団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

とてもやさしい女性ですね。

2017-06-06 05:16:21 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に69歳の主婦さんが「夫の昼食弁当で負担減」という投稿文が載っていました。


 夫が5年前に仕事をリタイアしてから、私は夫のために1日3食を作ってきました。

「今までのお勤め、お疲れさま」という感謝の気持ちも、毎日のことになると、
やがてストレスに感じるようになりました。
そこで昼だけは弁当にすることにしました。
次男が高校生だったとき以来の22年ぶりです。

 息子の弁当は質だけでなく量も必要でしたが、今回はシルバー弁当です。
夕食にも使えるおかずを1品入れたり、時間のあるときに
ひじきや切り干し大根などを調理して小分けにして冷凍したりしています。
野菜を一口大に切ってレンジで加熱して1回分ずつ冷凍しておく
「野菜玉」も便利で、卵焼きやチャーハンに使います。
残った野菜も活用できます。
これで負担に感じていた昼食の準備が楽しくなりました。

 帰宅時間を気にせず外出できるようになりました。


 以上です。


 この奥様、やさしいですね。

>「今までのお勤め、お疲れさま」という感謝の気持ち

うちのかみさんからは、とても感じられなかったです。(苦笑)
私は定年で退職して、半年間失業保険をもらいました。
その頃かみさんはパートに行ってました。

 パートから帰ってきたかみさんの目は、いつまで遊んでいるのという目でした。(苦笑)
私は失業保険をもらう間はいいじゃないかという思いでしたが、かみさんはそうは思っていないようでした。
昼はかみさんが作ってくれた食事を温めて食べていました。
準備してくれているだけでもありがたかったですが、この奥様のようにやさしくなかったです。
私にすれば38年働いたので、半年ばかりのんびりしても良いのではと思っていましたが、
かみさんは、家にいるならもっと家事をやったらと言う気持ちだったように思います。

 私は今 布団の上げ下ろし、風呂場の掃除、ゴミ出し、かみさんがいない時の洗濯物の取り込み、
ご飯の洗米、夕食後の食器の洗い物を担当しています。
それでもかみさんは、私が食事を作らないことに大いに不満を持っています。(苦笑)

 この奥様は、ご主人のために5年もの長い間食事の用意をされていて、外出もままならなかったようです。
「今までのお勤め、お疲れさま」という感謝の気持ちを長く持っていらっしゃったことに
驚くとともに、この方のご主人が羨ましいです。(苦笑)

 お昼を弁当にされて帰宅時間を気にせず外出できるようになったと書かれていますが、
3食作られていることに変わりはないです。
それでもご主人に作って欲しいと言う要望を書かれていません。

 あぁ、こんな女性と結婚したかった。(苦笑)









Brenda Lee - The End of The World
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーは、熱くないと美味しくない

2017-06-05 03:31:16 | 日記
 一昨日の11時過ぎ、かみさんが「お昼、モスにしようか」と言いましたので、
自転車でモスバーガーまで行きました。

私はきんぴらライスとテリヤキバーガー




それにアイスコーヒーのSサイズとお水。
水は注文しないと一緒に来ないので、その場で注文します。(笑)

かみさんは、とびきりハンバーグサンドとポテトフライにホット・コーヒーのSサイズ。






 まだ12時になっていなかったので店内はそんなに混んでいなくて、10分ぐらいで注文の品を店員さんが持って来られました。
きんぴらライスを食べていると、かみさんが私に「このコーヒー、ぬるい。ちょっと飲んでみる」と言いましたが、
アイスコーヒーを飲んでいるので、ホット・コーヒーを飲む気がしません。

「店員さんに言ってくる」と言って、席を立ち上がるとかみさんが「そこまでしなくていい」と言いましたが、熱いコーヒーの方が
いいだろうと思い、レジの方へ向かいました。
「いいと言っているのに」とのかみさんの声が聞こえましたが、レジに行って「あのコーヒーが、ぬるいんだけど」と、言いました。
席に戻るとかみさんが「いいと言ったのに」と、かみさんが顔を少し赤らめて言いました。
周りのお客さんに、こんなことぐらいでクレームを私が言いに行ったのが恥ずかしかったのかな?

 すぐに店員さんがやって来て、かみさんのコーヒーを調理場に持って行かれ、すぐに温めて持って来られました。
コーヒー茶碗から湯気が出てましたので、今度は大丈夫のようです。
かみさんは、さっきまでは「そこまでしなくてもいいのに」と言っていましたが、やはり熱いコーヒーの方が
美味しいと見えて満足していました。(笑)
かみさんの「そこまでしなくていい」という言葉を振り切って、温めてもらって良かったと思いました。

 
 





忘れないわ(Wasurenaiwa)
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIで人間を判断するなんて

2017-06-04 03:08:38 | 日記
 中日新聞の中日春秋というコラムの記事を読んで。

 英語の「ワイズマン(WISE MAN)」は「賢人」。
では「ワイズガイ(WISE GUY)は? 正反対の「しったかぶり」の意味になる
ほぼ同じ言葉なのに、なぜこれほど意味が異なるのか。
その人工知能(AI)システムの開発でまず、苦しんだのは言葉の問題だった。
人の使う矛盾もある自然言語をどう理解させるか
恋する女性がお相手に「バカ」とささやいてもそれはバカの意味ではない。
その手の言葉を教えるとしたらと空想する。
その高い壁を乗り越え、完成したのがIBMの「ワトソン」。
2011年、クイズ番組のチャンピオンを打ち倒し一躍有名に、
最近は医療分野でも成果を上げると聞く。

 「ワトソン」に新しい仕事である。
ソフトバンクが新卒採用の選考にその頭脳を借りることにした。
「ワトソン」に応募者のエントリーシートを判定させるというから最初のふるいである
さまざまな辞書や文学作品、新聞記事、ウェブページなど約2億ページ分の
データを集積するAIに手抜かりはあるまい。
えこひいきもない。
作業も大幅に短縮される
時代とはいえ、引っかかるのはそれが就職という人生の分かれ目に使われること。
若者が祈りを込めて書いたシートを最初に見るのが人ではなくAI。
古いやつだとお思いでしょうが、大切な何かが失われていないか。
賢人、ワトソンよ。君はどう思う。


 以上です。


 人工知能というロボットのようなもので、新卒の採用の選考をさせるんですか!
それなら、ソフトバンクの孫社長さん、重役さん達を人工知能にかけて経営者としての適性を見た方がいいかもしれないですね。(笑)
孫社長さんは、少し傲慢ではないでしょうか?

 人工知能がこれからいろんな分野で使われることには反対ではないですが、
人間の尊厳を犯す仕事に使って欲しくないです。
人工知能で入社試験を落とされたなんて、恥ずかしくて言えないのでは。(苦笑)

 昔チャップリンが描いた映画「モダンタイムス」のように、ロボットに人間が支配される社会は、御免被りたいです。(苦笑)





アイ・ウィル・フォロー・ヒム・ペギー・マーチBack  I Will Follow Him
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左手で箸にチャレンジ

2017-06-03 03:43:58 | 日記
 昨日の昼 食事をしながらかみさんと話をしていました。

 私が「舟木一夫のリサイタルは途中でファンが花束やプレゼントを持ってきて、歌が中断してしまう。
あれはなんとかしないといけないな」と言いましたら、
かみさんが「舟木さんは、昔の歌い方ではなく、終わり頃変えて歌ってしまう」。
「そうだよな、デビューした頃のように最後までしっかり歌わなくちゃね、ボイス訓練なんかしているかな。
日本の歌手はベテランになると鍛えていないからな。
昔通りに歌われるのは、小田さんぐらいじゃないかな」と言いましたら、
かみさんが「小田さんは走って歌っても息切れしない!みんなびっくりするよね」。
私が「走り方を見ても鍛えているのがわかる」と言ったところ、
かみさんが「郷ひろみさんもそうだね、郷さんは箸も左右使えるように訓練しているって。
どちらの脳も働くように。
左だと食べづらいので食べる量も減るようよ」と言いました。

 「俺も幼児の頃、左ぎっちょだったから、今晩の食事からやってみようかな。
やっているとイライラすると思うけどダイエットになるかな?」。

私は幼児の頃左ぎっちょでしたが、学校へ入ってから困るだろうと親が心配して直されたようです。
そのあたりの覚えはないですが。(苦笑)

 さて昨日の夕飯は、マグロ丼にポテト・サラダそれに豆腐の味噌汁でした。
味噌汁は食べづらかったです。
それでなくても箸の使い方が下手なので。(苦笑)

 いつもの2倍は、食べるのに時間がかかりました。
とりあえず、3日間は左で食べてみようと思います。
ゆっくり食べることでお腹が膨れてしまって、少しでも食べる量が減るならばけっこうなことです。(笑)






この空を飛べたら / 加藤登紀子
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運だけで生きているような男

2017-06-02 03:35:59 | 日記
録画した笑福亭鶴瓶さんがMCをされている「巷の噺」というテレビ番組を見ました。

 73歳のベンチに座っているおじさんに、インタビュアーが質問しました。
インタビュアーをイで表します。

 イ「今 何されているんですか?」
73歳のおじさんをおで表します。
お「女房が間も無くコーヒーを飲みの来るので、ちょっと待っててあげてるんです」。

イ「そうなんですか」

お「ちょっと体が不自由なんで。
女房は13年前にくも膜下出血を患ったので。」

(奥さんのリハビリの為に毎日出かけているらしい。)

お「ぼちぼちゆっくり歩いて来るので、待っていて、一緒にコーヒーを
飲みに行って、それからパチンコへリハビリも兼ねて」。


イ「あぁ〜、パチンコはよくやられるんですか」

お「そうですね、だいたい毎日です。俺は仕事をしない日はあるけど、パチンコをしない日はないです」。

イ「あぁ、そうなんですか、毎日」。

お「えぇ、どっちかって言うと、人よりは当たるんじゃないかという気はします。
私ね〜、運だけで生きているような男でね」。

イ「あは(笑)」

お「いや、本当に冗談抜きにね。パチンコでファン感謝祭っていう(福引き)くじがあるんですよ。
年に2回ぐらいあるかな。それに外れた事がないんですよ、ソファーが当たったり、コーヒーメーカーが当たったり、
今年はね、電子レンジで熱くならない容器。
冷蔵庫、オートバイ、まだテレビが普及していない頃、白黒テレビが商店街のくじがあって、それが当たったの。
宝くじが3度当たったの、200万、10万、10万当たったの」。

イ「何故そんなに当たる?思い当たる事があるんですか」。

お「何となく今日は良い気がするなっていうのはちょっとあるね。
俺かに座なんですよ、かに座がすごく良い時はダメだなぁというくらい自分の運が良くない、それは感じます。
かに座が(運勢で)スゴく悪い時、そういう時はスゴく良いんですよ」。

イ「あはは、ヘェ〜」。

お「何かあるんでしょうね、だからあんまり良い死に方できないのかなというのが
ちょっとありますけどね。
でも、それはそれでね。あんまり悪がる気しないで、成り行き任せでいいやっていう気持ちもある。」

イ「一番その中で運が良かった事は?」

お「そうですね、やっぱり女房が1番当たったんじゃないかな。
女房をもらえたっていうか、結婚できた事が、それが1番かも」。


 以上です。



 私はこの方のように宝くじとか景品などがよく当たる運は持っていないです。
でも努力はあまりしなかったのに、そこそこ生きてこられたのは運が良い方ではなかったかと
思ったりします。

 人生には選択しなければいけない時がありますが、
その判断があまり間違っていなかったという事なんでしょうかね。(笑)

 またこの方のようにかみさんと出会えた事が、運が良かったとも言えますね。

 この方のお話で参考になったのは、「俺かに座なんですよ、かに座がすごく良い時はダメだなぁというくらい自分の運が良くない、
それは感じます。かに座が(運勢で)スゴく悪い時、そういう時はスゴく良いんですよ」。

 なるほどと思いました。(笑)
私は牡羊座ですが、運勢的に良い時は宝くじを買わず、運勢的にスゴく悪い時に宝くじを
買おうかなと思いました。(笑)










Top Songs of 1964
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする