2日目の朝食もバイキングでした。
1Fは洋風、2Fは和風でしたが、1Fの洋風を選択しました。
食事の席から海が見えました。

まずはこれだけ取りました。
後からパンを追加したり、リンゴジュースを取ってきたりしました。(笑)
どうもバイキングだとあれもこれもと食べ過ぎてしまいます。(苦笑)

8時にバスに乗って屋島へ行きました。
屋島寺から坂を下りながら散策しました。






次に栗林公園へ行きました。
ボランティアのガイドさんに見所を紹介していただきました。
松ばっかりでさほど興味を持てなかったです。
春なら少し趣が違うかな?
かみさんが「栗林公園は、岡山にもあるんじゃない」というので、
「それは聞いたことがない」と言いましたら、
「岡山にも確か栗林公園がある」と言い張りました。(苦笑)
あとで調べてわかったのですが、どうも岡山後楽園を栗林公園と勘違いしていたようです。
高校の修学旅行で岡山にも立ち寄ったらしいですが、それにしても思い込みが強いです。(笑)





栗林公園からバスで琴平町で昼食をとり、金刀比羅宮に参拝するという行程でした。
昼食は弁当と讃岐うどんのころでした。
讃岐うどんのころは団体さん用に早くから作られているようで、あまりうまくなかったです。
名物ならばまずい讃岐うどんなんて観光客に食べさせると逆効果になると思いました。
讃岐うどんの土産も買いませんよね。(苦笑)
12時45分に食事を終えて、金刀比羅宮に向かいました。
かみさんは食事をしたお店で杖を借りました。
なんでも金刀比羅宮さんまでは785段登らなければいけないようです。
実際は786段ありますが、786段は「なやむ」ということで、
「マイナス一段」と呼ばれる「下り階段」で意図的に785段にしてあるそうです。(笑)
添乗員さんから注意事項があり、金刀比羅宮に行く途中に「大門」と呼ばれる立派な門があるので、
これを金刀比羅宮さんと勘違いして登ったと思い、帰られる方がいらっしゃるので気をつけてくださいということでした。
集合時間は2時45分ということで2時間しかないので、途中でお土産屋さんに寄るのをやめて
まっしぐらに金刀比羅宮まで向かいました。
ここでしか幸福の黄色いお守りを売られていないということで、785段登ったという証明にもなるので手に
入れようと思いました。(笑)
これが幸福の黄色いお守りです。


階段を登り始めました。
下の写真3枚目が、金刀比羅宮さんだったのですが、まだ途中の「大門」のところだと思ってしまいました。
幸福の黄色いお守りを売っている場所は、右へ20メートルぐらい行けばあったのに。(苦笑)
左横から降りてくる観光客がいらっしゃいましたので、「上はまだまだありますか?」とお訊きしますと、
「まだまだありますよ」という返事で、さらに上を目指しました。



金刀比羅宮さんの近くから見た風景です。

かみさんはさっさと階段を登っていきます。100メートルぐらい差がつきました。
私は息切れしてもう歩けないと思い、かみさんに携帯電話で「もう行けない!水飲み場で待っている」と言いました。
高校生が3名上から降りてきましたので、「まだどれくらいある?」と訊きましたら、
「この階段を登り切ればありますよ」との返事でしたので、最後の力を出して登りました。(苦笑)

かみさんに「黄色のお守りあった」と聞きましたら、「ここでは売っていない、先ほど参拝したところが
金刀比羅宮だって!」。
えぇ〜って思いました。(苦笑)
ここは「奥社」と言って海抜421mの厳魂神社だそうで、
パワースポットとして人気だそうです。(苦笑)
金刀比羅宮まで785段+さらに厳魂神社まで583段=1、368段 よく登ったものです。(苦笑)
厳魂神社でしか買えない御守もあるそうですが、それを買わなかったのは残念至極でした。(苦笑)
金刀比羅宮までは30分ぐらいでつきました、後の厳魂神社までの583段はバテバテでしたので30分はかかったと
思います。
それにしても金刀比羅宮までで、やめたかったです。
今でも階段を上ると右膝が痛みます。(苦笑)
金刀比羅宮からの帰りのルートは別です。
階段数は登りと同じぐらいありますが、でも下りはやはり楽です。
時間もないので慌てて帰りました。
ただ喉が渇いたので自販機で私はコーラ、かみさんは水を購入しました。
あと5分ぐらいでバスの駐車場に着くというところで、私の携帯電話がなりました。
添乗員さんからでした。
集合時間が過ぎたのに、私たちが帰ってこないので電話をかけたということです。
私は2時45分が集合時間だと思っていましたが、正しくは2時30分だったようです。(苦笑)
15分も遅れてしまって、一緒のバスの乗客の方に大変迷惑をかけてしまいました。
謝りながらバスの自分の席に戻りました。
バスで道後の宿泊先まで行きました。
まずは露天風呂に入りました。
男の方が1名先に入っていらっしゃました。
そんなに熱くなかったです。
体を洗った後、少し離れた所に陶器で出来たドラム管のようなものが3本置いてありました。
中には温泉の湯が入っていて、何に使うのかな?と思いました。
あとでかみさんに訊いたら五右衛門風呂だったようです。
五右衛門風呂なんて入ったことがないので、知っていれば入ったのに。(苦笑)
夕飯です。タイの頭は遠慮しました。
美味しそうでしたが、綺麗に食べる自信がないので。(苦笑)


土産を買うために外出しました。
「千と千尋の神隠し」で有名な 道後温泉・本館を見ました。正面の入り口はもう少し行ったところにあります。
私たちはホテルの露天風呂に入りましたので、入浴しませんでした。
そのあと、おみやげ屋さんをいろいろ廻りました。(笑)

明日は3日目最終日です。
いい日旅立ち 山口百恵 1978.11
1Fは洋風、2Fは和風でしたが、1Fの洋風を選択しました。
食事の席から海が見えました。

まずはこれだけ取りました。
後からパンを追加したり、リンゴジュースを取ってきたりしました。(笑)
どうもバイキングだとあれもこれもと食べ過ぎてしまいます。(苦笑)

8時にバスに乗って屋島へ行きました。
屋島寺から坂を下りながら散策しました。






次に栗林公園へ行きました。
ボランティアのガイドさんに見所を紹介していただきました。
松ばっかりでさほど興味を持てなかったです。
春なら少し趣が違うかな?
かみさんが「栗林公園は、岡山にもあるんじゃない」というので、
「それは聞いたことがない」と言いましたら、
「岡山にも確か栗林公園がある」と言い張りました。(苦笑)
あとで調べてわかったのですが、どうも岡山後楽園を栗林公園と勘違いしていたようです。
高校の修学旅行で岡山にも立ち寄ったらしいですが、それにしても思い込みが強いです。(笑)





栗林公園からバスで琴平町で昼食をとり、金刀比羅宮に参拝するという行程でした。
昼食は弁当と讃岐うどんのころでした。
讃岐うどんのころは団体さん用に早くから作られているようで、あまりうまくなかったです。
名物ならばまずい讃岐うどんなんて観光客に食べさせると逆効果になると思いました。
讃岐うどんの土産も買いませんよね。(苦笑)
12時45分に食事を終えて、金刀比羅宮に向かいました。
かみさんは食事をしたお店で杖を借りました。
なんでも金刀比羅宮さんまでは785段登らなければいけないようです。
実際は786段ありますが、786段は「なやむ」ということで、
「マイナス一段」と呼ばれる「下り階段」で意図的に785段にしてあるそうです。(笑)
添乗員さんから注意事項があり、金刀比羅宮に行く途中に「大門」と呼ばれる立派な門があるので、
これを金刀比羅宮さんと勘違いして登ったと思い、帰られる方がいらっしゃるので気をつけてくださいということでした。
集合時間は2時45分ということで2時間しかないので、途中でお土産屋さんに寄るのをやめて
まっしぐらに金刀比羅宮まで向かいました。
ここでしか幸福の黄色いお守りを売られていないということで、785段登ったという証明にもなるので手に
入れようと思いました。(笑)
これが幸福の黄色いお守りです。


階段を登り始めました。
下の写真3枚目が、金刀比羅宮さんだったのですが、まだ途中の「大門」のところだと思ってしまいました。
幸福の黄色いお守りを売っている場所は、右へ20メートルぐらい行けばあったのに。(苦笑)
左横から降りてくる観光客がいらっしゃいましたので、「上はまだまだありますか?」とお訊きしますと、
「まだまだありますよ」という返事で、さらに上を目指しました。



金刀比羅宮さんの近くから見た風景です。

かみさんはさっさと階段を登っていきます。100メートルぐらい差がつきました。
私は息切れしてもう歩けないと思い、かみさんに携帯電話で「もう行けない!水飲み場で待っている」と言いました。
高校生が3名上から降りてきましたので、「まだどれくらいある?」と訊きましたら、
「この階段を登り切ればありますよ」との返事でしたので、最後の力を出して登りました。(苦笑)

かみさんに「黄色のお守りあった」と聞きましたら、「ここでは売っていない、先ほど参拝したところが
金刀比羅宮だって!」。
えぇ〜って思いました。(苦笑)
ここは「奥社」と言って海抜421mの厳魂神社だそうで、
パワースポットとして人気だそうです。(苦笑)
金刀比羅宮まで785段+さらに厳魂神社まで583段=1、368段 よく登ったものです。(苦笑)
厳魂神社でしか買えない御守もあるそうですが、それを買わなかったのは残念至極でした。(苦笑)
金刀比羅宮までは30分ぐらいでつきました、後の厳魂神社までの583段はバテバテでしたので30分はかかったと
思います。
それにしても金刀比羅宮までで、やめたかったです。
今でも階段を上ると右膝が痛みます。(苦笑)
金刀比羅宮からの帰りのルートは別です。
階段数は登りと同じぐらいありますが、でも下りはやはり楽です。
時間もないので慌てて帰りました。
ただ喉が渇いたので自販機で私はコーラ、かみさんは水を購入しました。
あと5分ぐらいでバスの駐車場に着くというところで、私の携帯電話がなりました。
添乗員さんからでした。
集合時間が過ぎたのに、私たちが帰ってこないので電話をかけたということです。
私は2時45分が集合時間だと思っていましたが、正しくは2時30分だったようです。(苦笑)
15分も遅れてしまって、一緒のバスの乗客の方に大変迷惑をかけてしまいました。
謝りながらバスの自分の席に戻りました。
バスで道後の宿泊先まで行きました。
まずは露天風呂に入りました。
男の方が1名先に入っていらっしゃました。
そんなに熱くなかったです。
体を洗った後、少し離れた所に陶器で出来たドラム管のようなものが3本置いてありました。
中には温泉の湯が入っていて、何に使うのかな?と思いました。
あとでかみさんに訊いたら五右衛門風呂だったようです。
五右衛門風呂なんて入ったことがないので、知っていれば入ったのに。(苦笑)
夕飯です。タイの頭は遠慮しました。
美味しそうでしたが、綺麗に食べる自信がないので。(苦笑)


土産を買うために外出しました。
「千と千尋の神隠し」で有名な 道後温泉・本館を見ました。正面の入り口はもう少し行ったところにあります。
私たちはホテルの露天風呂に入りましたので、入浴しませんでした。
そのあと、おみやげ屋さんをいろいろ廻りました。(笑)

明日は3日目最終日です。
いい日旅立ち 山口百恵 1978.11