瀧口喜兵爾(たきぐち きへいじ): 1937(昭和12年)~
① 経歴
1937年 東京浅草の靴製造業の家に生まれる。
1959年 玉川大学農学部を卒業します。卒業後音楽好きの関係で、河合楽器に入社します。
1961年 陶芸の道を志し、母校の美術の先生を訪ねます。
ここで美術の講師であり、美濃焼きの窯元でもある加藤十右衛門氏を紹介され、加藤氏の窯に
入り、土練、原料の精製、窯詰めなどの初歩から修行を始めます。
1966年 加藤氏の別邸の近くの美濃大萱に、三坪の工房を建て、薪窯を築きます。
ここでは当初、主に志野を焼いています。 織部に取り組むのはその5年後との事です。
1973年 窖窯を築きます。
1975年 登窯を築きます。
1978年 東京・日本橋にて初個展。
その後も各地で、個展を中心に発表を重ねています。
特に、「壺中居」(東京日本橋)では、毎年のように個展を開催しています。
2007年 東京・日本橋にて開窯40周年記念展を開催。
2009 、2011年 瀧口喜兵爾 ・ 大喜 父子展 : 柿傳ギャラリー(東京新宿)
2010年 瀧口喜兵爾 ・ 麻野 : 父娘展 : 柿傳ギャラリー(東京新宿)
② 滝口氏の陶芸
滝口氏は織部様式を中心に作品を作っています。
織部焼きは、古田織部(1544~1615年)の好みが強く反映した焼き物で、多彩な装飾や
歪んだ茶碗(沓茶碗)などの特徴があります。
織部は黒織部(引き出し黒)、青織部、総織部、鳴海織部、弥七田織部などに分類され、黒く
発色する鉄釉や、金属の銅を使い、酸化焼成で濃緑色を発色する、織部釉があります。
) 黒織部(引き出し黒)の成形
a) 電動轆轤ではなく、昔ながらの回し棒を使って回転させる手回しの轆轤を使って制作し
ています。 「手回し轆轤のゆっくりとした回転が、茶碗成形に大切な要素であり、回転が
落ちるに従い轆轤目と共に形が出来てきます。そして茶溜りを付ける時など、回転を止める
時が一番重要」と述べています。
又、「胴を薄く引き上げ、口はやや厚く残し、口縁の下を少し絞り口をやや広げると、力強い
形に成る」と言っています。
b) 変形は、「シッピキ」で底を切り離す前に、胴や腰を押して、三角や四角形などに変形さ
せます。変形は掌(てのひら)に収まる様にしますので、器の正面はこの時に決まります。
c) 底削りは鉄製の刃先の細いカンナを使いますが、畳付き部分や高台脇、胴などは、
「木ヘラ」を使います。「木ヘラ」は土離れが良い上に、土味が良くでます。
更に土を削ぎ落とす様に使います。最後に飲み易い様にする為、「木ヘラ」で飲み口を削り、
口縁全周に凹凸(山道)を付け、口にピッタリする様に「木ヘラ」で削ります。
実際に口を付けて確認後、水を着けたスポンジで角を取る為、軽く拭きます。
以上で成形は完了となります。
注: 「木ヘラ」とは、一般に松の薪を薄く板状に割って作ります。松材は松脂の為、土離れが
良いとされ、余り加工しない方が良いとも言われています。
) 釉掛けと焼成
以下次回に続きます。
参考資料: 陶工房 No17(2000年):(株) 誠文堂新光社