世にも恐ろしいニュースをふたつ。
愚か者が要職についてる不幸と恐怖。
憲法をいらおうとしてる人間が、憲法の基本を聞かれて答えられへんかったばかりか、そんなこと知るかと居直った?!
この男は多分、経済のことかておんなじなんやろ。
公開討論会開かせよう!!
テレビ討論会。
質問は市民側から、その場で挙手。
参加は自由。
おっきな大学の大教室でもええし、どっかの公会堂でもええし、どこでもええやん。
それほど、今の憲法を憂いてるんなら、きちっと自分らの口で説明してもらおうやないの。
実現さそう!!
みんなでワイワイ言うて、市民参加の、憲法テレビ公開討論会開かせよ!!
そこにはもちろん、この↓おっさんとじいさんは、質問を受ける側の代表として、カメラの前に立ってもらおやないの!!
安倍首相 本当に無知だった!
週刊ゲンダイ 2013/4/1掲載
憲法論争で一言も答弁できず
よくもまあ、この程度の知識で「改憲」を掲げられたものだ。
大新聞テレビは、ほとんど報じていないが、安倍首相の国会答弁があまりにもヒドいと、ネット上で話題になっている。
3月29日の参院予算委員会。民主党の小西洋之議員(41)から憲法論議を挑まれた安倍首相は、一言も答えられず醜態をさらしたのだ。
小西議員は、まず憲法13条について質問。
13条は、〈個人の尊重〉を記した憲法の柱だ。
ところが、首相は、13条について知らなかったらしい。
素直に「知りません」と答えればいいものを、悔し紛れに、「クイズのような質問は生産的じゃない」、「子供っぽいことはやめましょうよ」と抗議する始末。
さらに小西議員が、「憲法学者の芦部信喜、高橋和之、佐藤幸治をご存じですか」と聞くと、
「私は憲法学の権威でもございませんし、学生だったこともございませんので、存じておりません」と開き直ったのだ。
しかし、3人は、日本を代表する憲法学者である。
普通のサラリーマンは知らなくても恥ずかしくないが、総理として「改憲」を訴えながら、「大御所」の名前をひとりも知らないとは信じがたい。
憲法を勉強していないのか。
さすがにネット上では、「経済学をやりながらケインズを知らないと同じだ」といった声が飛びかっている。
憲法学者の金子勝・立正大教授が言う。
「憲法を勉強する学生なら、3人の名前を知っていて当然です。
東大教授だった芦部信喜先生の著書『憲法』(岩波書店)は、大学の憲法学の教科書としても使われています。
安倍首相は憲法を勉強していないから、無責任に改憲を掲げられるのでしょう」
自民党の中堅議員が言う。
「安倍首相の母校である成蹊大法学部を、バカにするわけではありませんが、正直、安倍首相は、あまり優秀ではない。
憲法も経済も、ほとんど理解していないでしょう。
アベノミクスなどともてはやされているが、経済も本当はチンプンカンプンのはずです」
こんな男が、「政治は結果だ」と威張りちらしているのだから、日本の政治は末期的だ。
ほんでこれ。
↓
改憲めぐりさや当て 「理解されぬ」山口・公明代表 「尻込み」石原・維新共同代表
【東京新聞】2013年4月3日 朝刊
公明党の山口那津男代表は、2日の記者会見で、日本維新の会が、夏の参院選の目標に、改憲勢力で発議に必要な3分の2以上の議席確保を掲げたことについて、
「この参院選で(改憲を)争点にするには、時間も、国民の意識も、十分に熟していない」と批判した。
山口氏は、衆院憲法審査会が、先月から本格的な審議を始めたことを踏まえ、
「国会で逐条的な検討をしているが、改正を意識した議論ではなく、基礎的な議論を行っている」と説明した。
維新が、与党の過半数獲得阻止と、改憲勢力で3分の2以上の2点を、参院選の目標としたことについては、
「矛盾している。国民が容易に理解できない」と指摘した。
一方、維新の石原慎太郎共同代表は2日、国会内で開かれた国会議員団役員会に、退院後初めて出席し、
夏の参院選について、「争点は憲法になる」と強調した。
石原氏は「公明党は尻込みし、(改憲について)はっきり言わないだろう。(改憲が)政界再編成の、一つの大きなメルクマール(指標)になる」と述べた。
愚か者が要職についてる不幸と恐怖。
憲法をいらおうとしてる人間が、憲法の基本を聞かれて答えられへんかったばかりか、そんなこと知るかと居直った?!
この男は多分、経済のことかておんなじなんやろ。
公開討論会開かせよう!!
テレビ討論会。
質問は市民側から、その場で挙手。
参加は自由。
おっきな大学の大教室でもええし、どっかの公会堂でもええし、どこでもええやん。
それほど、今の憲法を憂いてるんなら、きちっと自分らの口で説明してもらおうやないの。
実現さそう!!
みんなでワイワイ言うて、市民参加の、憲法テレビ公開討論会開かせよ!!
そこにはもちろん、この↓おっさんとじいさんは、質問を受ける側の代表として、カメラの前に立ってもらおやないの!!
安倍首相 本当に無知だった!
週刊ゲンダイ 2013/4/1掲載
憲法論争で一言も答弁できず
よくもまあ、この程度の知識で「改憲」を掲げられたものだ。
大新聞テレビは、ほとんど報じていないが、安倍首相の国会答弁があまりにもヒドいと、ネット上で話題になっている。
3月29日の参院予算委員会。民主党の小西洋之議員(41)から憲法論議を挑まれた安倍首相は、一言も答えられず醜態をさらしたのだ。
小西議員は、まず憲法13条について質問。
13条は、〈個人の尊重〉を記した憲法の柱だ。
ところが、首相は、13条について知らなかったらしい。
素直に「知りません」と答えればいいものを、悔し紛れに、「クイズのような質問は生産的じゃない」、「子供っぽいことはやめましょうよ」と抗議する始末。
さらに小西議員が、「憲法学者の芦部信喜、高橋和之、佐藤幸治をご存じですか」と聞くと、
「私は憲法学の権威でもございませんし、学生だったこともございませんので、存じておりません」と開き直ったのだ。
しかし、3人は、日本を代表する憲法学者である。
普通のサラリーマンは知らなくても恥ずかしくないが、総理として「改憲」を訴えながら、「大御所」の名前をひとりも知らないとは信じがたい。
憲法を勉強していないのか。
さすがにネット上では、「経済学をやりながらケインズを知らないと同じだ」といった声が飛びかっている。
憲法学者の金子勝・立正大教授が言う。
「憲法を勉強する学生なら、3人の名前を知っていて当然です。
東大教授だった芦部信喜先生の著書『憲法』(岩波書店)は、大学の憲法学の教科書としても使われています。
安倍首相は憲法を勉強していないから、無責任に改憲を掲げられるのでしょう」
自民党の中堅議員が言う。
「安倍首相の母校である成蹊大法学部を、バカにするわけではありませんが、正直、安倍首相は、あまり優秀ではない。
憲法も経済も、ほとんど理解していないでしょう。
アベノミクスなどともてはやされているが、経済も本当はチンプンカンプンのはずです」
こんな男が、「政治は結果だ」と威張りちらしているのだから、日本の政治は末期的だ。
ほんでこれ。
↓
改憲めぐりさや当て 「理解されぬ」山口・公明代表 「尻込み」石原・維新共同代表
【東京新聞】2013年4月3日 朝刊
公明党の山口那津男代表は、2日の記者会見で、日本維新の会が、夏の参院選の目標に、改憲勢力で発議に必要な3分の2以上の議席確保を掲げたことについて、
「この参院選で(改憲を)争点にするには、時間も、国民の意識も、十分に熟していない」と批判した。
山口氏は、衆院憲法審査会が、先月から本格的な審議を始めたことを踏まえ、
「国会で逐条的な検討をしているが、改正を意識した議論ではなく、基礎的な議論を行っている」と説明した。
維新が、与党の過半数獲得阻止と、改憲勢力で3分の2以上の2点を、参院選の目標としたことについては、
「矛盾している。国民が容易に理解できない」と指摘した。
一方、維新の石原慎太郎共同代表は2日、国会内で開かれた国会議員団役員会に、退院後初めて出席し、
夏の参院選について、「争点は憲法になる」と強調した。
石原氏は「公明党は尻込みし、(改憲について)はっきり言わないだろう。(改憲が)政界再編成の、一つの大きなメルクマール(指標)になる」と述べた。