まずは一昨日。
夕暮れに発色する葉っぱ。

頼れる本物の男に変身した旦那。
近所の男衆に仕事っぷりを自慢する。


実際、ほんの数日でここまでやったのはすごい!
けど、この後いったいどないするつもりなのか……そこがミステリーのまま。
そして昨日。夜まで一切、何も食べ物を口にしなかったので、この粥がなんとも美味かった。
この鍋、吹きこぼれ寸前で見事に止まる優れものだ。感動した。

そして今日、ミツワショッピングの帰りに寄ってくれたさやか&ジェフ&絵真一家。
「なにか買うてきて欲しいもんある?」と嬉しい電話をいただいたので、ネギと豆腐ともやしとどら焼きをリクエスト。
さやかはクラフト作りの名人。
震災以降、あちこちで募金活動を計画し、そこに手作りのアクセサリーやしおりなどを作って売っている。
どこにこんなにも大勢の日本人が暮らしていたのだろう!とびっくりするほどの人数が集まってきて、
さやかが手取り足取り教えるクラフト作りに励んでいる。
地元の学校や機関もとても協力的で、物を売るだけではなく、着付け教室、折り紙教室、和太鼓の演奏などのパフォーマンスなども取り入れ、
そんなこんなの工夫を凝らした募金活動はとても好評で、集まったお金もハンパではない。
一回の会で一万ドル?!少なくても一万ドル近く。すごいなあ……。
彼女は仕事も持っている。日本語を教える先生だ。
奥さんをして、おかあさんをして、先生をして、そして手を休める間もなく夜中の二時ぐらいまで毎晩作り続けている。
なにかしていないと気持ちが収まらない。
わたしも同じ気持ちではいるけれど、イマイチ動けていない、成果を出していない、そんな罪悪感をひしひしと感じた。
いろいろおしゃべりしながら、昨日の今日なので、とりあえずお酒とチーズは我慢我慢。おかきとりんごと枝豆をポリポリがりがり。
もうすぐ7才の絵真は、遊びたくって仕方がない。
DSのゲームでカタカナの練習や、習字の練習を見せてくれたりしたけど、それにもすぐに飽きる。
だから前庭の、まだもう少し片づいていない花植えを手伝ってもらうことにした。
それから石ころ集めも。
水撒きも手伝ってもらって作業終了。やっぱみんなですると早い。お手伝いありがとね。
帰り際、歩道近くの芝の上に、こんなちっちゃな卵の殻があるのを見つけた絵真。やっぱ子供の目線っていいなあ。

これはロビンという、こちらの地域では春とともにやってくる渡り鳥としてとてもポピュラー。
こんな鳥。

ばいばい、また遊びに来てね!
夕暮れに発色する葉っぱ。


頼れる本物の男に変身した旦那。
近所の男衆に仕事っぷりを自慢する。




実際、ほんの数日でここまでやったのはすごい!
けど、この後いったいどないするつもりなのか……そこがミステリーのまま。
そして昨日。夜まで一切、何も食べ物を口にしなかったので、この粥がなんとも美味かった。
この鍋、吹きこぼれ寸前で見事に止まる優れものだ。感動した。

そして今日、ミツワショッピングの帰りに寄ってくれたさやか&ジェフ&絵真一家。
「なにか買うてきて欲しいもんある?」と嬉しい電話をいただいたので、ネギと豆腐ともやしとどら焼きをリクエスト。
さやかはクラフト作りの名人。
震災以降、あちこちで募金活動を計画し、そこに手作りのアクセサリーやしおりなどを作って売っている。
どこにこんなにも大勢の日本人が暮らしていたのだろう!とびっくりするほどの人数が集まってきて、
さやかが手取り足取り教えるクラフト作りに励んでいる。
地元の学校や機関もとても協力的で、物を売るだけではなく、着付け教室、折り紙教室、和太鼓の演奏などのパフォーマンスなども取り入れ、
そんなこんなの工夫を凝らした募金活動はとても好評で、集まったお金もハンパではない。
一回の会で一万ドル?!少なくても一万ドル近く。すごいなあ……。
彼女は仕事も持っている。日本語を教える先生だ。
奥さんをして、おかあさんをして、先生をして、そして手を休める間もなく夜中の二時ぐらいまで毎晩作り続けている。
なにかしていないと気持ちが収まらない。
わたしも同じ気持ちではいるけれど、イマイチ動けていない、成果を出していない、そんな罪悪感をひしひしと感じた。
いろいろおしゃべりしながら、昨日の今日なので、とりあえずお酒とチーズは我慢我慢。おかきとりんごと枝豆をポリポリがりがり。
もうすぐ7才の絵真は、遊びたくって仕方がない。
DSのゲームでカタカナの練習や、習字の練習を見せてくれたりしたけど、それにもすぐに飽きる。
だから前庭の、まだもう少し片づいていない花植えを手伝ってもらうことにした。
それから石ころ集めも。
水撒きも手伝ってもらって作業終了。やっぱみんなですると早い。お手伝いありがとね。
帰り際、歩道近くの芝の上に、こんなちっちゃな卵の殻があるのを見つけた絵真。やっぱ子供の目線っていいなあ。

これはロビンという、こちらの地域では春とともにやってくる渡り鳥としてとてもポピュラー。
こんな鳥。

ばいばい、また遊びに来てね!
