引き続き、粘土の種類と特徴について、述べたいと思います。
4) 唐津の土
唐津焼は、昔から、萩焼同様に、茶器として好まれています。
唐津焼の土は、焼き上がりが赤みを帯びた灰色です。
焼き締まりも良く、茶器・食器・花器・民芸品等に幅広く使えます。
・ 東日本で、焼き物を『瀬戸物』と言い、西日本では『唐津もん』とも言い、焼き物の、
代名詞になっています。
① 唐津土(細、中、荒目) 焼成温度目安・・1200~1250℃
鉄分の多い、粗い「ざっくり」とした、感じの土で、人によっては、山から掘り出してきた土を、
ほとんど手を加えずに使います。
持ち味を生かすために、手作りにこだわり、蹴ロクロを、使っている方もいます。
砂っぽい土のせいで、案外「ヒビ」が入り易いのも唐津土の特徴です。。
② 朝鮮唐津土(細、中、荒目)
「 朝鮮唐津」に向いた土です。
「朝鮮唐津」: 黒飴色の鉄釉と、白い藁灰釉を掛け分けて、施釉した唐津焼きです。
・ 唐津焼の種類
A) 絵唐津
器に鬼板(含鉄土石の一種)で花鳥、草木といった絵柄を描き、灰色釉など透明な釉薬を、
施し焼成したものです。
B) 朝鮮唐津
朝鮮半島からの、陶工により伝えられた、伝統的な唐津焼です。
黒釉と白い藁灰釉を、上下に掛け分けた物で、水指や花生などの、花器に多く見られます。
C) 三島唐津
李朝の三島の技法を、倣った唐津焼で、本来は生地が、半乾きの状態で、印花紋などの紋様をつけ、
化粧土を塗り、その上に長石釉・木炭釉を掛けて、焼成したものです。
D) 斑唐津
失透性の藁灰釉を、掛けた唐津焼で、全体が乳白色である中に、青や黒の斑紋が混じるので、
斑唐津と言われます。
E) 奥高麗(おくごうらい)
唐津焼の茶碗の中でも、高麗茶碗の特徴を取り入れた、初期の茶碗を言います。
F) 瀬戸唐津
瀬戸(志野)風の焼き上がりの、唐津の茶碗を言います。
G) 青唐津
唐津焼の中でも、釉の木灰や胎土に、含まれる鉄分が、還元炎焼成により、青味を帯びた、
ものを言います。
H) 彫唐津
唐津焼茶碗の中で、茶碗の外側に、檜垣状の刻文があり、その上から鉄釉を施したもので、
古田織部の指導で、焼かれたと、言われています。
粘土の種類 唐津土 唐津焼
4) 唐津の土
唐津焼は、昔から、萩焼同様に、茶器として好まれています。
唐津焼の土は、焼き上がりが赤みを帯びた灰色です。
焼き締まりも良く、茶器・食器・花器・民芸品等に幅広く使えます。
・ 東日本で、焼き物を『瀬戸物』と言い、西日本では『唐津もん』とも言い、焼き物の、
代名詞になっています。
① 唐津土(細、中、荒目) 焼成温度目安・・1200~1250℃
鉄分の多い、粗い「ざっくり」とした、感じの土で、人によっては、山から掘り出してきた土を、
ほとんど手を加えずに使います。
持ち味を生かすために、手作りにこだわり、蹴ロクロを、使っている方もいます。
砂っぽい土のせいで、案外「ヒビ」が入り易いのも唐津土の特徴です。。
② 朝鮮唐津土(細、中、荒目)
「 朝鮮唐津」に向いた土です。
「朝鮮唐津」: 黒飴色の鉄釉と、白い藁灰釉を掛け分けて、施釉した唐津焼きです。
・ 唐津焼の種類
A) 絵唐津
器に鬼板(含鉄土石の一種)で花鳥、草木といった絵柄を描き、灰色釉など透明な釉薬を、
施し焼成したものです。
B) 朝鮮唐津
朝鮮半島からの、陶工により伝えられた、伝統的な唐津焼です。
黒釉と白い藁灰釉を、上下に掛け分けた物で、水指や花生などの、花器に多く見られます。
C) 三島唐津
李朝の三島の技法を、倣った唐津焼で、本来は生地が、半乾きの状態で、印花紋などの紋様をつけ、
化粧土を塗り、その上に長石釉・木炭釉を掛けて、焼成したものです。
D) 斑唐津
失透性の藁灰釉を、掛けた唐津焼で、全体が乳白色である中に、青や黒の斑紋が混じるので、
斑唐津と言われます。
E) 奥高麗(おくごうらい)
唐津焼の茶碗の中でも、高麗茶碗の特徴を取り入れた、初期の茶碗を言います。
F) 瀬戸唐津
瀬戸(志野)風の焼き上がりの、唐津の茶碗を言います。
G) 青唐津
唐津焼の中でも、釉の木灰や胎土に、含まれる鉄分が、還元炎焼成により、青味を帯びた、
ものを言います。
H) 彫唐津
唐津焼茶碗の中で、茶碗の外側に、檜垣状の刻文があり、その上から鉄釉を施したもので、
古田織部の指導で、焼かれたと、言われています。
粘土の種類 唐津土 唐津焼