前回に続き、作品の「歪み」に付いて、述べます。
3) 作り方に原因がある場合
④ 電動轆轤による「歪み」
) 土を轆轤上に、据え方が悪い為
土練りが終われば、いよいよ、轆轤作業に入ります。
電動轆轤の上面には、同心円状に、円が何個か書かれています。
土の裾野が、円の大きさより、やや大きい円を選び、円の中心に来るように置きます。
但し、多量の土を、轆轤面に据えて、上から一個づつ作品を造る場合には、
以下の説明は、不用です。
轆轤上の土で、一個の作品を造る場合の、説明に限ります。
即ち、土を両手で轆轤面に、強く叩き付ける際、中心から「ズレ」ます。
土の裾野と、円の間隔が、一定に成る様に、裾野を外側から叩きます。
この裾野が、中心から離れていると、土殺しは、大変苦労します。
(上級者は、少々の狂いは、力で抑え込む事が、出来ますが)
初心者は、土殺しで、中々、中心が出ません。
それは、裾野(轆轤と接している土)は、轆轤面に「へばり付き」、中心に移動しない為です。
次に、轆轤面と土との間に、水が入らない様に、裾野を、全周轆轤に押し付け、
隙間を、無くします。
a) 裾野を一定の、綺麗な円を出す方法
簡単な方法は、轆轤を回転させて、「竹ヘラ」などで、裾野の土を、削り取り、綺麗な円を出します。
この方法は、土を剥ぎ取りますので、土が無駄に成ります。
一般には、濡らしたスポンジを、片手に持ち、土が滑る様にしてから、裾野を
中心方向に力を入れ、綺麗な円を出します。
尚 亀板を使う場合には、濃い目の鉛筆で、円を書いてください。
(綺麗な円を書くのは、結構難しいです。両手を使わないと、上手く行きません。)
) 土殺しが、上手に出来ていない為
土殺しの目的は、作者の思うままに、土を操るためです。
上手に土殺しが、出来ていると、後の作品造りが、容易になります。
土殺しが、上手に出来ないと、作品の肉厚の差、偏芯(壁の厚み、高さの差)、振らつき、
「歪み」等となって、表面に現れます。
a) 水または、ドロ(どべ)を使う
水や「どべ」は、手が滑る為に、絶対必要です。手が滑らないと、土が撚れたり、
「ねじ切れ」てしまいます。
b) 「延べ上げ」「延べ下げ」
土を上に上げる「延べ上げ」は、出きるだけ高くします。
土を下げる「延べ下げ」は、土の頭を、倒す様にします。
回数を多くすると、土に水が回り、腰が無くなります。3回程度終わることが、望ましいです。
c) 土殺しが出来ているかを、確認します。
土殺しが、出来ていない状態で、次の作業に移る事は、失敗の原因に成ります。
確認方法は、右回転(時計方向)では、左手で、左回転では、右手で、土を抱え込み、
その際手が、動かなければ(止まっている状態)、土殺しは、完全に出来ています。
手が振れる様でしたら、再度「延べ上げ、下げ」を、行います。
以下 次回に続きます。
陶芸作品の歪み
3) 作り方に原因がある場合
④ 電動轆轤による「歪み」
) 土を轆轤上に、据え方が悪い為
土練りが終われば、いよいよ、轆轤作業に入ります。
電動轆轤の上面には、同心円状に、円が何個か書かれています。
土の裾野が、円の大きさより、やや大きい円を選び、円の中心に来るように置きます。
但し、多量の土を、轆轤面に据えて、上から一個づつ作品を造る場合には、
以下の説明は、不用です。
轆轤上の土で、一個の作品を造る場合の、説明に限ります。
即ち、土を両手で轆轤面に、強く叩き付ける際、中心から「ズレ」ます。
土の裾野と、円の間隔が、一定に成る様に、裾野を外側から叩きます。
この裾野が、中心から離れていると、土殺しは、大変苦労します。
(上級者は、少々の狂いは、力で抑え込む事が、出来ますが)
初心者は、土殺しで、中々、中心が出ません。
それは、裾野(轆轤と接している土)は、轆轤面に「へばり付き」、中心に移動しない為です。
次に、轆轤面と土との間に、水が入らない様に、裾野を、全周轆轤に押し付け、
隙間を、無くします。
a) 裾野を一定の、綺麗な円を出す方法
簡単な方法は、轆轤を回転させて、「竹ヘラ」などで、裾野の土を、削り取り、綺麗な円を出します。
この方法は、土を剥ぎ取りますので、土が無駄に成ります。
一般には、濡らしたスポンジを、片手に持ち、土が滑る様にしてから、裾野を
中心方向に力を入れ、綺麗な円を出します。
尚 亀板を使う場合には、濃い目の鉛筆で、円を書いてください。
(綺麗な円を書くのは、結構難しいです。両手を使わないと、上手く行きません。)
) 土殺しが、上手に出来ていない為
土殺しの目的は、作者の思うままに、土を操るためです。
上手に土殺しが、出来ていると、後の作品造りが、容易になります。
土殺しが、上手に出来ないと、作品の肉厚の差、偏芯(壁の厚み、高さの差)、振らつき、
「歪み」等となって、表面に現れます。
a) 水または、ドロ(どべ)を使う
水や「どべ」は、手が滑る為に、絶対必要です。手が滑らないと、土が撚れたり、
「ねじ切れ」てしまいます。
b) 「延べ上げ」「延べ下げ」
土を上に上げる「延べ上げ」は、出きるだけ高くします。
土を下げる「延べ下げ」は、土の頭を、倒す様にします。
回数を多くすると、土に水が回り、腰が無くなります。3回程度終わることが、望ましいです。
c) 土殺しが出来ているかを、確認します。
土殺しが、出来ていない状態で、次の作業に移る事は、失敗の原因に成ります。
確認方法は、右回転(時計方向)では、左手で、左回転では、右手で、土を抱え込み、
その際手が、動かなければ(止まっている状態)、土殺しは、完全に出来ています。
手が振れる様でしたら、再度「延べ上げ、下げ」を、行います。
以下 次回に続きます。
陶芸作品の歪み