未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

撮影日記:岡山市撫川・庭瀬を訪ねる

2013-02-19 22:24:55 | 撮影

RSKバラ園の冬ボタン 花の少ない季節には有難い存在です。

2月16日(土)岡山市の撫川・庭瀬を訪ねました。趣味で毎週1回の撮影を楽しみにしていますが、基本的には土曜日、天気が悪ければ日曜日になることもあります。月曜日から勤務のことを考えると、どうしても日曜日は家でゆっくりしたい、というのが本音です。
さて、被写体の少ないこの時期、各地の梅の名所が見ごろとなるのはまだまだ先で、場所の選定には苦労します。

 結局、今回は、岡山市撫川(なつかわ)のRSKバラ園の冬ボタンと、庭瀬の町並み、時間があれば吉備津神社を訪ねることにしました。RSKバラ園には、梅林に40株の冬ボタンが植えられています。それはそうと、寒ボタンと冬ボタンの違いをご存知でしょうか。ボタンの中には、二期咲き(早春と初冬)の性質を持つものがあり、このうち、低音で開花したものが寒ボタンです。きびしい冬を乗り越え、その開花率はわずか2割程度といわれています。一方、花の少ない冬に抑制栽培の技術を駆使して開花させたものが冬ボタンです。春夏に寒冷地で開花を抑制し、秋に温度調節をして冬に備える作業に丸2年を要します。ということで、冬ボタンはすべて人工的に咲かせているものなのです。

寒ボタンは、茎が細くて葉もほとんど出ていません。一方、冬ボタンは、青い長い茎とこの時季には不釣り合いな大きな緑の葉が特徴です。温室から取り出し、鉢ごと埋め込まれています。それでも、藁囲いがあれば、それらしい雰囲気も出るというものです。被写体としては冬ボタンですが、きびしい冬にひっそりと花を咲かせる寒ボタンにはどこか魅かれるものがあります。(といっても実際に見たことはありません)

梅林の梅は、まだ数輪しか開花していませんでした。撮影をしているとメジロの群れがやってきました。これはいいと思いましたが、密を吸う梅の花も開花していないせいか、カメラを構える前に、すぐ飛んで行ってしまいました。バラ園、他に入園者の姿は2組ほど、ドッグランの利用者も2組と、とてもさみしい園内です。出口付近で、中年の男性に声を掛けられました。「何か写すものがありましたか?」の問いに「冬ボタンと数輪開花した梅ですね」と答えましたが不思議そうな表情をされていました。このあと、車で庭瀬方面に向かいました。(つづく)



梅林では、わずか数輪しか咲いていませんでした。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 縮景園・梅見茶会の甘酒席 | トップ | 岡山市 撫川・庭瀬を訪ねる... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

撮影」カテゴリの最新記事