があるようで、400を走るのはこりごりのようでした。(苦笑)

メロンを持って行ったのは、前日息子たちが名古屋ドームへミスチルを観に行ったので、小6の孫と小4の孫を
見るために息子の家にいて不在だったため、玄関先の新聞入れに郵パックの不在用紙が入っていました。
かみさんが電話して翌日夕方届けてもらったらメロンの2個入りが入っていました。

 今日・明日が食べ頃と書かれていましたが、火曜日から四国へ旅行に行きますので、
2個は食べれないということで、1個を息子の家へ持って行ったという訳です。
長崎県産の マルセイユメロンという品種でした。
赤肉は夕張メロンを思い出します。

 翌日の朝 メロンを食べましたが、トーストに塗ったあずきの方が甘くて、
メロンの甘さが薄れてしまいました。(苦笑)











Bette Midler ~ The Rose ~ BEST DUET ~ With Ms. Judd!! Beautiful! ♥♥♥♥♥
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この夏は、そばがら枕で。

2017-06-12 03:55:41 | 日記
 先週の金曜日スーパーでそばがら枕を買いました。


 いつもテンピュールの枕を使っています。



 テンピュールの枕は,夏は暑くて使えません。(苦笑)
去年はアイスノンの枕を使っていました。
ちょっと冷たすぎるくらいでしたが、よく眠れました。(笑)
ところが、枕カバーにカビが出てしまったので買い換えることにしました。

 かみさんはスーパーで25%割引の時に、写真のそばがら枕より高さが低い枕を買って来ました。
それを見て私も買いたいと言いましたら、「安い時まで待って」と言われました。(苦笑)

 先週の金曜日、25%までは安くなかったですが、20%の割引でしたので買いに行ったというわけです。
かみさんの枕より高さもあり、少し大きかったので値段も少し高かったのですが、写真の枕を買いました。
まだ暑いというところまで来ていませんが、テンピュールの枕より寝心地がよかったです。
ちょっと枕の高さが気になりましたが。

 この夏は、そばがら枕で乗り切ろうと思います。(笑)


 今日は、妹たちと多治見で会います。
翌日から四国へ旅行に行きますので、ブログの更新は今度の日曜日からになると思います。
と言うわけで、コメント欄も日曜日まで閉じさせていただきますのでよろしくお願いします。







好きにならずにいられない/エルヴィス・プレスリー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする