栗東トレセン在厩のマカハは、20日は引き運動のみ、21日朝より坂路入りしています。
19日測定の馬体重は466kgです。
◇小崎調教師のコメント(抜粋)
「レース後も元気いっぱいで、特に反動は見られない状況。マイルまで距離を戻すと終いの伸び脚が鈍りそうですので、1200~1400mのレースを本線に、中1週でも11/30阪神9R 2013ゴールデンサドルトロフィーから登録していこうと思っています。暮れの1000万クラスは選り好みするほど芝短距離が組まれていないですから。マイルに行くよりは、12000mの方でしょうか。」
-----
私の勝手な想定では、次走は12/15の高砂特別あたりかな?と思っていたのですが、前走後も反動が全くないとのことで、中1週でゴールデンサドルトロフィーに向かうことになるようです。
レース後もいたって元気なのは喜ばしい限りですし、芝1400mは今のマカハにとって最もレースがしやすい条件でしょうから、このままいい状態をキープしてレースに臨んでもらえればと思います。
次走は昇級初戦ですから普通は厳しい戦いになるはずですが、マカハの場合は、近い将来もっと上での活躍を期待している馬ですので、いきなりでも勝ち負け(or馬券圏内を確保(^_^;))をして欲しいところです。
前走の内容を考えると、それもまんざら夢ではない気がしています(^_^)

【11/17福島 相馬特別でのマカハ : 公式HPより】
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
19日測定の馬体重は466kgです。
◇小崎調教師のコメント(抜粋)
「レース後も元気いっぱいで、特に反動は見られない状況。マイルまで距離を戻すと終いの伸び脚が鈍りそうですので、1200~1400mのレースを本線に、中1週でも11/30阪神9R 2013ゴールデンサドルトロフィーから登録していこうと思っています。暮れの1000万クラスは選り好みするほど芝短距離が組まれていないですから。マイルに行くよりは、12000mの方でしょうか。」
-----
私の勝手な想定では、次走は12/15の高砂特別あたりかな?と思っていたのですが、前走後も反動が全くないとのことで、中1週でゴールデンサドルトロフィーに向かうことになるようです。
レース後もいたって元気なのは喜ばしい限りですし、芝1400mは今のマカハにとって最もレースがしやすい条件でしょうから、このままいい状態をキープしてレースに臨んでもらえればと思います。
次走は昇級初戦ですから普通は厳しい戦いになるはずですが、マカハの場合は、近い将来もっと上での活躍を期待している馬ですので、いきなりでも勝ち負け(or馬券圏内を確保(^_^;))をして欲しいところです。
前走の内容を考えると、それもまんざら夢ではない気がしています(^_^)

【11/17福島 相馬特別でのマカハ : 公式HPより】
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

栗東トレセン在厩のゴッドフロアーは今週から坂路入りを再開。順調に調整されています。
14日測定の馬体重は502kgです。
-調教時計-
13.11.20 助手 栗東坂良 1本 56.6 41.4 27.5 13.9 馬なり余力
ウイニングフェイス(新馬)馬なりの0.1秒先行同入
◇松永調教師のコメント(抜粋)
「馬体が減るようなことはなく飼葉喰いも良好。休み明けを二度使いましたが、特に消耗らしい消耗は見受けられず、疲れも感じられません。このまましっかりと調整を重ね、予定通り12/1中京10R 長良川特別に向かいましょう。」
-----
来週の長良川特別に向けて、順調に調整が進んでいるようです。
ゴッドフロアーにとって次走は休み明け3走目。松永調教師のコメントによれば、気合乗りも動きも前走からさらに良い状態になっているようなので、結果も含めていいレースになることを期待しています。
今度は特別戦なので相手も揃うでしょうが、前走の内容からすると、2勝目を飾る可能性も充分でしょう。
上昇ムードの時に勝ちにいくのは非常に重要ですので、状態の良さを活かして積極的な勝負をしてもらいたいと思います。

【11/20撮影、栗東トレセンでのゴッドフロアー : 公式HPより】
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
14日測定の馬体重は502kgです。
-調教時計-
13.11.20 助手 栗東坂良 1本 56.6 41.4 27.5 13.9 馬なり余力
ウイニングフェイス(新馬)馬なりの0.1秒先行同入
◇松永調教師のコメント(抜粋)
「馬体が減るようなことはなく飼葉喰いも良好。休み明けを二度使いましたが、特に消耗らしい消耗は見受けられず、疲れも感じられません。このまましっかりと調整を重ね、予定通り12/1中京10R 長良川特別に向かいましょう。」
-----
来週の長良川特別に向けて、順調に調整が進んでいるようです。
ゴッドフロアーにとって次走は休み明け3走目。松永調教師のコメントによれば、気合乗りも動きも前走からさらに良い状態になっているようなので、結果も含めていいレースになることを期待しています。
今度は特別戦なので相手も揃うでしょうが、前走の内容からすると、2勝目を飾る可能性も充分でしょう。
上昇ムードの時に勝ちにいくのは非常に重要ですので、状態の良さを活かして積極的な勝負をしてもらいたいと思います。

【11/20撮影、栗東トレセンでのゴッドフロアー : 公式HPより】
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

ブリッツェンは、11/23東京11R キャピタルSに柴田善臣騎手で出走します。
-調教時計-
13.11.20 柴田善 美南W良 5F 69.7 53.8 39.0 13.4 7 強めに追う
ノウレッジ(古1000万)末強めの内0.4秒追走同入
13.11.19 助手 美南坂良 1本 59.7 43.6 28.4 14.2 馬なり余力
13.11.17 助手 美南W良 39.4 13.0 6 馬なり余力
ロッカバラード(二歳未勝利)馬なりの外同入
◇柴田善臣騎手のコメント(抜粋)
「良い時の息遣いができていましたし、捌きにも硬さがなくスムーズな走り。いい状態にあると思います。」
◇三浦マネージャーのコメント(抜粋)
「競馬を使ってきている分の疲れは感じられず、今週の追い切りの動きも良好。前走のような競馬ではなく、いつものような前々につけるレースができれば、巻き返しがあっても何ら不思議ではありません。」
-----
ブリッツェンのキャピタルステークス出走が確定しました。
これが長期休養明け3戦目になりますが、疲れなどによる目立った調子落ちはないようですし、調教の動きもまずまず及第点でしたので、いつも通りの力が発揮できると思って良いでしょう。
レース当日は募集馬展示会の真っ最中なので、どういう状態で応援することになるのかわかりませんが、このメンバーに入っても地力で見劣る感じはしませんので、不利などの無いフェアなレースになってもらえればと思います。
ブリッツェンの場合は、『まずは無事に』が第一ですが、そろそろご褒美の勝ち星がきてもいいんじゃないでしょうか。
うーむ。今回は結構チャンスだと思うんですよねぇ。。(^_^)
■11/23東京11R キャピタルステークス(オープン・芝1600m)出走馬
【馬名(性齢) 斤量 騎手】
インパルスヒーロー(牡3) 56.0 後藤浩輝
エイシンオスマン(牡5) 57.0 丸山元気
カネトシディオス(牡6) 56.0 三浦皇成
コスモソーンパーク(牡5) 56.0 柴田大知
コスモネモシン(牝6) 55.0 松岡正海
コレクターアイテム(牝3) 53.0 蛯名正義
サトノギャラント(牡4) 56.0 北村宏司
シャイニープリンス(牡3) 55.0 戸崎圭太
スイートサルサ(牝3) 53.0 田中勝春
セイウンジャガーズ(牡6) 56.0 吉田豊
タイキパーシヴァル(牡5) 56.0 丸田恭介
トリップ(牡4) 56.0 田辺裕信
ブリッツェン(牡7) 56.0 柴田善臣
ムクドク(セン7) 56.0 大野拓弥
ムーンリットレイク(牡5) 56.0 R.ムーア
メイケイペガスター(牡3) 56.0 藤田伸二
ラインブラッド(牡7) 56.0 C.ウィリアムズ
レッドアリオン(牡3) 55.0 内田博幸

【11/20撮影、美浦トレセンでのブリッツェン : 公式HPより】
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
-調教時計-
13.11.20 柴田善 美南W良 5F 69.7 53.8 39.0 13.4 7 強めに追う
ノウレッジ(古1000万)末強めの内0.4秒追走同入
13.11.19 助手 美南坂良 1本 59.7 43.6 28.4 14.2 馬なり余力
13.11.17 助手 美南W良 39.4 13.0 6 馬なり余力
ロッカバラード(二歳未勝利)馬なりの外同入
◇柴田善臣騎手のコメント(抜粋)
「良い時の息遣いができていましたし、捌きにも硬さがなくスムーズな走り。いい状態にあると思います。」
◇三浦マネージャーのコメント(抜粋)
「競馬を使ってきている分の疲れは感じられず、今週の追い切りの動きも良好。前走のような競馬ではなく、いつものような前々につけるレースができれば、巻き返しがあっても何ら不思議ではありません。」
-----
ブリッツェンのキャピタルステークス出走が確定しました。
これが長期休養明け3戦目になりますが、疲れなどによる目立った調子落ちはないようですし、調教の動きもまずまず及第点でしたので、いつも通りの力が発揮できると思って良いでしょう。
レース当日は募集馬展示会の真っ最中なので、どういう状態で応援することになるのかわかりませんが、このメンバーに入っても地力で見劣る感じはしませんので、不利などの無いフェアなレースになってもらえればと思います。
ブリッツェンの場合は、『まずは無事に』が第一ですが、そろそろご褒美の勝ち星がきてもいいんじゃないでしょうか。
うーむ。今回は結構チャンスだと思うんですよねぇ。。(^_^)
■11/23東京11R キャピタルステークス(オープン・芝1600m)出走馬
【馬名(性齢) 斤量 騎手】
インパルスヒーロー(牡3) 56.0 後藤浩輝
エイシンオスマン(牡5) 57.0 丸山元気
カネトシディオス(牡6) 56.0 三浦皇成
コスモソーンパーク(牡5) 56.0 柴田大知
コスモネモシン(牝6) 55.0 松岡正海
コレクターアイテム(牝3) 53.0 蛯名正義
サトノギャラント(牡4) 56.0 北村宏司
シャイニープリンス(牡3) 55.0 戸崎圭太
スイートサルサ(牝3) 53.0 田中勝春
セイウンジャガーズ(牡6) 56.0 吉田豊
タイキパーシヴァル(牡5) 56.0 丸田恭介
トリップ(牡4) 56.0 田辺裕信
ブリッツェン(牡7) 56.0 柴田善臣
ムクドク(セン7) 56.0 大野拓弥
ムーンリットレイク(牡5) 56.0 R.ムーア
メイケイペガスター(牡3) 56.0 藤田伸二
ラインブラッド(牡7) 56.0 C.ウィリアムズ
レッドアリオン(牡3) 55.0 内田博幸

【11/20撮影、美浦トレセンでのブリッツェン : 公式HPより】
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

アカデミー牧場在厩のダブルミッションは、先週同様、周回コースでのダク3000m、ハロン18~22秒ペースのキャンター2800mを消化。週2回、半マイル16-16前後を乗り込まれています。
◇野田代表のコメント(抜粋)
「最近の馬体重は500kg前後。きのう16-16を乗った際もキビキビとした動きでしたし、寒くなってきた割には毛づやも良好ですので、厩舎とも『そろそろ始動を考えてみる』方向で、再入厩のタイミングを検討中です。早ければ、来週中にも移動になるかもしれません。」
-----
先週から再びペースをあげ始めたダブルミッション。能力の高さを信じながらもデビューが見えてこない状況は、正直もどかしかったのですが、今回の近況を見る限りでは、月内再入厩も充分あり得る雰囲気になってきました。
そして、前回一旦放牧となった経緯を考えれば、今度の入厩はデビューを目指してのものになるワケで。。(^_^)
まだ入厩したわけではないので喜び過ぎてはいけませんが、もしも来週入厩ということになれば、(ダブルミッションの出来次第では)年内デビュー戦という可能性も出てきたと思います。
デビューをしたらしたで厳しい戦いが待っているわけですが、先々をアレコレ考えるよりも、まずはスタートラインに立たないことにはどうにもなりませんからね。。是非頑張ってもらいましょう!
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇野田代表のコメント(抜粋)
「最近の馬体重は500kg前後。きのう16-16を乗った際もキビキビとした動きでしたし、寒くなってきた割には毛づやも良好ですので、厩舎とも『そろそろ始動を考えてみる』方向で、再入厩のタイミングを検討中です。早ければ、来週中にも移動になるかもしれません。」
-----
先週から再びペースをあげ始めたダブルミッション。能力の高さを信じながらもデビューが見えてこない状況は、正直もどかしかったのですが、今回の近況を見る限りでは、月内再入厩も充分あり得る雰囲気になってきました。
そして、前回一旦放牧となった経緯を考えれば、今度の入厩はデビューを目指してのものになるワケで。。(^_^)
まだ入厩したわけではないので喜び過ぎてはいけませんが、もしも来週入厩ということになれば、(ダブルミッションの出来次第では)年内デビュー戦という可能性も出てきたと思います。
デビューをしたらしたで厳しい戦いが待っているわけですが、先々をアレコレ考えるよりも、まずはスタートラインに立たないことにはどうにもなりませんからね。。是非頑張ってもらいましょう!
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

大滝ステーブル在厩のアタッキングゾーンは、先週同様、ウォーキングマシン60分、周回コースでのダク1000m、ハッキングキャンター3000~4000mを消化しています。
◇大滝代表のコメント(抜粋)
「引き続き落ち着いた精神状態にあり、こういう時は良い調教ができますね。通しで走り続けると段々とテンションが上がってきますので、サーッと動かしては常歩を挟み、またサーッと走らせての繰り返し。インターバルを取り入れ、トータルでの距離を乗っていくやり方で、太らせないように注意しています。」
-----
リフレッシュ放牧に出ているとは言え、すごく疲れが溜まってそうなったわけではありませんから(考えてみれば、休み明けに2戦しただけですから(^_^;))、レース後の回復状況についてはあまり心配していません。
インターバルトレーニングを取り入れるなど、調教メニューに工夫をしながら乗り込まれているようですし、次回のチャレンジでは更に上を目指すぞ!、という陣営の気持ちが伝わってきていいですね。
あとは、次のターゲットにあわせて帰厩タイミングを見極めていくことになりますが、優先権がない中での調整とはいえ、やはり年内にもう一戦出来ると嬉しいですねぇ(^_^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇大滝代表のコメント(抜粋)
「引き続き落ち着いた精神状態にあり、こういう時は良い調教ができますね。通しで走り続けると段々とテンションが上がってきますので、サーッと動かしては常歩を挟み、またサーッと走らせての繰り返し。インターバルを取り入れ、トータルでの距離を乗っていくやり方で、太らせないように注意しています。」
-----
リフレッシュ放牧に出ているとは言え、すごく疲れが溜まってそうなったわけではありませんから(考えてみれば、休み明けに2戦しただけですから(^_^;))、レース後の回復状況についてはあまり心配していません。
インターバルトレーニングを取り入れるなど、調教メニューに工夫をしながら乗り込まれているようですし、次回のチャレンジでは更に上を目指すぞ!、という陣営の気持ちが伝わってきていいですね。
あとは、次のターゲットにあわせて帰厩タイミングを見極めていくことになりますが、優先権がない中での調整とはいえ、やはり年内にもう一戦出来ると嬉しいですねぇ(^_^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

