春の陽光が注ぐ、まさに絶好の京の桜めぐり日和に、ミモロは、自転車で桜を楽しむことに…。
「わ~満開だね~」とこんもりした花の傘のような枝ぶりが美しい「本満寺」の枝垂れ桜を見物します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f1/b72ffbede33b9a67c7c170e26ead8674.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a5/6c8e8c8d9a01b11e921c72e3958802af.jpg)
出町柳駅から寺町通を北に進みます。日蓮宗の本山で、江戸時代には、徳川吉宗の病気平癒を祈願し、以来、将軍家の祈願所でもあります。
境内の枝垂れ桜の見事さは、多くのメディアでも紹介され、この日も朝から多くの人が桜を愛でに集まっていました。
*「本満寺」京都市上京区寺町通今出川上ル2丁目鶴山町16 屋外見学自由
「さぁ、次に行こう~」と、ミモロは、自転車のバスケットに飛び乗ると、「出発~」と声を。はい、了解…。
向かったのは、「京の冬の旅」で特別公開されている鎌倉時代創建の本門法華宗大本山の「妙蓮寺」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bb/a4a9663c49b491d94d6728f98b5e81e5.jpg)
いよいよ4月11日までとなった「第55回京の冬の旅」。ミモロは、今までに11か所を巡りました。
江戸初期に造られたと思われる「袴腰鐘楼」は、貴重な歴史的建造物のひとつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5c/e6fa38c3d4eadb0a04be4c5effd032e5.jpg)
庫裡で受付をして、中へと進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b1/581aff05367e7d46583273b470df3b20.jpg)
ここでの見どころは、「十六羅漢の庭」で、桂離宮の造営に携わった「妙蓮寺」の僧、玉淵坊日首の作庭。中央部に配された「臥牛石」は、豊臣秀吉の寄贈によるもの。法華曼荼羅の世界を表した名園のひとつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fa/088dba890c903ba42b48672ae8e80fe4.jpg)
また、特別公開は奥書院に展示された長谷川等伯一派が手掛けた襖絵です。「ここは写真撮影禁止だって~」ポスターになっている襖絵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3a/4b3dba326bf75ece55d3117011287d1a.jpg)
「鉾杉図」は、当時としては珍しい幾何学的な斬新な姿の杉が注目されています。
「でも、この杉、後から描いたものだね~。絵具の蔭に桜の絵が見えるもの…」と鋭い視力のミモロはその部分を見逃しません。
時代を経て、加筆されるケースも多いもの。X線などで調査すると、いろいろなことがさらに解明されるかもしれません。
科学的な調査技術が進む今、さまざな文化財などを調査すると、新たな事実がわかるのでは…。「もし仏舎利や遺髪もDNA解析したら、その時代の暮らし方なんかもわかるんじゃないの~」と思うミモロ。でも、さすが宗教的な観点から、その調査は無理というもの。知らなくてもいい事実というものも世の中には多いんですから…。
「そんなもん…」と言いながら、ミモロはお寺を後にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7a/10722025ff79414aa8342681e07452e8.jpg)
「ここからそんなに遠くないから、行こうよ~」と立ち寄ったのは、こちらも枝垂れ桜が美しい堀川通沿いの「水火天満宮」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/50/f4be23a7c004d72414e843b87108925e.jpg)
菅原道真公をご祭神に祀る天満宮で、拝殿のそばに大きな枝垂れ桜が長い花枝を垂らしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fa/96cecc19e5ca39b33f06b3768719faca.jpg)
「わ~ここも桜の傘みたいだね~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d8/5ae9130e162a509108ff70c291f41146.jpg)
枝垂れ桜あると、なぜか下にもぐりたがるミモロでした。
そこから賀茂川を渡り、北大路通を東に進むことに…川沿いでは、桜を眺めながら寛ぐ人の姿も多く見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/36/80b5874b382e4dfc63702d4fbb6e50df.jpg)
「ここの桜、もっと咲いたと思うよ~」と「京都府立植物園」の北西の門「賀茂川門」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ec/25855902bf087b81c50867e2bf79825a.jpg)
「ここからが、一番桜の園に近いんだ~」と、さすが植物園を熟知しているミモロ。
「わ~思ったより見物の人少ないね~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/99/91edfaa23f12662abecddbad54645a55.jpg)
昨年は、桜の時期に見物人が多くなったことにより、第1回の緊急事態宣言で休園になってしまいました。
「今年は、大丈夫みたい・・・でも夜のライトアップないんだって~」と、実は、植物園の桜のライトアップはなかなか見ごたえがあり、一緒に来るお友達は、みんな感激するのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d8/8af5746697aa1c24f946e05e7c3f2fcf.jpg)
「でも、まだつぼみも多いね~」と枝を見つめるミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/25/86b75964cb4b4ec49f63ca96562b5b9f.jpg)
そう、山桜など満月に向かって満開になるのだそう。「これ、桜守の佐野藤右衛門さんに教わったの~」とミモロ。
その言葉通り、桜は満月の時に一番美しく感じるミモロなのです。今年の桜の時期の満月は3月29日の月曜日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/80/2367ed3ccd45c92d1ad4a6c4f96d3278.jpg)
「そのころ、きっとみんな咲くんだと思う…」と、人の知らぬ自然の営みの神秘を思うミモロです。
植物園には、桜の他にも見ごろを迎える春の花もいろいろ。毎月の何回かは訪れるミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/79/1f3c45cf328cc6f475ef5516a9ea8c38.jpg)
「自転車でおうちから15分くらいで来れちゃうの~ちょうどいい距離だよね~」とバスケットから…。
まぁね~自転車こぐのはミモロじゃないけど…。
今は、自転車で京都を巡るのに絶好の季節なのです。
<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで