とりあえず一口馬主の楽しいこと

気合の出資馬応援と飲み食い! たま~に趣味の話題など。。(^^ゞ

パンサラッサ:2023サウジカップ 1000万ドルの逃走劇!!

良し悪しは別ですが、普通の生活に戻ります!

2011-03-16 23:24:44 | その他
東日本大地震と津波による凄まじい被害、そして、福島原発の危機的状況については連日報道されている通りです。
当然ながら、被災者以外の人も含めて、日本中が何か暗い雰囲気に包まれています。

私もブログに競馬や食べ物の話題などを書く気になれないし、仕事をしていても何か集中できないような、ある種の虚脱感の中で毎日を過ごしている気がしています。

もちろん、本当に被害にあった方から見れば、『恵まれている奴が何を甘えた事を言ってるんだ!』という話でしょうし、私自身もこのままではいけないと思っています。

幸運にも被害にあわなかった私のような人間には、その立場なりの使命があるはずです。
それが何かをここではっきり書けるほど頭の中が整理されているわけではないのですが、だからと言って毎日を無為に過ごしていいわけではありません。


今から書くことがどう思われるかは分かりませんし、また、どう思われても構わないのですが、簡単に言うと、とにかく一旦普通の生活パターンに戻ってみようと思います。
当たり前ですが、多少電車が遅れようが、停電に巻き込まれようが、原発の調子が悪かろうが、とにかく会社には普通に出勤する。そして、会社の帰りにはお酒を飲むかもしれないし、ブログでは競馬の話も普通に書く・・・。


但し、次のことだけは実行しようと思っています。
・救出、復旧フェーズでの諸々の活動、被災者への直接支援はプロに任せて余計なことをしない。そして、私たちの代表として現地で力を発揮しているプロの皆さんに最大限の敬意を払う。
・節電を励行する、不必要な買い溜めをしない、自動車利用をしないなど、身の周りで出来ることに労を惜しまない。
・各種の募金、義援金への協力をする。


ここで被害にあわなかった我々がへこたれていては、日本経済全体が益々沈滞してしまいます。普通の生活をしてみて、そこから他の何かが見えてきたら、それはその時にまた考え直します。

こんな話はわざわざ書くような事ではないのかもしれませんが、自分自身の気持ちに区切りをつける作業のようなものだと思って読み飛ばしてくださいm(_ _)m
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ドルフィンルージュ】引退決定 ~競走馬登録抹消の報告~

2011-03-16 08:13:08 | 引退馬
先日屈腱炎を発症し、1ヶ月ほど様子を見られていたドルフィンルージュですが、実は先週の3/9には引退決定の報告がクラブからあり、既にその旨を知らせる正式文書も届いていました。
ただ、東日本大地震関連の被害があまりにも凄まじく、私自身が馬に関する個人的な話題を書く気になれなかったため、今までそれに関する記事を載せてきませんでした。
ですが、自分の気持ちに区切りをつけるためと、今まで夢を与えてくれたドルフィンルージュに報いるために、あえて報告記事を書くことにしました。


ドルフィンルージュ引退決定のポイントは以下のとおりです。
・3/8に2回目のエコー検査を行ったが、発症時の検査結果から進展が窺えなかった。
・損傷箇所の早期修復の目処が立たず、事実上、未勝利戦への出走が困難になった。
・屈腱炎である以上再発の危険性を否定できない。
・先行き不透明な中での維持費支払いなど、出資会員の経済的負担の考慮。

小崎調教師のコメント(抜粋)です。
「前回のエコーと比較をしても変わりがないということは、急速な回復は望めないということ。そうなると、未勝利戦への出走は断念することになります。また、一度傷めてしまった馬に再発の可能性が付いて回ることを考慮した場合、非常に苦しい選択ですが、このタイミングでの引退が妥当であると判断しました。このような形での抹消となり、会員のみなさまには本当に申し訳なく思っています。」
----

順調に調整されていた馬が、デビュー直前のアクシデントで引退してしまうのはとても辛いことですが、競走馬の屈腱炎は防ぎようが無い部分もありますし、素直に現実を受け入れて諦めるしかありません。

ドルフィンルージュが2歳の春、グローバルの坂路を力強く駆け上がる姿を見たときの、『これは必ず走る!』という予感を確かめる術はなくなりました。
でも、非常に残念ではありますが、私の頭の中では今も彼女が元気に走り回る姿を想像することができます。
短い間でしたが、数多くの夢を与えてくれた彼女に心から感謝の意を表したいと思います。


ドルフィンルージュ
2008/2/22浦河産
父ティンバーカントリー、母ドルフィンスルー(母父デヴィルズバッグ)

通算成績:0戦0勝(未出走)
主な勝ち鞍:なし

募集総額:800万円
獲得賞金:なし

いつか彼女の仔に出資できる日を夢見ています。本当にお疲れ様でしたm(_ _)m

*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日3/16の計画停電について(YAHOO!JAPANのページは解り易い)

2011-03-16 06:25:20 | その他
以下は、3/15発表の計画停電に関する東京電力ニュースリリースです。

<以下、東京電力ホームページより抜粋>
◇3月16日(水)の計画停電の実施予定等について
<グループ毎の計画停電の予定時間帯>
第4グループ 6:20~10:00
第5グループ 9:20~13:00
第1グループ 12:20~16:00
第4グループ 13:50~17:30
第2グループ 15:20~19:00
第5グループ 16:50~20:30
第3グループ 18:20~22:00

※グループ毎の具体的な地域については、上記予定時間より前にお知らせします。東京電力ホームページには「丁目」まで記載してありますhttp://www.tepco.co.jp/index-j.html
※グループ毎の時間帯は、開始・終了時間が多少前後することがあります。
※当日の需給状況によっては、予定していた計画停電を実施しない場合があります。また、予測を超えて需給が逼迫した場合には、改めて計画を見直した上で、実施前に計画をお知らせいたします。
※また、計画停電を実施しているグループに近接する地域についても停電する場合があります。
----

計画停電については、グループ分けの分かり辛さや実際に停電するかどうかが不明な点など様々な問題がありますが、とにかく当分の間継続して行われることになります。
効果的な実施方法・運用については東京電力側も引き続き検討してくれているはずですので、私たちはとにかく節電を心がけて生活していくしかありません。

ところで、計画停電や節電の理解に関して、とても解り易いページがあったので紹介しておきます。
YAHOO!JAPAN 『東京電力、東北電力管轄の地域の方へ効果的な節電と計画停電の対処方法をご案内します』

この情報ページは、正直言って東京電力のものより数段解り易いです。
正式な情報はあくまでも東電からのものですが、理解の手助けをするという意味で参考にして頂ければと思います。

ページ内の情報で、なるほどと思ったポイントをいくつか載せておきます。
<以下、YAHOO!JAPAN節電情報ページより抜粋>
◇節電:まず大事なこと
■電力消費のピークタイムに向けて効果的な節電を
気温の低いこの時期は、18時~19時前後の時間帯が最も電力消費が高くなります。このピークタイムを避けて電気を使うようにしましょう。
■東京電力、東北電力管轄の方以外が節電しても効果は出ません
現在、関西電力管轄の地域の方に、節電をお願いするチェーンメールが出回っています。下記の関西電力ホームページでも記載されていますように、その必要は今のところありません。東日本と西日本では電気の周波数が違い、東日本に周波数を変換して送る際の容量にも上限があるためです。

◇節電:個人の方へのお願い
■震災の情報はひとつの機器から得るようにしましょう
・テレビ、パソコンの利用はできるだけまとめましょう。テレビ放送はインターネット経由でリアルタイムに受信できます。
■消費電力を抑える工夫を知りましょう
・必要ない電気製品はコンセントをぬいておきましょう。機器によってはそれだけで待機電力を消費しています。
・冷蔵庫の設定温度を弱めにしましょう。また中身を詰め込みすぎないようにしましょう。
・白熱電球よりも蛍光灯、LED電球のほうが消費電力が低くなります。
・洗濯機、炊飯器、電子レンジなどは消費電力が高いため、ピークタイムをずらして使用するようにしましょう。
----

すぐにでも出来そうなこととしては、夕食の炊飯を18~19時以外の時間帯に行うこと。
冬場のこの時期は電力消費のピークが18~19時のため、昼間たまたま停電が発生しなくても、夕方になって突然計画停電が実施されるという事態がありえます。(確か初日がそうだったような・・・)
うまく電力消費の山をずらして、この状況を混乱なく乗り切るようにしたいものです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする