ウィンザー通信

アメリカ東海岸の小さな町で、米国人鍼灸師の夫&空ちゃん海ちゃんと暮らすピアノ弾き&教師の、日々の思いをつづります。

『『絆』連呼に違和感』に一票!

2011年12月14日 | 日本とわたし
『絆』連呼に違和感精神科医・斎藤環
 
◇自由な個人の連帯こそ

3月の震災以降、しきりに連呼されるようになった言葉に『絆』がある。
『3.11』『帰宅難民』『風評被害』『こだまでしょうか』といった震災関連の言葉とともに、今年の流行語大賞にも入賞を果たした。

確かに私たちは被災経験を通じて、絆の大切さを改めて思い知らされたはずだった。
昨年は流行語大賞に『無縁社会』がノミネートされたことを考え合わせるなら、震災が人々のつながりを取り戻すきっかけになった、と希望的に考えてみたくもなる。

しかし、疑問もないわけではない。
広辞苑によれば『絆』には、
(1)馬・犬・鷹(たか)など、動物をつなぎとめる綱
(2)断つにしのびない恩愛。離れがたい情実。ほだし。係累。繋縛(けいばく)、
という二つの意味がある。

語源として(1)があり、そこから(2)の意味が派生したというのが通説のようだ。
だから『絆』のもう一つの読みである『ほだし』になると、はっきり「人の身体の自由を束縛するもの」(基本古語辞典、大修館)という意味になる。

訓詁学(くんこがく)的な話がしたいわけではない。
しかし被災後に流行する言葉として、『縁』や『連帯』ではなく『絆』が無意識に選ばれたことには、なにかしら象徴的な意味があるように思われるのだ。

おそらく『絆』には、二つのとらえ方がある。
家族や友人を失い、家を失い、あるいはお墓や慣れ親しんだ風景を失って、それでもなお去りがたい思いによって人を故郷につなぎとめるもの。
個人がそうした「いとおしい束縛」に対して抱く感情を『絆』と呼ぶのなら、これほど大切な言葉もない。

しかし「ピンチはチャンス」とばかりに大声で連呼される「絆を深めよう」については、少なからず違和感を覚えてしまう。
絆はがんばって強めたり深めたりできるものではない。
それは「気がついたら結ばれ深まっていた」という形で、常に後から気付かれるものではなかったか。

つながりとしての絆は優しく温かい。
利害や対立を越えて、絆は人々をひとつに包み込むだろう。
しかし、しがらみとしての絆はどうか。
それはしばしばわずらわしく、うっとうしい『空気』のように個人を束縛し支配する。
たとえばひきこもりや家庭内暴力は、そうした絆の副産物だ。

もちろん危機に際して第一に頼りになるものは絆である。
その点に異論はない。
しかし人々の気分が絆に向かいすぎることの問題もあるのではないか。

絆は基本的にプライベートな『人』や『場所』などとの関係性を意味しており、パブリックな関係をそう呼ぶことは少ない。
つまり絆に注目しすぎると、『世間』は見えても『社会』は見えにくくなる、という認知バイアスが生じやすくなるのだ。
これを仮に『絆バイアス』と名付けよう。

絆バイアスのもとで、人々はいっそう自助努力に励むだろう。
たとえ社会やシステムに不満があっても、「社会とはそういうものだ」という諦観が、絆をいっそう深めてくれる。
そう、私には絆という言葉が、どうしようもない社会を前提とした自衛ネットワークにしか思えないのだ。

それは現場で黙々と復興にいそしむ人々を強力に支えるだろう。
しかし社会やシステムに対して異議申し立てをしようという声は、絆の中で抑え込まれてしまう。
対抗運動のための連帯は、そこからは生まれようがない。

なかでも最大の問題は『弱者保護』である。
絆という言葉にもっとも危惧を感じるとすれば、本来は政府の仕事である弱者救済までもが『家族の絆』にゆだねられてしまいかねない点だ。

かつて精神障害者は私宅監置にゆだねられ、高齢者の介護が全面的に家族に任された。
いま高年齢化する『ひきこもり』もまた、高齢化した両親との絆に依存せざるを得ない状況がある。
そして被災した人々もまた。

さらに問題の射程を広げてみよう。

カナダ人ジャーナリスト、ナオミ・クラインが提唱する『ショック・ドクトリン』という言葉がある。
災害便乗資本主義、などと訳されるが、要するに大惨事につけ込んでなされる過激な市場原理主義改革のことだ。
日本では阪神淡路大震災以降になされた橋本(龍太郎)構造改革がこれにあたるとされ、
さきごろ大阪市長選で当選した橋下徹氏の政策も、そのように呼ばれることがある。

人々が絆によって結ばれる状況は、この種の改革とたいへん相性が良い。
政府が公的サービスを民営化にゆだね、あらゆる領域で自由競争を強化し、弱者保護を顧みようとしない時、
人々は絆によっておとなしく助け合い、絆バイアスのもとで問題は透明化され、対抗運動は吸収される。

もはやこれ以上の絆の連呼はいらない。
批評家の東浩紀氏が言うように、本当は絆など、とうにばらばらになってしまっていたという現実を受け入れるべきなのだ。
その上で私は、束縛としての絆から解放された、自由な個人の『連帯』のほうに、未来を賭けてみたいと考えている。

以上、毎日新聞 東京朝刊にて毎週日曜日掲載の『時代の風』12月11日の記事を転載させていただきました。



みんな、
お手上げを決めてかかってる政府の肩代わりさせられてんねんで。わかってる?
「助け合おう」やの「応援しよう」やの「絆を大切にしよう」やの、あいつらはそんな言葉で自分らの嘘や過ちや無能を包み隠して、ほんまは自分らがせなあかんことを全部、みんなに押し付けてるねん。
『絆はがんばって強めたり深めたりできるものではない。
それは「気がついたら結ばれ深まっていた」という形で、常に後から気付かれるものではなかったか』
ほんまそう思うわ。余計なお世話やわ。
国民を散々騙して、核兵器のための劣化ウランやらプルトニウムやら、非核三原則なんかそっちのけで米軍のご機嫌とって、
その間、金をわんさか儲けて高笑いしてたんは誰?
電力会社なんかもう会社とちゃうわ。役員は阿呆揃い。詐欺に隠匿に汚染事故のオンパレード。
おかげで日本列島、核物質の宝庫になってもうた。
今でも日本中の原発(というてもたった8基やけど)で事故が頻繁に起きてるねんで。放射能漏れも然り。
今までは完全に隠し通せてきたけど、もうそうはいかんわ。
原発狂団の連中は、金儲けには長けてるけど、原発に関しては阿呆丸出し。

なあ、どういうことを助け合うて、どういうことを応援していかなあかんか、それを考えるぐらいできるやろ?
裏であの連中が「ひひひ」とほくそ笑むようなこと、もうせんとこうな。
あの連中の裏かいて、ギャフンと言わしたろうな。
あいつらがせなあかんことをあいつらにさせる。
自分らの過失も責任も労働も、全部みんなに押し付けて知らん顔してる恥知らずのあいつらに、『絆』なんて言葉を口にされとうないと思わんか?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃やしたらあかん!絶対にあかん!それぐらい抵抗して止めさせて自分を守りぃな日本人!

2011年12月14日 | 日本とわたし
このブログを読んでくださっているたおるさんと話していて思い出した話。

自分の人生を思い返してみると、ほぼ12年周期で、親の都合や事故や病気、あるいは自分自身の意志で、大きな転換期を迎えている。
そのたびに、同じ屋根の下で暮らすメンバーの顔が変わった。
大人になるまでは、父の連れ合いが5回も替わったので、そのたびに、居心地の悪い思いをしながら「おかあさん」と呼ばなければならなかった。
一家離散してからは、暮らす顔が親戚であったり、友人であったり、ひとりぼっちであったり、
そんなこんなの、12年周期の三回目に突入した辺りの出来事。

わたしはその頃、ある田舎の、兼業農家の嫁をしていた。
村の中でも高台にあるその家の窓からは、名阪国道の向こうの山々が一望に見渡せた。
石女だの、よそ者だの、病弱だのといびられながら、その通りなので居直るしかなかったわたしが、結婚8年目にして妊娠し、男の子を産んだ。
それまでに何度か、やはりここはわたしが生き続けていく場所ではなかったと、出ていく決心をしたのだが、
そのたびに、普段には到底望めなかった、比較的意味のある話し合いがあり、家族会議があり、仲人(夫の親族)からの説得があり、
ならば自分で自分を納得させて、できれば自分の気持ちや考え方を変えて、農家の嫁として村に馴染んでいこうと、懸命にもがいたりもした。
けれども結局は、跡継ぎの男の子を産んだことで周りの状況が様変わりし、わたしはわたしで初めての子育てに夢中になり、村の生活が自分にとってどうなのか、などというところにまで気が回らなくなった。

次男が続いて生まれ、仕事への復帰も済ませ、サイドビジネスも波に乗り、祖母が寝ていた離れを壊して我々一家の家を新築することになった。
義父母との同居からの解放!
持ち山の木を伐採し、皮を剥ぎ取り乾燥させ、家造りの木材に仕上げるという、日にちをかけた準備が始まった。
竹を切り取り、乾燥させ、八つ裂きという名前通りの道具を使い、竹を一瞬のうちに八つ裂きにする。
その作業が楽しくて、何回も手伝わせてもらったりした。

そんな毎日を過ごしている時、村に産廃業者からの問い合わせがあった。
「お宅の村の外れに、廃棄物処理場を作らせてくれ」

村はとても貧乏で、過疎化が進んでいた。
まだ土葬や寄木の習慣が大切に受け継がれているような村だった。
葬式というと、丸三日、朝から晩まで、隣近所の人達を招き、三度の食事を振る舞っていた。
その時の村長は、村でただ一軒の、食料品兼なんでも屋の店の主人だった。
当然、村の人達は反対した。
美しい空気と水は、田畑と茶畑、養蚕で細々と暮らしを営んでいる村人達の命であり誇りだった。
公民館で何回も会合が行われた。
反対が多数を占めていることを聞き、ホッと胸を撫で下ろしていた。

突然村に、大きなダンプカーが何台も入ってきて、大騒ぎになった。
何事かと近所の人に尋ねると、「村長が許可してしもたんや」と言った。
許可してしもたって……それではあの話し合いはなんだったのか……。
しかも、許可したことで村に支払われた金は三百万程度だ、ということだった。
穴一回埋めて、それが一杯になったらもう終わり。そういう約束やからと。

それから毎日毎晩、どこからかの廃棄物が大きなトラックで運び込まれた。
村長が言った一回目の穴はあっという間に埋まり、案の定二つ目の穴が掘られ、そこもまたあっという間に満杯になった。
山そのものが削り取られ、大きな穴が空いていたはずの所に、今度はコンクリートで周りを固められた人造の山が出現した。
しかもその山からは始終、辛抱ができないほどの異臭が放たれていた。

長男が保育園に通い出す頃にはもう、風向きによっては、窓を開けていられないほどの悪臭が村全体を覆うようになった。
保育園までの、長い道程の丁度真ん中辺りに、そのおぞましい産廃の山があった。
車で通り過ぎる時でさえ、その山の辺りでは窓を閉め、空調を止めるぐらいなのに、その麓を小さな子供達がよちよちと歩くのだ。
わたしはどうしてもそれが許せなくて、わざと寝坊をし、車で息子を送って行った。
もちろん、訳は言わなかったので、都会から来た、チャラチャラと耳飾りをつけて仕事に行くよそ者の女のしそうなことだと、またイヤミを言われたりした。

見た目はまるで変わらない美しい村が、臭い村になってしまった。
低地で田畑をやっている人達が、水のことを心配し始めた。
自分の所で作った物は口にできない、と言い出す人もいた。
体の不調の原因が、産廃場にあるのではないか、と心配する人が出てきた。
けれども、もうなにもかも遅かった。
独断で許可してわずかな金を村に入れ、とっとと辞めてしまった村長に、文句を言ったところで現実は何も変わらない。

美しい自然に恵まれた村を、尊いものだと思っていた。
息子達の故郷として、ずっとこの景色が残っていて欲しいと願っていた。
けれどもやはり、わたしはともかく、息子達が一生を終える場所では無いと思ったので、義務教育が終わったら外に出そうと思っていた。
産業廃棄物で埋まった山を持つ村は、その期限をうんと早めることになった。
命の元になる空気と水が汚された所で、かけがえのない子供達を育てるわけにはいかない。
どうにかして出なければと、心の中で強く願うようになった。
そのための資金を捻出するために、サイドビジネスの方に全力を注いだ。
睡眠時間が3時間ぐらいしかとれない日が続き、始終微熱を出していたが、寝込んだりはしなかった。
急がなくてはならないと思っていた。

そしてある日突然、そのチャンスの元と出会った。


それが思い出した話。

劣化ウランやプルトニウム、なんていうものからすると、桁違いの、とるに足らない昔話。
だけど、なんか通じるもんがあるように思えてならない。
あの時の村人達の怒り、あきらめ、辛抱、そしてやけくそな気持ち、お金に対する弱さと狡さ。
そして、大きなモノ達のゴリ押しの強さ、やり口の汚さ、行動の素早さ、恥知らずな誤摩化しとあからさまな嘘。

アメリカからすると日本は、格好の手下で、原発と金儲けを押し付けときさえすりゃ、核兵器の原料作りにせっせと励むやろと目論んだ。
目論み通り、強慾で無知な連中がハエのように群がってきて、あの手この手を尽くし、弱ってる自治体を狙ては羽交い締めにした。
弱ってた自治体も、大金、それも夢のような大改革プラン付きの話を前に、一気にその気になって、良識ある反対意見や人を踏みつけにした。

地震国とわかってても、自分らが生きてる間にまさか、千年に一度級の大地震なんか起こらんやろっちゅうええ加減な思い込みで、
活断層の近くや真上に、しかも津波に襲われるに決まってる海岸沿いに、次々に原発を建て、
故障や人為的ミスはことごとく隠し、隠せへん事故はウソの情報で誤摩化して、近辺の海水と空気をじわじわと汚していった。

万が一事故が起こった時には、なんていう対策は何一つ立てられてなかったから、
事故から9ヶ月以上経った今も、できもせんことをできると言うたり、わかってもせんことをわかった風に、しかもそれが何の根拠も無いデタラメやったり、
除染やの再興やの、今の時点でやっても無駄なことに予算つけて、それを事もあろうに、事故を起こした会社が儲かるように企てたり、
人の健康や命を屁とも思てない、適当な数字を並べて、安全です大丈夫です、後で多分おかしなると思いますけど直ちにはなりませんからと、無責任極まりないことを平然と口にする役人。
今じゃとうとう、放射性物質がベタベタひっついた瓦礫や物を、「他のもんと混ぜて燃やしたら大丈夫」と言い出した。
燃やしたら絶対あかんのに。
どんな優れた除去装置がついてたとしても、放射性物質を燃やすことはタブーとされてるのに。
しかも、事故から9ヶ月も経った今も、新たに放射性物質除去用の装置を完備した焼却炉が日本には無いって?
なんで?
技術力に優れ、作業の早さには世界でも定評のある日本人やのに?
けど、丁度良かったわ。
そもそも、燃やしたらあかんねんから、そんな焼却炉を作る必要もあらへん。
瓦礫は埋める。もしくは固めてそこを徹底的に閉鎖する。
もうそうするしか今の人間の力では仕様が無いと、世界の常識ではそうなってるねん。

燃やしたらあかんで!
瓦礫引き受けます言うてる自治体の近所の人、どうしても引き受けるんやったら、燃やさんと埋めさせなあかんで!
放射性物質について、どこまで知識があるんか確かめて!
線量が少ないのだけ選んでくれるとか、分けて燃やすから大丈夫とか、そういうレベルの話とちゃうねん!
ちゃんとした知識と経験の無いもんが、できる作業とちゃうねん!
絶対燃やさしたらあかんで!
国は変えられへんかもしれんけど、自治体ぐらいは変えられるはず!
早々とあきらめたら、あんただけやない、あんたの子供、そのまた子供、日本の国の未来が無くなってしまうんやで!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除染は原発狂団の新しい収入源!

2011年12月14日 | 日本とわたし
除染は原子力村の新しい収入源になっています 小出裕章(ルモンド紙)

2011年12月8日、フランスのルモンド紙が小出裕章氏のインタビューを掲載しました。
訳出は、ブログ「フランスねこのNews Watching」さんです。
海外の原発関連の記事を日本語訳してブログに掲載されています。
以下、ブログ記事を転載いたします。(注釈は日本人が読むときには不必要と判断し省いてあります)

*******       *******       *******

「除染は原子力村の新しい収入源になっています」ルモンド紙による小出助教へのインタビュー(12月8日)

ルモンド紙は12月8日、京都大学原子炉実験所の小出裕章助教へのインタビューを掲載しました。
ここではその一部をご紹介します。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

京都大学原子炉実験所の小出裕章助教は、日本の原子力分野で最も注目される人物の一人だ。
日本政府の原子力政策に異を唱えたために、他の同様の考えを持つ科学者たち同様、ほぼ40年間にわたって科学界の「牢獄」に閉じ込められてきた。
小出助教は何の責任も任されず、少しの予算しかあてがわれない「助手」に留められてきた。

原子力の危険性に警笛を鳴らす小出助教の著作は(長い間)世間の注意を集めることなく置き去りにされてきた。
しかし福島で起きた悲惨な事故の発生以来、小出氏の2冊の著作―『原発はいらない』と『原発のウソ』―は現在も上位6位以内に入るベストセラーとなっている。
又、小出助教による発言が掲載されているブログは、福島原発事故に関するブログ類の中でも最も読まれているものの一つに数えられる。


● 福島原発事故から9ヶ月が過ぎました。どんな教訓を引き出すべきでしょうか。

原発は人間が操作する機械です。
失敗が起きないということは有り得ません。
大学で勉強した後、僕は自分の人生を原子力に捧げたいと思っていました。
僕は、どちらかと言えば保守的な学生だったと思います。
そうしているうちに、1970年代の初め頃、女川原発の建設に反対するデモに同席する機会がありました。
なぜ反対するのか、僕には分かりませんでした。
しかし自分で調べるうちに、少しずつですが原子力の危険性について自覚が芽生えて行ったのです。
日本に地震や津波があるから危険だと言うだけではありません。
現在のレベルの科学では、原子力発電は危険なのです。
どんな場所にあっても。



●日本政府の態度についてどう思いますか?

恥ずべきものだと思います。
日本政府による福島原発事故への対応は、複数の面で非難を免れません。
危険の過小評価、情報隠し、当初は原発から半径3キロ以内の地域の住民に対してのみ「念のため」避難するように勧告した、といった被災者の救出に関する遅れがありました。
そして避難区域は同心円状に拡大されて行きました。
放射能は風の流れによって(北西方向へ)動いて行ったのに、です。


●日本政府は今後、どうすべきでしょうか?

今すぐ全ての原発を停止すべきです。
福島原発事故のレベルの事故がもう一度起きたら、日本はもう立ち直ることはできません。
原発で発電しなければ電気が足りなくなる、という脅しは嘘です。
現在停止させられている水力発電や火力発電の施設を以前のように稼働させれば、従来通り電気が確保できるのです。


●日本の研究者の大多数が政府の原子力政策を支持してきたのはなぜですか?

原子力の推進は政府の政策です。
学術界やメディアはそれに追随してきました。
そして、科学者たちは自分たちの世界に引きこもって、社会的責任を放棄してきたのです。
政府と原発を動かす電力会社は、事故は起きないと信じようとしました……事故は起きないと信じるリスクの方を取ったのです。


●あなたは、原子力の歴史は差別の歴史だと発言しています。

原子力による発電は、特定の社会層を犠牲にすることで成り立っています。
原発は電気を使う都市の近くではなく、自らを守る術をもたない人々が住む地方に建設されています。
そして、大多数が組合に参加している正社員ではなく、請負労働者に大部分の被曝リスクが押しつけられているのです。
原発で働いたことにより被曝に苦しめられている被害者の86%が「原発ジプシー」、すなわち請負契約の労働者なのです。



● 日本政府は「新しい段階」へと移りたがっています。「復興」や「除染」といった言葉が何度も繰り返し聞こえて来ます。

原子力推進のロビー勢力―私たちは「原子力村」と呼んでいますが……は同じ場所に居座り続けています。
除染が彼等の新しい収入源となり、「復興」は建設会社にとっての思いがけない贈り物となりました。
本当に除染をやるというなら、福島県内の全ての地区でやらなければなりません。
でも、放射能に汚染された土をどこに持って行くと言うのでしょうか。

引用元:ブログ「フランスねこのNews Watching」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする