オステオパシー(Osteopathy)から発展して、フランスのジャン・ピエール・バラル氏によって創始された、内臓マニピュレーションというのを受けてきました。
まずは、オステオパシーというものを説明せなあきませんね。
オステオパシーとは、1874年に、アメリカミズーリ州のカークスビル在住の医師、アンドリュー・テイラー・スティル (Andrew Taylor Still)によって創始されたものやそうな。
ほなちょっと、ウィキペディアに載ってる説明を抜粋してみます。
『オステオパシーは、ギリシア語のOsteon(骨)と、Pathos(病理、治療)の2つを語源とし、
日本では『整骨療法』と呼ばれていたこともあるが、骨のみを調整する手技とは異なり、
骨格などの運動器系、動脈・静脈やリンパなどの循環器系、脳脊髄液の循環を含む脳神経系など、
解剖学的、あるいは生理学的な、広範囲の医学知識の元に、手を使って治療を加える。
現在では、オステオパシーと、そのままで呼ぶ。
しかし、単なる療法ではなく、オステオパシーとは、そのままでひとつの哲学であり、
1. 身体全体を、ひとつのユニットとして考える、
2. 身体の機能と構造は、一体のものであると考える、
3. 自然治癒力を鼓舞することを主眼とする、など、独特の医学体系を持つ。
スティルは、南北戦争の従軍医師であったが、二人の息子と養子を、次々と髄膜炎によって亡くし、
自分の無力さに嘆き、それから研究を重ね、10年後の1874年に、オステオパシーを創始した。
元々、スティルは、人体の自然治癒力を阻害している原因は、骨にあるとしていたが、
後に、筋肉やリンパ、内臓、神経、血管等の異常を治せば、自然治癒力が高まる、と提唱した。
当初は、西洋医学からは受け入れられなかったが、多くの人に支持され、
1892年にアメリカン・スクール・オブ・オステオパシー(現在のA. T. Still University)が、ミズーリ州に設立され、1910年に医学認可を受ける。
オステオパシーでは、次のような基本的理論のもとに、治療を行う。
*身体は、ひとつのユニットであり、身体の諸器官や組織は、互いに関連して機能している。
*身体の機能と構造は、相互に関係する。
*身体は、自己治癒力を備えている。
*自己治癒力を上回る、何らかの外力、または、内的変化が生じた時に、病気が発生する。
そのような機能障害(オステオパシーでは、体性機能障害(Somatic dysfunction)という)を、
筋、関節、神経、血液(動脈・静脈)、リンパ、脳脊髄液、諸内臓などを、総合的に観察した上で見つけ、矯正することにより、健康に導く。
従って、本来は、整骨という意味であるが、現在では、骨や関節のみならず、身体全体の器官や、組織全てを治療対象としているため、
オステオパシーを、整骨療法、整骨医学と翻訳するのは、適切とは言えない。
アメリカオステオパシー学会でも、整骨医学ではなく、オステオパシーという名称として認定している』
で……、
『内臓マニュピレーションというのは、元々は、オステオパシー創始者のスティルが行なっていたとされるテクニック。
アメリカでは、医療として、オステオパシーが発展したため、忘れ去られてしまったテクニックだが、
それを、フランスのバラルD.O.MRO(F)らが研究しなおして、再構築したものが広まっている。
検査法は独特で、傾聴という方法を用いて、筋膜の引きを調べる。
そして、問題の部位を見つけたら、内臓を覆っている筋膜や胃等の、筋繊維でできた内臓のストレッチをしていく。
例えば、腎臓を覆う筋膜が、腰周囲の筋肉と筋膜で結合しているため、
腎臓周囲の筋膜が緊張すると、腰痛として症状が出てくることが考えられる。
そのため、オステオパシーでは、内臓の要素も考えている。
このような、内臓に対するアプローチが、内臓マニュピレーションである。
オステオパシーの内臓マニュピレーションの考え方は、健康な器官や内臓は、生理運動をするというもの。
内臓の生理運動には、2種類ある。
ひとつは、呼吸時や運動時の、横隔膜の動きと連動する動き(専門用語でいうとmobility 内臓可動力)、
もうひとつは、それぞれの内臓が、おのおのにもっている内臓固有の動き(motility 内臓自動力)。
内臓は、1分間に7~8回、生理的な運動をする。
本来、内臓の動きは、制限を受けずに、正しく動かなければならないのだが、
なんらかの原因で、本来の動きを失ってしまうと、1日にすれば、何千回も、正しくない動きをする事になる。
そのような状態が長く続けば、臓器を損傷する可能性が出てくる。
こうならないよう、マニュピュレーションにより、本来の生理運動を回復させてやれば、健康増進がはかれる』
ということで、えらい長い前置きになったけど、実は実際に受けた自分がよう解ってへんかったので、自分の勉強のためにもと思い、まとめてみました。
師のモーリーンは、すごい人気者で、予約を取ろうにも1ヵ月ほど待たなくてはなりません。
おまけに、はっきり言って非常に高額……ということで、かなり迷てたんですが、エイッとばかりに決めて行ってきました。
実は、彼女のことは、旦那母から、ずっと前から聞いてました。
母は、50代から、いろんな種類のマッサージ師の免許を取るため、そりゃもう大変な勉強をしていて、そのセミナーで知り合ったのでした。
母からも、この内臓マニュピレーションの治療を何回かしてもらい、そのたびに、肝臓が気になる、と言われてました。
で、旦那は、そりゃまあ、これほどパソコンの前で座ってたら、目と頭を使い過ぎて、肝臓を悪するに決まってると、ずっと言われてたわけです。
今回、半年ほど前から始まった、右腕の、ほぼ肩に近い部分の痛みが、少しずつ少しずつ強まってきて、
2ヵ月前ぐらいからは、痛うて夜中に目が覚めたり、じっと同じ姿勢を長く続けてると痛んできたりと、
とうとう旦那にも黙ってるわけにはいかんようになり、鍼の治療をしてもろたりして、一進一退の状態が続いてたんでした。
治療はまず、頭のてっぺんに手をかざし、それで身体全体の状態を調べることから始まりました。
それからベッドの上に座ったわたしを、薄いクッションを挟んで、柔らかく抱き込むようにしながら、モーリーンの治療開始。
彼女の手のひらの温かいこと!
横隔膜の両脇下に、子どもの頃から気になってるピンポン球ぐらいのグリグリにこだわるモーリーンの手のひら。
それをなんちゅうか、わたしの想像では、どっかに移したいような感じ。
そうこうしてるうちに、ぎょえ~!肝臓ストレッチ!
いったいどう説明したらええのかようわからんのですが、
深海の砂地から生えてる海草になった気分。
それはもう、実際に揺れてるのか揺れてないのかわからんぐらいのゆっくりさで、自分ではない何かの動きに身を任せて動く、そんな感じ。
と思たら、突然、むぎゅう~っと大きな揺れがあったりして、なんかこう、海草ダンサーになったような……。
わたしのことを知らなあかんからと、いろいろ質問してくるモーリーン。
話した後、長いことこの仕事してきたけど、まうみみたいな人は初めてやと、褒めてもろたんか呆れられたんか……。
とにかく、今日の2時間は、肝臓とホルモンの調整を主にしただけで、腕や肩、それから首の部分に集中できてないので、もう1回、10月に行くことになりました。
また稼がにゃ。
けどこの、内臓に直接問いかけていく治療。わたしは気に入ってます。
なんかこう、身体の奥の奥の方から、じわじわと元気印の泡がわき上がってくる感じ。
ちなみに、55年の年季が入ってたピンポン球のグリグリは、どっかに消えてしもてました。お~い……。
ということで、腕の状態は、痛みが和らぎ、軽うなった感じでとどまってますが、
旦那も、軽い電流を使た治療をやってみたいと言うてくれてるので、またお世話になろうと思てます。
パソコンを控え、イライラ怒らない。
いや、けど、そりゃ無理っちゅうもんやわ。
あんな連中のやりたい放題見せつけられたら。
ああ悩ましい……。
まずは、オステオパシーというものを説明せなあきませんね。
オステオパシーとは、1874年に、アメリカミズーリ州のカークスビル在住の医師、アンドリュー・テイラー・スティル (Andrew Taylor Still)によって創始されたものやそうな。
ほなちょっと、ウィキペディアに載ってる説明を抜粋してみます。
『オステオパシーは、ギリシア語のOsteon(骨)と、Pathos(病理、治療)の2つを語源とし、
日本では『整骨療法』と呼ばれていたこともあるが、骨のみを調整する手技とは異なり、
骨格などの運動器系、動脈・静脈やリンパなどの循環器系、脳脊髄液の循環を含む脳神経系など、
解剖学的、あるいは生理学的な、広範囲の医学知識の元に、手を使って治療を加える。
現在では、オステオパシーと、そのままで呼ぶ。
しかし、単なる療法ではなく、オステオパシーとは、そのままでひとつの哲学であり、
1. 身体全体を、ひとつのユニットとして考える、
2. 身体の機能と構造は、一体のものであると考える、
3. 自然治癒力を鼓舞することを主眼とする、など、独特の医学体系を持つ。
スティルは、南北戦争の従軍医師であったが、二人の息子と養子を、次々と髄膜炎によって亡くし、
自分の無力さに嘆き、それから研究を重ね、10年後の1874年に、オステオパシーを創始した。
元々、スティルは、人体の自然治癒力を阻害している原因は、骨にあるとしていたが、
後に、筋肉やリンパ、内臓、神経、血管等の異常を治せば、自然治癒力が高まる、と提唱した。
当初は、西洋医学からは受け入れられなかったが、多くの人に支持され、
1892年にアメリカン・スクール・オブ・オステオパシー(現在のA. T. Still University)が、ミズーリ州に設立され、1910年に医学認可を受ける。
オステオパシーでは、次のような基本的理論のもとに、治療を行う。
*身体は、ひとつのユニットであり、身体の諸器官や組織は、互いに関連して機能している。
*身体の機能と構造は、相互に関係する。
*身体は、自己治癒力を備えている。
*自己治癒力を上回る、何らかの外力、または、内的変化が生じた時に、病気が発生する。
そのような機能障害(オステオパシーでは、体性機能障害(Somatic dysfunction)という)を、
筋、関節、神経、血液(動脈・静脈)、リンパ、脳脊髄液、諸内臓などを、総合的に観察した上で見つけ、矯正することにより、健康に導く。
従って、本来は、整骨という意味であるが、現在では、骨や関節のみならず、身体全体の器官や、組織全てを治療対象としているため、
オステオパシーを、整骨療法、整骨医学と翻訳するのは、適切とは言えない。
アメリカオステオパシー学会でも、整骨医学ではなく、オステオパシーという名称として認定している』
で……、
『内臓マニュピレーションというのは、元々は、オステオパシー創始者のスティルが行なっていたとされるテクニック。
アメリカでは、医療として、オステオパシーが発展したため、忘れ去られてしまったテクニックだが、
それを、フランスのバラルD.O.MRO(F)らが研究しなおして、再構築したものが広まっている。
検査法は独特で、傾聴という方法を用いて、筋膜の引きを調べる。
そして、問題の部位を見つけたら、内臓を覆っている筋膜や胃等の、筋繊維でできた内臓のストレッチをしていく。
例えば、腎臓を覆う筋膜が、腰周囲の筋肉と筋膜で結合しているため、
腎臓周囲の筋膜が緊張すると、腰痛として症状が出てくることが考えられる。
そのため、オステオパシーでは、内臓の要素も考えている。
このような、内臓に対するアプローチが、内臓マニュピレーションである。
オステオパシーの内臓マニュピレーションの考え方は、健康な器官や内臓は、生理運動をするというもの。
内臓の生理運動には、2種類ある。
ひとつは、呼吸時や運動時の、横隔膜の動きと連動する動き(専門用語でいうとmobility 内臓可動力)、
もうひとつは、それぞれの内臓が、おのおのにもっている内臓固有の動き(motility 内臓自動力)。
内臓は、1分間に7~8回、生理的な運動をする。
本来、内臓の動きは、制限を受けずに、正しく動かなければならないのだが、
なんらかの原因で、本来の動きを失ってしまうと、1日にすれば、何千回も、正しくない動きをする事になる。
そのような状態が長く続けば、臓器を損傷する可能性が出てくる。
こうならないよう、マニュピュレーションにより、本来の生理運動を回復させてやれば、健康増進がはかれる』
ということで、えらい長い前置きになったけど、実は実際に受けた自分がよう解ってへんかったので、自分の勉強のためにもと思い、まとめてみました。
師のモーリーンは、すごい人気者で、予約を取ろうにも1ヵ月ほど待たなくてはなりません。
おまけに、はっきり言って非常に高額……ということで、かなり迷てたんですが、エイッとばかりに決めて行ってきました。
実は、彼女のことは、旦那母から、ずっと前から聞いてました。
母は、50代から、いろんな種類のマッサージ師の免許を取るため、そりゃもう大変な勉強をしていて、そのセミナーで知り合ったのでした。
母からも、この内臓マニュピレーションの治療を何回かしてもらい、そのたびに、肝臓が気になる、と言われてました。
で、旦那は、そりゃまあ、これほどパソコンの前で座ってたら、目と頭を使い過ぎて、肝臓を悪するに決まってると、ずっと言われてたわけです。
今回、半年ほど前から始まった、右腕の、ほぼ肩に近い部分の痛みが、少しずつ少しずつ強まってきて、
2ヵ月前ぐらいからは、痛うて夜中に目が覚めたり、じっと同じ姿勢を長く続けてると痛んできたりと、
とうとう旦那にも黙ってるわけにはいかんようになり、鍼の治療をしてもろたりして、一進一退の状態が続いてたんでした。
治療はまず、頭のてっぺんに手をかざし、それで身体全体の状態を調べることから始まりました。
それからベッドの上に座ったわたしを、薄いクッションを挟んで、柔らかく抱き込むようにしながら、モーリーンの治療開始。
彼女の手のひらの温かいこと!
横隔膜の両脇下に、子どもの頃から気になってるピンポン球ぐらいのグリグリにこだわるモーリーンの手のひら。
それをなんちゅうか、わたしの想像では、どっかに移したいような感じ。
そうこうしてるうちに、ぎょえ~!肝臓ストレッチ!
いったいどう説明したらええのかようわからんのですが、
深海の砂地から生えてる海草になった気分。
それはもう、実際に揺れてるのか揺れてないのかわからんぐらいのゆっくりさで、自分ではない何かの動きに身を任せて動く、そんな感じ。
と思たら、突然、むぎゅう~っと大きな揺れがあったりして、なんかこう、海草ダンサーになったような……。
わたしのことを知らなあかんからと、いろいろ質問してくるモーリーン。
話した後、長いことこの仕事してきたけど、まうみみたいな人は初めてやと、褒めてもろたんか呆れられたんか……。
とにかく、今日の2時間は、肝臓とホルモンの調整を主にしただけで、腕や肩、それから首の部分に集中できてないので、もう1回、10月に行くことになりました。
また稼がにゃ。
けどこの、内臓に直接問いかけていく治療。わたしは気に入ってます。
なんかこう、身体の奥の奥の方から、じわじわと元気印の泡がわき上がってくる感じ。
ちなみに、55年の年季が入ってたピンポン球のグリグリは、どっかに消えてしもてました。お~い……。
ということで、腕の状態は、痛みが和らぎ、軽うなった感じでとどまってますが、
旦那も、軽い電流を使た治療をやってみたいと言うてくれてるので、またお世話になろうと思てます。
パソコンを控え、イライラ怒らない。
いや、けど、そりゃ無理っちゅうもんやわ。
あんな連中のやりたい放題見せつけられたら。
ああ悩ましい……。