「ここ一度着物姿で写真撮影したかったんだ~」と、ミモロがポーズを取るのは、奈良「長谷寺」の登廊です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/21/ad4ecb68f4799efcd8edc7c52585efcb.jpg)
晩秋のある日、ミモロは大阪の旅行業界誌のトラベルニューズのお誘いで、奈良の長谷寺などをレンタル着物で巡るモニターツアーに参加しました。
朝、集合場所の「なんば」からバスで奈良へと向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9b/8393f4ed7faf09b040254169f12bb7c8.jpg)
このツアーは、奈良の魅力を日本の文化である和服で楽しんでもらおうと企画されたもの。外国人観光客だけでなく、国内の幅広い年齢層をターゲットにした新たな試みです。
「わ~久しぶりの長谷寺だ~」と、コロナ感染対策で座席もゆったり。大阪から約1時間ほどで目的地付近に至る快適なバス旅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8f/7bffae82cb8cff286ead0e0c4e70b66e.jpg)
真言宗豊山派総本山の「長谷寺」は、西国三十三所観音霊場第8番の名刹。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/48/9ef40df6d8528e6b14e9542b106b697c.jpg)
堂々とした総門である「仁王」」が参拝者を迎えます。
この時期は「大観音特別拝観」が行われ、なんとご本尊の「十一面観音菩薩立像」に直接触れて御祈願ができるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5f/140813cf02c16b5a4bc3f04e16f28fb5.jpg)
「なんかワクワクしちゃうね~」というミモロ。「長谷寺」の人気撮影スポットでも、すでにマスクの下には笑顔が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/79/ac99e5d0c8db42e994dd93bd92b7107c.jpg)
まずミモロたちが向かったのは、門のそばの建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cb/5a106d5ed282de5ef77e93f32ebb3f52.jpg)
「ここでお着物に着替えるの?」
「わ~こういう着物着られるんだ~」とミモロの期待も膨らみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/40/4d75e4c13dcedd1031b5cf72190772f6.jpg)
「よろしくおねがいしま~す」と声を掛けて中へ。係の方が「はい、奥へ進んでください~」とミモロを迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9a/103aa7d04e74f8abf80abf06e1b03183.jpg)
お座敷には、色とりどりの着物と帯がズラリと用意されています。ツアー参加者はそこから自分好みの着物を選び、そばで付き添ってくださる着付け係の方に渡します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ea/80d39346903b28c345e7e62ed149c445.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5f/25c7928b76ff55d57cb4edd622ca2d70.jpg)
「あ~やっぱりミモロサイズの着物と帯ないね~」と、ここにあるのはあらゆる体形の方にも合うようなサイズの着物です。
ミモロは、持参した着物を鞄から取り出して、着付けてもらうことに。
さて、ツアーに参加したお友達は、そのそばで着付けをスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/43/653b83f4f7b6eb949babdb649d55585f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/17/87b185986caba85223e5394b752adbe0.jpg)
まったく手ぶらで参加でき、長襦袢や足袋など、着物を着るのに必要なものはすべて用意されているのです。
着付けの方の手際の良さ…あっという間に可愛い姿になったお友達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/45/bca379c82166ebe0c240f6b439273628.jpg)
「わ~後ろから見ると、お嬢さんみたいだよね~」とその可愛い姿に思わずミモロ。
他の部屋でも参加者15名に次々着付けが進みます。今回の参加者の平均年齢はミモロを除き、男女60代前後。全員がレンタル着物初体験です。レンタル着物の部屋に入った途端、「キャ~楽しい~」と華やいだ声が響きます。
はじめは「あの若い人たちが着てる派手な着物でしょ?なんか恥ずかしいなぁ~」と消極的な発言も聞かれましたが…
「こんな派手は着物、普段は着ないけど…」「わ~本当に何年ぶりに着物着るのかしら~」と、みんな若いお嬢さんのようにキャピキャピしています。絶対に自分で購入する着物では選ばないような派手な色彩…でも、レンタル着物だからいいんです。
「みんな楽しそうだよね~」とその姿を見て、ミモロは、着物が人々をワクワクさせるものだと改めて実感。
男性たちもなかなか素敵に着こなしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d6/0032ee3da436b7765b00d691ff5d7f68.jpg)
「レンタル着物は若い人たちだけに楽しませるのは、もったいない…大人でもやっぱり着物を着て名所を歩くのって楽しんだよね~」と、レンタル着物の幅広い需要が期待されるそう。
ミモロ達は、着物姿でさっそく門前町の老舗の草餅屋さんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/49/ed5ba2465c3c431c4cd2269e913fd8c7.jpg)
「美味しそう~ひとつください~」とツアーの参加者にプレゼントされた草餅引き換え券で1つ頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3d/343c30ca3715ec40dc6dee08320c0b60.jpg)
「ミモロちゃん、お寺のツアー始まりますよ~急いで~」とガイドさんに呼ばれ、「は~い、今行きま~す」と急いでみんなと合流しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a6/18fcb4bd39749f7b35e8724231c2f16f.jpg)
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 「2022ミモロの京都暮らしカレンダー」好評発売中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/55/b536fc11a8e1ce5bbf0a68ad9d34b2d2.jpg)
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで