おかげさまで生きてます

日々の暮らしのなかで

もしも・・・

2007年07月19日 | 日記・エッセイ・コラム
昨日の話。

仕事を六時半頃に終え、朝食用のコーンフレークを買う為、
少し遠回りをした。
目当てのコーンフレークを三箱調達し、意気揚々と
ハンドルを握りアクセルをおもむろに踏んだ。

駐車場を後にしたのは七時頃だったか。

向こうから教習所の車がやってくる。
ギリで顔が判別できる明るさ。そんな時間帯。
その車を運転していたのは、
むっちゃくちゃカワイイ女の子。

もしも僕が教官だったら、
彼女を乗せた車のなかで、平常心で居られるだろうかと
考えた。いくら仕事と言えども、
ばっちりタイプの女性が隣に乗っているのだ。

理性は保てるとしても、
やっぱ、特別な感情は湧いてくるに違い無い。
絶対そうだ。
たぶん、もう、乗る前から
気分ウキウキ、ウキッキーになるに違い無い。
絶対そうだ。
いい匂いなんかしてたら、間違い無く

“合格”

の印を押してしまうかも知れない。


あぁ、教官じゃなくてよかった! と思った。

 
反対に教官がめっちゃくちゃタイプの異性だったら
どうなんだろうと思った。

路上教習なんて愉しくて仕方がない。

不二子ちゃ~んみたいな教官だったら、
わざと怒られてみたりなんかしたりして。
際どい服装なんかされた日にゃ、あんた、
運転どころじゃありませんよ。

幸い、僕が通った教習所はオッサンしか居なかった。


あぁ、オッサンの教官で良かった。


最後は負け惜しみで締めてみました。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

是非、ご一緒しまっす!

2007年07月18日 | 日記・エッセイ・コラム
「また、飲みに行きましょうよ!」

別れ際の挨拶としては、ベタな言葉の一つである。

高校を卒業して5年目ぐらいの頃、幼馴染みと再会する機会が
増えた時があった。
お互いにいい青年に成長していた。
勿論二十歳を越えてたんでアルコールはオッケー!

「今度、一緒に飲みに行こかぁ!」

そう言ってわかれた相手に二日後

「いつ行く?」

なんて真っ向から電話したものだ。

勿論、電話したっていいんだけど、
中には社交辞令ってヤツがあるから、見極める事も大切。

最近はいろいろとあって、めっきり飲みに出掛ける事が
少なくなった。そんなもんで、人と出逢えば

「行ってる?」

なんて、主語省略会話を連発する。

で、別れ際には決まって、

「また、行きましょうよ!」

となるわけだ。

今月にはいって、久々って言う人に出逢う機会が増えた。
で、別れ際にこのフレーズ。
行きたいなぁ~って言う気持ちと、そうは財布と問屋が
許してくれないなぁ~なんて思っている。

今週月曜日、そんな機会があって、
その日の夕方に早速電話をくれた人がいた。

運悪く、既に飲んでたんで、
電話に気付いたのが翌朝。


また行きましょうよの“また”っていつなんだろうか?

 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無駄

2007年07月17日 | 日記・エッセイ・コラム
コンビニを良く利用する。

近所の若者で、僕ほどコンビニを利用している者は居ないと、
勝手ながら自負させて頂く。
近くのローソンへ行っても、

『またお前かぁ~』

なんて、温かく迎えてもらえるほどのクサレ縁だ。
このブログでもコンビニの事は定点観測のように
時折記事にしているんで、ご存知でしょう。

そんなライフワークのコンビニ通いであるが、
慣れないモノがひとつある。
レシートをくれない店員が、いまだに多すぎるのである。

「レシートください」

と、アナウンスしないとくれない。
メンドくさい。

先日は、お客ひとりひとりに、

「レシートはいりますか?」

なんて聞いている、暇な店員がいた。

必要か必要でないかは、確かにお客が決める事だが、
それなら、なぜゆえに、

“不要レシート入れ”

なるダストボックスを設置しているのか?

確かにお客の手間を省くために、渡さなかったり、
いちいち聞いてみたりしてるんだろうけど、
そんなに重労働でもないんだから、
例外なく、もれなくレシート渡せばいいじゃないの?

イラナイ人は、自分で捨てればいいんだし。
まさか、捨てられるレシートが不憫って事でもないっしょ。

いままで一番ひどい、酷すぎるって秘かにナミダしたのは、
レシート渡さずに、目の前で捨てた店員。

その店、もう5年ほど行ってないから、
いいんですけどね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってました?

2007年07月16日 | インポート
070715_180732

恐縮です。

海の日に、こんな事書いて良いか迷いましたが、
どうしても書きたくて。

恐縮です。

知ってましたか?

いや、誰でもご存知でしょう。
昨日今日出来たわけでもなく、
ましてやブームでもない。

定着してますよ。

なんで、こんな事、
今まで気付かなかったんだろう。
もっと注意しておけばよかった。

ウンチクのひとつとして覚えておけば
合コンでモテまくり三助ですのに。
あっ、誰でも知っていること、
知識として覚えておくの、結構恥ずかしいですね。

恐縮です。


で、知ってました?

セブン-イレブンのロゴ、
イレブンの最後は小文字の「n」なんですよね。

これだけ小文字。


えっ? 知ってましたか。
そうですか。

僕は知りませんでした。


恐縮です。

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風

2007年07月14日 | 日記・エッセイ・コラム
070714_151518

台風が接近している。

いろんな場面で、自然の大きさとか偉大さとか、
凄さとか、
それに比例して人間の大きさとかを感じるが、
台風もそんな事を実感するモノの一つだ。

大雨で被害がでた所に、
また台風接近である。

自然の前には、最大の注意が必要。

気にしすぎるって事はない。
油断してはいけない。
油断なんてしている場合じゃない人もいるだろうが、
くれぐれも気をつけてほしい。

近所の見回りは明るいうちに、
ひとりで回らず、複数の人達で。

消防団、ご苦労様です。
気をつけてください。

ご近所に御老人はいませんか?
ひとり暮しの人はいませんか?
川に近づいてはいけません。
土砂崩れの心配な箇所、点検はくれぐれも
注意して。

気をつけても自然の前には無意味な事も
あるかも知れませんが、

気をつけて。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする