日帰りのバスツアーでやって来た奈良の名刹「長谷寺」。晩秋の山は、艶やかな紅葉が彩ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3b/a5a754bfff1c76706263b72294016652.jpg)
大阪の「トラベルニュース」社のお誘いで参加したミモロ。
大阪からバスで訪れた奈良の名刹「長谷寺」では、ご本尊の「十一面観音菩薩立像」に触れながら祈願することもできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/91/e708c0d2487874feec207f21a70cd1ed.jpg)
そして「本坊大講堂」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d4/bd66231f0a3a4731706b017ddd2801a2.jpg)
ここには、長谷寺の歴史を示した絵巻を拝見することができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/54/10394d9f426174af64dc7a92c7aa9301.jpg)
「歴史が長いお寺だから、絵巻もすごく長いね~」と、さまざまな場面が描かれた絵巻を興味深く拝見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/43/0a62cce4859b5fd47c2e8f66082bb270.jpg)
秋の紅葉だけでなく、ここはボタンの花で知られるお寺。「牡丹がお寺のシンボル的存在なんだね~」とミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9b/03f9ab6b2bd4fe05c6beb17fd24a3a1a.jpg)
艶やかな牡丹の花がデザインされた御朱印帳や、手ぬぐいなど、ここだけのオリジナルの品々は参拝者に人気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cc/e8cc1811aecf7b88ea9db86821cff4b4.jpg)
ご案内くださった僧侶の方にお礼を言って、ミモロ達は、バスで近くの日本料理屋さんにランチに向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e0/09f1de2fb1f2d798a4d07c7f913d54a8.jpg)
「う~お腹空いた~」とすでに13時すぎ…訪れたのは門前町にある『湯元 井谷屋」です。
すでにテーブルに用意された料理の数々…「美味しそう~」と帯を緩めながらいただくミモロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/17/02169df7eb8142df4125cdd1490c40f1.jpg)
ここには、良質なお湯が湯舟にあふれる千人風呂があるのですが、「着物だから時間かかるので、今回は入れないんだって~う~残念…」
お腹がいっぱいになったミモロ達一行は、再びバスで、最終目的である「安倍文殊院」へと参拝に…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ac/ffca100c2bb83f0db74eedf2014a22fc.jpg)
ここは、大化元年(645)に孝徳天皇の勅願によって、左大臣安倍倉梯麻呂が安倍一族の氏寺として建立したのが始まり。
ご本尊は、鎌倉の仏師、快慶作の大きな獅子に乗った文殊菩薩です。本堂には、他にも鎌倉時代作と伝えられる国宝の仏像があり、そのお姿に手を合わせるミモロです。本堂では、ここでも僧侶の方のお話を伺いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/28/48ce797beedb26d041e223146646502a.jpg)
「文殊菩薩は知恵の仏様で、いろいろな難関の試験などの祈願だけでなく、ぼけ封じとしても多くの崇敬を集めています」と。
「これは大切~ボケないように~」と比較的年齢の高い参加者たちは、熱心にお祈り…。
そして、お寺から頂いたのは、7枚の金色の札が繋がっているものを持って、移動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/11/9eacebacc53064ada186e4fb9ce7c614.jpg)
これは「おさめ札」と言って、文殊池の中央にある「金閣浮御堂」を納めながらお堂の周りを7回回って旅行、移転などどの方向に行っても災いに遭わないように祈願する「七まいり」に使われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d5/03e6b0d8982785b88023c3cb478c2acd.jpg)
初めてのミモロは、お友達の後について、7回、六角形の御堂の周りをまわっては、1枚づつ金札を箱の中に納め祈願しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/65/f53b2c5b2b32c2c751f30e1da867a8e9.jpg)
さて、すべて参拝が済んでミモロ達は、お寺のお座敷で、レンタル着物を脱いで、自分の服に着替えます。
「はい、どんどん脱いでください~どうぞそのままで…」1日着た着物と帯を脱ぎ、係の方に渡します。
「着物は後始末が結構大変なのよね~でも、レンタル着物だと、全く何もしないで返却できるから、いいわね~」と参加者は口々に。
ミモロは、自前の着物をたたんで袋にいれました。
「う~寒かった~」と、さすがに夕暮れ時になると気温が低下し、レンタル着物では寒さを感じます。
「でも、素敵な旅になったね~」と、参加者は嬉しそう。若い人だけではなく、大人もレンタル着物で歩く古都は、普通の旅とは異なる感じ…スマホには、着物姿のショットがいっぱいに…。
大阪に到着したころは、すっかり夜…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0e/5716c002f77d385406ad91c6720230c1.jpg)
「いろいろお世話になりました~」とガイドさんに挨拶して、御堂筋線と京阪電車を乗り継いで、京都へと戻るミモロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/69/329a414c6b3716a1a3b00d11d4cab725.jpg)
晩秋の長谷寺を思いながら、京阪電車では、爆睡するミモロでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/04/e4a20cf8075688c49366bcf6e1468fdf.jpg)
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 「2022ミモロの京都暮らしカレンダー」好評発売中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/55/b536fc11a8e1ce5bbf0a68ad9d34b2d2.jpg)
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで