肉といえば、焼肉かステーキか、はたまた、しゃぶしゃぶ、すき焼きか…
いろいろご意見はあるでしょうが、先週お邪魔をしたのは鉄板焼きの円居さんというお店でした。
私、意外に鉄板焼き系のお店に行く機会は少なくて、円居さんにもこの日が初訪問。 そこで、A5ランクの和牛を手軽に楽しめるお店らしい、“美味しいお肉を少しずつ食べる”、初心者向きのコースをお願いしてみました。
まずはビールとお通し、お通しは牛スジの煮こごりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9b/7923819d7ebe033213e0edcc25c49466.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5e/05269c4a690322a9882601e2407a7a3d.jpg)
前菜四種盛り。フォアグラ、わらび餅、トマトとチーズ、柿の生ハム巻きと、いずれもお上品なラインアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7b/67d006d8f9215d64aec31b11987683ec.jpg)
サラダは白ダシのみでさっぱりと。これから肉を食べるには丁度良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/98/d8fec42479cfc093078974b904ee37af.jpg)
ビールから赤ワインに飲み物をチェンジして、お肉の登場を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b0/4e60236ed006dee5628beb16495222b1.jpg)
いよいよ登場した自慢のA5和牛は、とても上品に盛り合わされています(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/92/59eccc9548a55f8b5dd6978653e069be.jpg)
ヒレ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/94/f6be8d368ef569a3cec6000fb1b7325f.jpg)
赤身熟成肉、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4b/4e33df025e3a84a6c8dfcb9a1755a72d.jpg)
サガリ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/db/4ad006968b9dbb18cd0c39e0c524fdd7.jpg)
サーロイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4c/a2b88568f7962da0bbe8f9ffe84278c8.jpg)
どの部位もとても柔らかく、脂はあくまでも甘く、赤身は深くて濃厚な味わい。
やはり、和牛は肉の王様だなぁと、改めて強く思い知らされる瞬間です(^^)
どの肉も非常に美味しかったのですが、特に印象的だったのは赤身の熟成肉ですかね。
米国産、豪州産の熟成肉とは一味違い、これは本当に赤身なの?というぐらい、脂と肉の旨みのバランスが素晴らしい。
脂が少な過ぎるとどうしても肉は固く感じますし、かと言って多過ぎると赤身熟成の肉そのものの味が楽しめなくなります。
その点この熟成肉は、さすがに和牛の赤身だ!と素直に感動することができました。
ワインの向こうに見える景色を楽しみつつ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/08/c2532fb87979a1fe84f7baf7551ec9cd.jpg)
食事は牛しぐれご飯と優しいお出汁のセットでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b8/e94308a612e5283092a4cf2c753c587d.jpg)
牛しぐれご飯に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/48/af6fd67a38913bf73c4cca773f53feb7.jpg)
出汁をかけると、牛しぐれ出汁茶漬けの完成ですっ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/72/b0fcef52a0503dfeaa01680a4496297e.jpg)
お好みで牛しぐれご飯のまま食べてもいいとは思いますが、やはり、出汁茶漬けにすると格段に美味しくなります。
日本人には輸入肉とスープではなく和牛と出汁、これが最高なのだと感じさせてくれるご飯でした(^^)
最後はさっぱりとデザートまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/09/4e934f9f6530e312aa9bbf983654e122.jpg)
昔であれば、もっと肉をよこせとコース外で追加注文をするところですが、この日は大人しくこれで終了。
やはり、いい大人としては、“美味しいお肉を少しずつ”、これが最高の贅沢ですからね。
私も年齢を重ね、少しずつ成長しているということなのでしょう(^ .^)y-~~~
少しずつ成長している、はず…
いやですね、本当はここで家に帰っていれば完璧だったのですが、このあと少しだけ寄り道をしてしまいました。
そして寄り道で小腹がすいた関係で、最後につい食べてしまった博多風龍の豚骨ラーメンwithバリカタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5f/57d79c6958d6afa441d2ebf3582fc707.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2c/c90ead3eddadd1b1fc10f27ac2a8d8b5.jpg)
タダだからといって、替え玉なんてしているようでは、まだイイ大人とは言えませんなぁ… (^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1f/eb130a6c5bc10494426f5bfe4dcd337f.jpg)
辛子高菜、ニンニク、胡麻などの追加は、替え玉投入のタイミングで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/35/f0c45fe15d1641a6e837af12cf5d8ef1.jpg)
一軒目での対応はかなりいイイ感じだと自分で思ったのですが、最後は結局、ラーメンを食べるという結果に…
どうやら大人への道のりは、まだまだ遠く険しいようです┐(´~`)┌ ヤレヤレ
円居 新橋(MADOy)
港区新橋3-4-8 クレグラン新橋3 1F
050-5590-5577
博多風龍 新橋銀座口店
港区新橋1-13-5 1F
03-3572-2502
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8b/78ca2f1c3982d1133e9ccd3872f2b1a1.jpg)
ご面倒でしょうが(^^ゞ 応援クリックを何とぞ!m(_ _)m
いろいろご意見はあるでしょうが、先週お邪魔をしたのは鉄板焼きの円居さんというお店でした。
私、意外に鉄板焼き系のお店に行く機会は少なくて、円居さんにもこの日が初訪問。 そこで、A5ランクの和牛を手軽に楽しめるお店らしい、“美味しいお肉を少しずつ食べる”、初心者向きのコースをお願いしてみました。
まずはビールとお通し、お通しは牛スジの煮こごりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9b/7923819d7ebe033213e0edcc25c49466.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5e/05269c4a690322a9882601e2407a7a3d.jpg)
前菜四種盛り。フォアグラ、わらび餅、トマトとチーズ、柿の生ハム巻きと、いずれもお上品なラインアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7b/67d006d8f9215d64aec31b11987683ec.jpg)
サラダは白ダシのみでさっぱりと。これから肉を食べるには丁度良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/98/d8fec42479cfc093078974b904ee37af.jpg)
ビールから赤ワインに飲み物をチェンジして、お肉の登場を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b0/4e60236ed006dee5628beb16495222b1.jpg)
いよいよ登場した自慢のA5和牛は、とても上品に盛り合わされています(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/92/59eccc9548a55f8b5dd6978653e069be.jpg)
ヒレ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/94/f6be8d368ef569a3cec6000fb1b7325f.jpg)
赤身熟成肉、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4b/4e33df025e3a84a6c8dfcb9a1755a72d.jpg)
サガリ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/db/4ad006968b9dbb18cd0c39e0c524fdd7.jpg)
サーロイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4c/a2b88568f7962da0bbe8f9ffe84278c8.jpg)
どの部位もとても柔らかく、脂はあくまでも甘く、赤身は深くて濃厚な味わい。
やはり、和牛は肉の王様だなぁと、改めて強く思い知らされる瞬間です(^^)
どの肉も非常に美味しかったのですが、特に印象的だったのは赤身の熟成肉ですかね。
米国産、豪州産の熟成肉とは一味違い、これは本当に赤身なの?というぐらい、脂と肉の旨みのバランスが素晴らしい。
脂が少な過ぎるとどうしても肉は固く感じますし、かと言って多過ぎると赤身熟成の肉そのものの味が楽しめなくなります。
その点この熟成肉は、さすがに和牛の赤身だ!と素直に感動することができました。
ワインの向こうに見える景色を楽しみつつ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/08/c2532fb87979a1fe84f7baf7551ec9cd.jpg)
食事は牛しぐれご飯と優しいお出汁のセットでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b8/e94308a612e5283092a4cf2c753c587d.jpg)
牛しぐれご飯に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/48/af6fd67a38913bf73c4cca773f53feb7.jpg)
出汁をかけると、牛しぐれ出汁茶漬けの完成ですっ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/72/b0fcef52a0503dfeaa01680a4496297e.jpg)
お好みで牛しぐれご飯のまま食べてもいいとは思いますが、やはり、出汁茶漬けにすると格段に美味しくなります。
日本人には輸入肉とスープではなく和牛と出汁、これが最高なのだと感じさせてくれるご飯でした(^^)
最後はさっぱりとデザートまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/09/4e934f9f6530e312aa9bbf983654e122.jpg)
昔であれば、もっと肉をよこせとコース外で追加注文をするところですが、この日は大人しくこれで終了。
やはり、いい大人としては、“美味しいお肉を少しずつ”、これが最高の贅沢ですからね。
私も年齢を重ね、少しずつ成長しているということなのでしょう(^ .^)y-~~~
少しずつ成長している、はず…
いやですね、本当はここで家に帰っていれば完璧だったのですが、このあと少しだけ寄り道をしてしまいました。
そして寄り道で小腹がすいた関係で、最後につい食べてしまった博多風龍の豚骨ラーメンwithバリカタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5f/57d79c6958d6afa441d2ebf3582fc707.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2c/c90ead3eddadd1b1fc10f27ac2a8d8b5.jpg)
タダだからといって、替え玉なんてしているようでは、まだイイ大人とは言えませんなぁ… (^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1f/eb130a6c5bc10494426f5bfe4dcd337f.jpg)
辛子高菜、ニンニク、胡麻などの追加は、替え玉投入のタイミングで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/35/f0c45fe15d1641a6e837af12cf5d8ef1.jpg)
一軒目での対応はかなりいイイ感じだと自分で思ったのですが、最後は結局、ラーメンを食べるという結果に…
どうやら大人への道のりは、まだまだ遠く険しいようです┐(´~`)┌ ヤレヤレ
円居 新橋(MADOy)
港区新橋3-4-8 クレグラン新橋3 1F
050-5590-5577
博多風龍 新橋銀座口店
港区新橋1-13-5 1F
03-3572-2502
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8b/78ca2f1c3982d1133e9ccd3872f2b1a1.jpg)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)