団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

私はサユリストを卒業しましたが、彼はいつまでもサユリストでした。

2024-12-21 03:23:43 | 日記
 昨日の続きです。

 彼の会社に電話してもお墓の場所を教えてもらえませんでしたので、地元の多治見にいて私よりT君と親しいM君に電話しました。

 ところが彼は「え〜、知らなかった」との返答。

 20代はよく付き合ったが、それ以降は仕事が忙しくて会っていなかったと言いました。

 私の結婚式の司会は、M君にお願いしました。

 初めは亡くなったT君にお願いしましたが、彼が「M君の方がいいだろう」と言いましたのでM君にお願いする事になりました。

 以前のブログにも書きましたが、T君が手伝っている喫茶店でかみさんを紹介した時彼がかみさんを一眼見るなり「え〜、こんな奴にこんなキレイな子が・・・」と、言って、怒って帰ってしまいました。

 やむを得ず、かみさんとT君と3人で話をしてから帰りました。

 T君がM君を再度説得して、M君が結婚式の司会をやってくれました。

 という訳で、彼もお墓の場所を知りませんでした。

 M君とは最近年賀状だけの付き合いになっていました。

 50年ぶりぐらいに話をしました。

 彼は商売を息子に譲って、近くに住んでいる自分の娘の孫をよく世話していると話しました。

 1時間ぐらい長話をしました、こんなにM君と話すとは思いませんでした。

 まあそういう訳で、彼のお墓の場所は分かりませんでした。

 かみさんに「落ち込む」と言ったら、「だからもっと早く連絡しなさい!」と、言ったでしょと言われてしまいました。

 かみさんが「もし11月に亡くなったとしたら、もっと落ち込むでしょ」と、言いました。

 その通りだと思いました。

 私は人との付き合いは受け身です。

 自分から声をかけないので、どうしても友達が出来ません。

 友達が出来ないのは構わないですが、友達を失くしてはいけないですよね。

 今更どうする事も出来ないと思うと更に落ち込みました。

 コロナ禍の前に彼に会って車に乗ると、いつも吉永小百合の歌が流れていました。

 高校時代 彼と吉永小百合の映画をよく見に行きました。

 私はサユリストを卒業しましたが、彼はいつまでもサユリストでした。



吉永小百合/「寒い朝」  /マヒナスターズ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舟木一夫さんの「仲間たち」を、歌いながら。

2024-12-20 00:24:14 | 日記
 昨日は久しぶりに墓参りに行きました。

 8月以来の墓参り、お墓に眠っている両親は怒っているかも。

 行かねばならぬという気持ちはありましたが、行かずに終わっていました。

 冬ですが日当たりの良い場所にありますので、小さな虫達が結構いました。

 お墓参りを終えて息子宅に行きました。

 長野の妹からもらったりんごを19個持っていきました。



3歳のニコちゃんが迎えてくれました。

おやつを欲しがっていましたが、残念ながら今日は持っていなかったです。


1歳の時のニコちゃん、この丸い容器に毛布が置かれていて、この上に乗って寒さを防いでいました。

私は随分行っていませんが、かみさんは3ヶ月に1度ぐらい行っていますのでニコちゃんかみさんの顔は覚えているようです?

りんごも息子宅に置いて、今日の予定は終わり。

夕方4時ぐらいに前から引っかかっていた問題を思い出しました。

中学時代の親友で、大腸癌を患っている友です。

コロナ禍前は3ヶ月に一度ぐらいこちらに来て声をかけてくれました。

毎回彼が奢ってくれました。

当時彼は自分で作った会社の会長でした、当然私より裕福なのでいつも奢って貰いました。

最後に会った時、担当の医者と揉めていると言ってました。

担当の医者は彼に手術を勧めるんですが、彼は今は体力がないので手術以外の方法を希望していました。

それ以降3年ぐらい音沙汰がありませんでした。

もう亡くなったかもと思いましたが、確認するのが怖くてそのままにしていました。

今日お墓参りをしたせいか、彼の携帯に電話してみました。

「この電話、使われていません」との返答でした。

やむを得ず、彼の会社に電話しました。

女性の事務員の方が出て「今年の2月に亡くなりました」という返事でした。

まだ最近まで生きていたんだ、もっと早く電話すれば会う事が出来たんだと後悔しました。

「お墓は何処にありますか?」と訊いたところ「今日は身内の方が誰もいらっしゃらないので分かりません」との返答でした。

じゃ中学時代の友人ならわかると思い、友人の家まで電話しましたが「今日は留守している」との返事でした。

また今日電話するつもりです。

多治見に行ったらお墓参りに行きたいと思っています。

中学時代 よく二人で銭湯に行きました。

舟木一夫さんの「仲間たち」を、歌いながら。

この歌を聴くと、彼を思い出します。



仲間たち


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性が譲られたのは、投稿者さんのプレッシャーを感じられたからなのでは?

2024-12-19 01:37:42 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に「譲り譲られ親切広げる」というタイトルで、64歳の男性が投稿されていました。

 近くの商業施設内のスーパーを平日の夜に訪ねた。

 有人レジが混んでいたため、私はセルフレジの列に並んだ。

 すぐ前にいたほぼ同年代の女性がレジ袋を購入するのに手間取っていて、「お先にどうぞ」と先に精算するよう促した。

 私は、お言葉に甘えることとした。

 これまで購入商品が多くてレジに時間がかかりそうなとき、後ろの人に先にやってもらうことはあったが、私が譲られるのは随分久しぶり。

 おそらくこれまでの相手も、思いがけず先を譲られた自分と同じ気持ちだったに違いない。

 ならば、こうした心がけを今後も続けようと思った。

 女性のおかげで親切の輪を広げるすべを学んだ。

 「ありがとう」ー。

 以上です。

 投稿者さんの言われている事が、よく分かりません。

 ご自分が以前レジに時間がかかりそうな時、後ろの人に先にやってもらったので、今回は自分が先に譲られてもいいだろう。

 女性が譲られたのは、投稿者さんのプレッシャーを感じられたからなのでは?

 女性がレジ袋を購入するのに手間取っていたら、助けてあげるとか、自分が分からなければ係員を呼んであげるとかしなければ。

 投稿者さんに譲って、その後ろにまた人が並んでいれば、その人にも譲らなければいけなくなる。

 おそらくその方はご婦人が出来るまで待ってあげるとか、やり方を教えてあげたのでは?

>女性のおかげで親切の輪を広げるすべを学んだ。

 いい気なもんです、投稿者さんが親切に助けてあげるなり、分からなければ係員さんを呼んであげたならこのご婦人は感謝されたのに。

 64歳ぐらいになると、男は身勝手になりがちですね。

 私も気をつけねば。😅




【Stage Mix】中森明菜 - 北ウイング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重なったので、年内朝食の果物はりんごばっかりになるでしょうね。😅

2024-12-18 02:16:31 | 日記

ふるさと小包便で送ってきたりんご。
青森県産の蜜入りサンふじ。

妹から送ってきた長野産のりんごサンふじ 秀 1段目 16個


妹から送ってきた長野産のりんご サンふじ 秀 2段目 16個 併せて32個
こちらを息子宅に渡す予定です。

重なったので、年内朝食の果物はりんごばっかりになるでしょうね。😅

話は変わって、昨日 ネットフリックスで、中山美穂さんの「Love Letter」を見ました。

 何度も見ているので、飛ばし飛ばし見ました。

 彼が遭難して亡くなった山に向かって「お元気ですか!私は元気です。」と、何度も大きな声で叫ぶ中山美穂さん。
 そのシーンを見ていて「小さな日記」の歌を思い出しました。


小さな日記(幻のフルバージョン)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さあ いこう ひとまずいこう とにかくいこう」

2024-12-17 03:11:59 | 日記
 中日新聞の「くらしの作文」に「夫と谷川俊太郎さん」という」タイトルで、79歳の女性が投稿されていました。

 令和6年11月10日、夫は82歳の生涯を閉じました。

 1年前、癌であることを告げられ、辛い闘病生活に耐えてきました。

 その朝は子、孫らに見守られ、苦しみから解放され、穏やかな顔をしていました。

 夫は、学生時代に谷川俊太郎さんの「GO」という詩に出会い、以来ずっと自分の生き方の指針にしていました。

 「さあ いこう ひとまずいこう とにかくいこう」

 壁にぶつかるたび、幾多の困難に出会う都度、このフレーズを思い、乗り越えてきました。

 今年の1月7日、学区主催の新成人を祝う式典で、主催者側の代表としてたった式辞の中で、自ら病を公表しました。

 谷川さんの詩を紹介し、自らのよりどころとし、希望を持って治療を受ける決意を新成人の餞(はなむけ)の言葉としました。

 夫の告別式の翌日、谷川さんの訃報に接し、偶然のタイミングに驚きました。

 「お父さん、谷川俊太郎さんも、そちらの世界に行きましたよ。会えるといいね」

 静かに遺影に語りかけました。

 仕事でも、定年後のボランティア活動でも、常に活動的であった夫に、声を大にして伝えたい。

 「私も『GO』で残りの人生を精いっぱい生きるよ。いつまでも私たち家族を支えてね」と。

 以上です。

 谷川俊太郎さんの詩集を2冊ぐらい読んだ事がありますが、この「GO」という詩は知りませんでした。
 
 「さあ いこう ひとまずいこう とにかくいこう」。

 このフレーズは、いいですね。

 私も勇気づけられます、このフレーズしっかり覚えておこう。

 投稿者さんのご主人は、活動的な人だったようですね。
 
「さあ いこう ひとまずいこう とにかくいこう」の指針に添い、人生を精いっぱい生きられたように思います。




【Stage Mix】中森明菜 / スローモーション 【1982】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする