この家に引っ越してきてから三度目の冬。
前のオーナーから、ありのままで、というのを条件に、比較的安い値段で買った。
我々が直したのは、一階と二階の床板だけ。
百年以上も前に張られた板を研磨してもらったら、びっくりするぐらいに美しい木目が現れた。
窓はみんな、売り家として体裁良く見えるように、新しい窓が入っていた。
けれども、多分、一番安手の物なんだろう。
新しいのに隙間ができていたり、簡単に窓枠から外れてしまったり、鍵でとめておかないとズルズル上から落ちてきたりする。
二冬越してみて、窓の付近からハンパじゃない冷気が入ってくることに気づいた。
本当は去年、できたら和紙でできた、アコーディオンの蛇腹みたいなブラインドをつけたかったのだけど、
経済状況が芳しくなかったのであきらめて、今年は絶対に、なにがなんでも、借金してでもつけるぞ!と意気込んでいたのだが……。
さらに状況が芳しくなく、借金嫌いの旦那はつける気毛頭無し。
で、去年台所だけ試して、かなり良い効果が得られた、けれども残念ながらかなり不細工な、保温作戦を実行することにした。
今日は幸いにして、曇り空だけど気温がそれほど低くない。
なので思い切って、これから数ヶ月磨けない窓をゴシゴシ。
この二重窓、こんなふうにコテンとひっくり返ってくれるので、外側も簡単にきれいにできる。

ポンちゃん側のでっかい窓。
磨いているうちにバランスを崩してしまい、上の方の窓が外れてしまった。
旦那とふたりで修復に励むも、窓がでかいだけに二人でも持ちきれず、それで何度も失敗をして、旦那は二度ほどゴリラのように吠えた。

まずはこんなふうに、窓枠に両面テープを貼り、その枠にビニールの端をくっつけ、余分な部分を切り取り、

絵の右下にあるように、貼付けたビニールにドライヤーの熱をブォ~ッと当てると、あらあら不思議、パツッパツのピンピンに張る。

前半の作業は面倒なだけでイライラしてくるけれど、最後の楽しいドライヤー大作戦でそれが帳消しになる。
けど、やっぱ不細工……。

よっし、来年こそは!
ええんちゃう~べつにこれで。なかなかぬくとうてええ感じやん。お財布にも優しいしにゃ♪
前のオーナーから、ありのままで、というのを条件に、比較的安い値段で買った。
我々が直したのは、一階と二階の床板だけ。
百年以上も前に張られた板を研磨してもらったら、びっくりするぐらいに美しい木目が現れた。
窓はみんな、売り家として体裁良く見えるように、新しい窓が入っていた。
けれども、多分、一番安手の物なんだろう。
新しいのに隙間ができていたり、簡単に窓枠から外れてしまったり、鍵でとめておかないとズルズル上から落ちてきたりする。
二冬越してみて、窓の付近からハンパじゃない冷気が入ってくることに気づいた。
本当は去年、できたら和紙でできた、アコーディオンの蛇腹みたいなブラインドをつけたかったのだけど、
経済状況が芳しくなかったのであきらめて、今年は絶対に、なにがなんでも、借金してでもつけるぞ!と意気込んでいたのだが……。
さらに状況が芳しくなく、借金嫌いの旦那はつける気毛頭無し。
で、去年台所だけ試して、かなり良い効果が得られた、けれども残念ながらかなり不細工な、保温作戦を実行することにした。
今日は幸いにして、曇り空だけど気温がそれほど低くない。
なので思い切って、これから数ヶ月磨けない窓をゴシゴシ。
この二重窓、こんなふうにコテンとひっくり返ってくれるので、外側も簡単にきれいにできる。

ポンちゃん側のでっかい窓。
磨いているうちにバランスを崩してしまい、上の方の窓が外れてしまった。
旦那とふたりで修復に励むも、窓がでかいだけに二人でも持ちきれず、それで何度も失敗をして、旦那は二度ほどゴリラのように吠えた。

まずはこんなふうに、窓枠に両面テープを貼り、その枠にビニールの端をくっつけ、余分な部分を切り取り、

絵の右下にあるように、貼付けたビニールにドライヤーの熱をブォ~ッと当てると、あらあら不思議、パツッパツのピンピンに張る。

前半の作業は面倒なだけでイライラしてくるけれど、最後の楽しいドライヤー大作戦でそれが帳消しになる。
けど、やっぱ不細工……。

よっし、来年こそは!
ええんちゃう~べつにこれで。なかなかぬくとうてええ感じやん。お財布にも優しいしにゃ♪