グロースフィールド在厩のスプラッシュエンドは、おもにウォーキングマシン60分、周回コースでのハッキング1200~1600m、ハロン18~22秒ペースのキャンター2400mを消化。週2回、坂路で15-15程度を乗り込まれています。
◇桜井場長のコメント(抜粋)
「先週の土曜日に少しピッチを上げ、19日は坂路で15-15を1本。20日のチェックにおいても特に反動はありませんので、まずは良い形でペースアップのスタートを切ることができたと思います。爪の状態、筋肉疲労も今は気にならないことですし、この調子で週2回の速めを継続し、馬体を引き締めていきたいです。」
-----
坂路調教開始については先週伝えられていましたが、その後も特に反動はなく、既に15-15まで来ているとのこと。
いろいろと注文が多いスプラッシュエンドではありますが、乗り込みが軌道に乗れば仕上げそのものが難しいタイプではありませんので、とにかく爪の状態悪化、腰やトモの疲れなどが出ないことを祈りたいと思います。
先週のマカハ、今週のブリッツェン、来週のゴッドフロアーと、在厩馬が頑張って走ってくれている間に、スプラッシュエンドにもトレセンに戻ってきてもらえるとありがたいです。
そうです、いつまでも休んでいてはいけませんよ!(^_^;)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇桜井場長のコメント(抜粋)
「先週の土曜日に少しピッチを上げ、19日は坂路で15-15を1本。20日のチェックにおいても特に反動はありませんので、まずは良い形でペースアップのスタートを切ることができたと思います。爪の状態、筋肉疲労も今は気にならないことですし、この調子で週2回の速めを継続し、馬体を引き締めていきたいです。」
-----
坂路調教開始については先週伝えられていましたが、その後も特に反動はなく、既に15-15まで来ているとのこと。
いろいろと注文が多いスプラッシュエンドではありますが、乗り込みが軌道に乗れば仕上げそのものが難しいタイプではありませんので、とにかく爪の状態悪化、腰やトモの疲れなどが出ないことを祈りたいと思います。
先週のマカハ、今週のブリッツェン、来週のゴッドフロアーと、在厩馬が頑張って走ってくれている間に、スプラッシュエンドにもトレセンに戻ってきてもらえるとありがたいです。
そうです、いつまでも休んでいてはいけませんよ!(^_^;)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

ジョイナスファーム在厩のバシレウスは、周回コースでの軽いキャンター1400m、普通キャンター2100mを消化。週に2回、やや速めを乗り込まれています。
◇古谷社長のコメント(抜粋)
「先週末に3F15-15を乗った後の歩様にも問題はなく、またひとつ前進です。今度は金曜日に半マイル15-15を乗り、軌道に乗せていきたいと思っています。すでに気持ちは前向きになっていますので、あとは馬体面でしょうか。腹目はだいぶスッキリしてきましたが、518kgある今の馬体をさらに引き締めていかなければなりません。」
-----
先週アナウンスがあったとおり3F15-15を乗ったようで、その後も特に問題は出ませんでした。
このところ、精神面では段々と競走馬らしい前向きさを取り戻してきたようですし、調教での動きも悪くないとのことなので、あとはこのままのペースで馬体が出来上がってくれるよう祈るのみです。
前回の頓挫の際には、『本当に復帰ができるのか??』という不安な気持ちになりましたが、もしも今の流れが続いていけば、そろそろ復帰に向けたプランが出てきてもおかしくないかもしれません。
まだまだ油断は出来ませんが、一筋の弱々しい光が、段々と力強くなってきたような気がします(^_^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇古谷社長のコメント(抜粋)
「先週末に3F15-15を乗った後の歩様にも問題はなく、またひとつ前進です。今度は金曜日に半マイル15-15を乗り、軌道に乗せていきたいと思っています。すでに気持ちは前向きになっていますので、あとは馬体面でしょうか。腹目はだいぶスッキリしてきましたが、518kgある今の馬体をさらに引き締めていかなければなりません。」
-----
先週アナウンスがあったとおり3F15-15を乗ったようで、その後も特に問題は出ませんでした。
このところ、精神面では段々と競走馬らしい前向きさを取り戻してきたようですし、調教での動きも悪くないとのことなので、あとはこのままのペースで馬体が出来上がってくれるよう祈るのみです。
前回の頓挫の際には、『本当に復帰ができるのか??』という不安な気持ちになりましたが、もしも今の流れが続いていけば、そろそろ復帰に向けたプランが出てきてもおかしくないかもしれません。
まだまだ油断は出来ませんが、一筋の弱々しい光が、段々と力強くなってきたような気がします(^_^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

ミホ分場在厩のウェルシュハープは、現在は、周回コースでの軽いキャンター2400mを消化しています。
◇坂本場長のコメント(抜粋)
「傷はほとんど治りましたので、先週末より騎乗を再開。まだ軽目のペースですが、少しずつ距離を延ばして乗り進めています。飼葉喰いなどは安定しており、体の維持に苦労はないものの、まだ成長途上というか、どことなくデキが本物ではない様子。これからしっかり乗り込んで行き、調子を上げていければと思います。」
-----
想定外の怪我については、私なりにヤキモキしていたのですが、実際のところはどうだったんでしょうね。あまり大ごとにならなかったと言えばそうですし、いやいや結構響いたと言われればそんな気も…(^_^;)
まあ、もうほとんど治ったようなので別にいいのですが、今回の近況を見る限りでは、怪我云々よりも、精神面を含めた調子自体が落ちてしまっているのが問題になっていますね。
ちなみに、ひとつ上のゴッドフロアーを見ていて改めて思ったのですが、ウェルシュステラの子どもは晩成傾向が強いですから、「なるべく早く一つ勝つ」みたいなことは、あまり考えない方がいいのかもしれません。
それよりも、“成長度を測りながら、気持ちを含めてしっかり立て直した上で再始動”といった感じで、じっくり進めたほうが馬の個性に合っているような気がしてきました。
まあ、いずれにしても、あまり調子が良くない時には、“焦るよりもジッと我慢”が大切なんでしょうね(^_^;)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇坂本場長のコメント(抜粋)
「傷はほとんど治りましたので、先週末より騎乗を再開。まだ軽目のペースですが、少しずつ距離を延ばして乗り進めています。飼葉喰いなどは安定しており、体の維持に苦労はないものの、まだ成長途上というか、どことなくデキが本物ではない様子。これからしっかり乗り込んで行き、調子を上げていければと思います。」
-----
想定外の怪我については、私なりにヤキモキしていたのですが、実際のところはどうだったんでしょうね。あまり大ごとにならなかったと言えばそうですし、いやいや結構響いたと言われればそんな気も…(^_^;)
まあ、もうほとんど治ったようなので別にいいのですが、今回の近況を見る限りでは、怪我云々よりも、精神面を含めた調子自体が落ちてしまっているのが問題になっていますね。
ちなみに、ひとつ上のゴッドフロアーを見ていて改めて思ったのですが、ウェルシュステラの子どもは晩成傾向が強いですから、「なるべく早く一つ勝つ」みたいなことは、あまり考えない方がいいのかもしれません。
それよりも、“成長度を測りながら、気持ちを含めてしっかり立て直した上で再始動”といった感じで、じっくり進めたほうが馬の個性に合っているような気がしてきました。
まあ、いずれにしても、あまり調子が良くない時には、“焦るよりもジッと我慢”が大切なんでしょうね(^_^;)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

ライジングリハビリテーション在厩のエタンダールは、ウォーキングマシン30分のあとにパドック放牧を再開しています。20日測定の馬体重は470kgです。
◇藤田場長のコメント(抜粋)
「ウォーキングマシンに入れ始めた後も患部に変化はなし。状態は引き続き良好なので、今週からマシン運動の後、昼前に1時間ほどのパドック放牧を管理メニューに追加しました。次の検査まではマシンと放牧両方を行い、経過を観察していきたいと思います。」
-----
今週もいい意味で変化はなく、メニューにパドック放牧が追加されるなど、引き続き順調に推移しています。
先週は同期のマカハが3勝目を飾りましたが、考えてみればエタンダールはまだ2勝馬。(中身はすごく濃いですが)
このまま無事に回復して来年復帰が叶えば、エタンダールも3勝目、4勝目と積み重ねていけると思いますので、今の順調さに油断せず、逸る気持ちを抑えて進めて頂ければと思います。
このところ検査のたびにいい報告が聞けていますので、12月の定期検査の結果も楽しみです(^_^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇藤田場長のコメント(抜粋)
「ウォーキングマシンに入れ始めた後も患部に変化はなし。状態は引き続き良好なので、今週からマシン運動の後、昼前に1時間ほどのパドック放牧を管理メニューに追加しました。次の検査まではマシンと放牧両方を行い、経過を観察していきたいと思います。」
-----
今週もいい意味で変化はなく、メニューにパドック放牧が追加されるなど、引き続き順調に推移しています。
先週は同期のマカハが3勝目を飾りましたが、考えてみればエタンダールはまだ2勝馬。(中身はすごく濃いですが)
このまま無事に回復して来年復帰が叶えば、エタンダールも3勝目、4勝目と積み重ねていけると思いますので、今の順調さに油断せず、逸る気持ちを抑えて進めて頂ければと思います。
このところ検査のたびにいい報告が聞けていますので、12月の定期検査の結果も楽しみです(^_^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

ごく一部で勝手に盛り上がっている大森地区ランチバトル。
今日参戦するのは、天冨久という本格的な天ぷら屋さんが提供する昼限定の天丼です!
(勝手に参戦させちゃいましたが、天冨久さんの意志とは全く無関係ですのであしからず(^_^;))
では早速、カウンターに置いてあるお昼の品書きです。

昼のメニューは天丼と海老天丼。
事前に聞いていたのですが、天丼には海老が二尾入っていて、海老天丼になるとそれが四尾になるらしく。その代わりに、天丼に入っている穴子が海老天丼には入っていないのだそうです。
私は海老も好きですが、海老以外の天ぷらネタも大体好きなので、この日はオーソドックスな天丼を注文しました。
ちなみに、お漬物はカウンターの上にあるものを自由に取るスタイル。嬉しいです(^_^)

パチパチという揚げ油が奏でる音を聞きながら、天ぷらが揚がるまでの時間をワクワクして過ごします。
天ぷら屋さんで食べるなら、この音が聞ける=待ち時間が楽しめるカウンター席に限る、という人がいるぐらいですから、あまりペチャクチャ喋らずに油の音色に耳を傾けるのがオススメです。(とんかつ屋さんもそうですね)
さて、いよいよ待ちに待った天丼の登場です。

メインのどんぶり。なかなか豪勢な天丼ですよね(^_^)

天丼のネタは、海老が二本、穴子、イカ、ピーマン、茄子、海苔、玉子。(だったはずです(^_^;))
どのネタも職人さんが丁寧に揚げたもので、もちろん炊きたてのご飯に乗って登場します。このお店は本格的な天ぷら屋さんなので、どんぶり専門店のような慌ただしさもないですし、揚げ油の香りも心地良いですねぇ。
天ぷらを掻き分けると登場する、つゆの滲みたご飯もいい感じ。

さて、「どんぶり物のご飯はどの程度おつゆに浸っているのがいいか?」
この話をし出すと、それこそ十人十色で結論は出ないと思いますが、私の場合はあまりおつゆが滲み過ぎているのは好みではありません。(某チェーン店の牛丼も、いまだかつてツユだくで頼んだことはありません(^_^;))
何と言いますか、ご飯を食べる時には、やっぱり白米の美味しさを楽しむのが好きなんですよね。なので、少しでもいいので、写真のように白いご飯が顔をのぞかせてくれるとホッとしたりするわけです(^^ゞ
では、この天丼の一番の変りダネ、玉子の天ぷらをご覧ください。

中は半熟というよりも、黄身の部分は生卵に近いです。
(もちろん最初は割れていません。本当にふわふわなので、どうやって揚げたのかが不思議なほどです。)
食べる時には、専用の玉子のタレを使います。

黄身の部分にちょっと垂らしてみました。

これはですね、イメージで言うと温泉玉子をもっと柔らかくした感じなんです。
天ぷらとご飯の組み合わせに玉子のマッタリ濃厚な味が加わると、それまでの印象とは全く違ったどんぶり物に変身します。そう、今風に言うと、“味変”というやつですかね。これも一つの工夫なのでしょうが、こんなに美味しい工夫なら、遠慮しないでドンドンチャレンジして欲しいものです。
ということで、天冨久さんの天丼は、1000円未満で食べられる天丼としては、オキテ破りに近いほど頑張っていると思いました。まあ、こちらのお店は夜に食べに来ると、8000円程度は覚悟しなきゃいけないらしいですから、天ぷらのネタも使っている油も、そして職人さんの腕も確かなのでしょうね。
もちろん、高けりゃいいってもんではありませんが、絶対に食べて損はない天丼だと思いました(^_^)
うーむ。普通の定食屋さんじゃないので、比較は出来ませんが、ランチバトル的にも結構いい線いってるよなぁ。。(^^ゞ
天冨久
大田区大森北1-26-2
03-3766-1029
応援クリック励みになります!
今日参戦するのは、天冨久という本格的な天ぷら屋さんが提供する昼限定の天丼です!
(勝手に参戦させちゃいましたが、天冨久さんの意志とは全く無関係ですのであしからず(^_^;))
では早速、カウンターに置いてあるお昼の品書きです。

昼のメニューは天丼と海老天丼。
事前に聞いていたのですが、天丼には海老が二尾入っていて、海老天丼になるとそれが四尾になるらしく。その代わりに、天丼に入っている穴子が海老天丼には入っていないのだそうです。
私は海老も好きですが、海老以外の天ぷらネタも大体好きなので、この日はオーソドックスな天丼を注文しました。
ちなみに、お漬物はカウンターの上にあるものを自由に取るスタイル。嬉しいです(^_^)

パチパチという揚げ油が奏でる音を聞きながら、天ぷらが揚がるまでの時間をワクワクして過ごします。
天ぷら屋さんで食べるなら、この音が聞ける=待ち時間が楽しめるカウンター席に限る、という人がいるぐらいですから、あまりペチャクチャ喋らずに油の音色に耳を傾けるのがオススメです。(とんかつ屋さんもそうですね)
さて、いよいよ待ちに待った天丼の登場です。

メインのどんぶり。なかなか豪勢な天丼ですよね(^_^)

天丼のネタは、海老が二本、穴子、イカ、ピーマン、茄子、海苔、玉子。(だったはずです(^_^;))
どのネタも職人さんが丁寧に揚げたもので、もちろん炊きたてのご飯に乗って登場します。このお店は本格的な天ぷら屋さんなので、どんぶり専門店のような慌ただしさもないですし、揚げ油の香りも心地良いですねぇ。
天ぷらを掻き分けると登場する、つゆの滲みたご飯もいい感じ。

さて、「どんぶり物のご飯はどの程度おつゆに浸っているのがいいか?」
この話をし出すと、それこそ十人十色で結論は出ないと思いますが、私の場合はあまりおつゆが滲み過ぎているのは好みではありません。(某チェーン店の牛丼も、いまだかつてツユだくで頼んだことはありません(^_^;))
何と言いますか、ご飯を食べる時には、やっぱり白米の美味しさを楽しむのが好きなんですよね。なので、少しでもいいので、写真のように白いご飯が顔をのぞかせてくれるとホッとしたりするわけです(^^ゞ
では、この天丼の一番の変りダネ、玉子の天ぷらをご覧ください。

中は半熟というよりも、黄身の部分は生卵に近いです。
(もちろん最初は割れていません。本当にふわふわなので、どうやって揚げたのかが不思議なほどです。)
食べる時には、専用の玉子のタレを使います。

黄身の部分にちょっと垂らしてみました。

これはですね、イメージで言うと温泉玉子をもっと柔らかくした感じなんです。
天ぷらとご飯の組み合わせに玉子のマッタリ濃厚な味が加わると、それまでの印象とは全く違ったどんぶり物に変身します。そう、今風に言うと、“味変”というやつですかね。これも一つの工夫なのでしょうが、こんなに美味しい工夫なら、遠慮しないでドンドンチャレンジして欲しいものです。
ということで、天冨久さんの天丼は、1000円未満で食べられる天丼としては、オキテ破りに近いほど頑張っていると思いました。まあ、こちらのお店は夜に食べに来ると、8000円程度は覚悟しなきゃいけないらしいですから、天ぷらのネタも使っている油も、そして職人さんの腕も確かなのでしょうね。
もちろん、高けりゃいいってもんではありませんが、絶対に食べて損はない天丼だと思いました(^_^)
うーむ。普通の定食屋さんじゃないので、比較は出来ませんが、ランチバトル的にも結構いい線いってるよなぁ。。(^^ゞ
天冨久
大田区大森北1-26-2
03-3766-1029
