「ミモロ、ここの景色好きなんだ~なんかホッとするの…観光客もいなくて、のんびりできるの」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f0/4d6c294676a5ae0ff39a91a7d1038bc7.jpg)
毎年、桜が咲くと、必ず自転車で訪れるのが、京都の北を流れる「白川疏水」です。
出町柳駅のそばで、合流する鞍馬方向から流れる賀茂川と大原方向からの高野川。
その高野川沿いは、桜並木が続く場所。「ここの桜並木スゴイよね~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f1/82228e5aae59a61ed8972e73bebec922.jpg)
ミモロの住む下鴨エリアから、川沿いに上流に向けて進みます。
左京区の北の山々を背景に、その前に続くピンク色の桜並木の帯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4e/b97f48eab805fa91d6f65ef9a3a1d7c0.jpg)
そして、さらに奥には、比叡山の姿が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7b/9fa465a5c18338d893f22f019e00f818.jpg)
ミモロは、高野川にかかる車が通れない細い橋を渡り、さらにその先へ。
「ここ…」と自転車を止めたのは、水の流れが見える場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c0/c0a92509d12f433da76f9030baa356e0.jpg)
住宅地の中を通る「白川疏水」は、「哲学の道」を流れる水が、銀閣寺そばで分流し、そのひとつがこの流れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/07/1300f862b27dc5edabd2c18cc89380e3.jpg)
「哲学の道」のように遊歩道などは整備されていない住宅地の中を流れる水。
土手には、緑の草や1月は水仙の花などが…なんとも自然な雰囲気を感じさせる流れなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/48/2f28ce8ce65c527c3bcd58c159280ed8.jpg)
ミモロは、この景色が大好き…「だって、観光客ほとんどいないんだもの…のんびり過ごせるんだ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5e/2863040aed8f9282d7f45d580b66c318.jpg)
毎年、のんびり桜を眺めに訪れる場所です。
さて、ミモロの視線の先には、不思議な形の建物があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fe/ddb7a0526d5fa1d215baeb4e8804d5e9.jpg)
まるで巨大なオブジェのようなコンクリート造りの建造物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b9/ed1ddef4f1f88dbf16e56159e9fc805e.jpg)
これは、「松が﨑浄水場」の建物です。「なんかオブジェみたいな建物だね~」と思うミモロ。
明治45年に完成して京都市発の浄水場である東山の「蹴上浄水場」に続き、昭和2年に造られた京都市2番目の浄水場になります。
「ここに流れてるのも、琵琶湖の水なんだ~」そう、水道水の元になる原水を専用の導水管で、浄水場に引き込み、場内の様々な施設を経て、安心して飲める水道水を作るのです。
現在、老朽化した部分の改修工事などが行われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fe/5bd9c5cf0832c9844299b285e32e2490.jpg)
「ミモロのおうちの水道水って、ここから来るのかな?」
う~どうかな??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9e/b20ff26bbef9f44e26c08c74fe74c4ab.jpg)
人の姿が見えない場内ですが、敷地内にある中央管理室では、水の処理の状態を24時間監視しているのです。
地元の桜の名所である「松が﨑浄水場」周辺。
ミモロは、再び自転車に乗って、高野川沿いを進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/99/3d936c89d79496a415c765315385cd1f.jpg)
対岸のソメイヨシノの並木…そして白い大きな花をつけた八重桜が、春の陽光を浴びて嬉しそうに咲いています。
「京都らしい景色なんだよね~ここ…」
比叡山と桜並木…のびのびとして春の景色が広がる高野川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2e/f14a982e47634c336dce3ec065da1a40.jpg)
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5c/48b585e096d198948415c70203026255.jpg)
ミモロのウールジャージひざ掛け
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f0/4d6c294676a5ae0ff39a91a7d1038bc7.jpg)
毎年、桜が咲くと、必ず自転車で訪れるのが、京都の北を流れる「白川疏水」です。
出町柳駅のそばで、合流する鞍馬方向から流れる賀茂川と大原方向からの高野川。
その高野川沿いは、桜並木が続く場所。「ここの桜並木スゴイよね~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f1/82228e5aae59a61ed8972e73bebec922.jpg)
ミモロの住む下鴨エリアから、川沿いに上流に向けて進みます。
左京区の北の山々を背景に、その前に続くピンク色の桜並木の帯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4e/b97f48eab805fa91d6f65ef9a3a1d7c0.jpg)
そして、さらに奥には、比叡山の姿が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7b/9fa465a5c18338d893f22f019e00f818.jpg)
ミモロは、高野川にかかる車が通れない細い橋を渡り、さらにその先へ。
「ここ…」と自転車を止めたのは、水の流れが見える場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c0/c0a92509d12f433da76f9030baa356e0.jpg)
住宅地の中を通る「白川疏水」は、「哲学の道」を流れる水が、銀閣寺そばで分流し、そのひとつがこの流れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/07/1300f862b27dc5edabd2c18cc89380e3.jpg)
「哲学の道」のように遊歩道などは整備されていない住宅地の中を流れる水。
土手には、緑の草や1月は水仙の花などが…なんとも自然な雰囲気を感じさせる流れなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/48/2f28ce8ce65c527c3bcd58c159280ed8.jpg)
ミモロは、この景色が大好き…「だって、観光客ほとんどいないんだもの…のんびり過ごせるんだ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5e/2863040aed8f9282d7f45d580b66c318.jpg)
毎年、のんびり桜を眺めに訪れる場所です。
さて、ミモロの視線の先には、不思議な形の建物があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fe/ddb7a0526d5fa1d215baeb4e8804d5e9.jpg)
まるで巨大なオブジェのようなコンクリート造りの建造物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b9/ed1ddef4f1f88dbf16e56159e9fc805e.jpg)
これは、「松が﨑浄水場」の建物です。「なんかオブジェみたいな建物だね~」と思うミモロ。
明治45年に完成して京都市発の浄水場である東山の「蹴上浄水場」に続き、昭和2年に造られた京都市2番目の浄水場になります。
「ここに流れてるのも、琵琶湖の水なんだ~」そう、水道水の元になる原水を専用の導水管で、浄水場に引き込み、場内の様々な施設を経て、安心して飲める水道水を作るのです。
現在、老朽化した部分の改修工事などが行われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fe/5bd9c5cf0832c9844299b285e32e2490.jpg)
「ミモロのおうちの水道水って、ここから来るのかな?」
う~どうかな??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9e/b20ff26bbef9f44e26c08c74fe74c4ab.jpg)
人の姿が見えない場内ですが、敷地内にある中央管理室では、水の処理の状態を24時間監視しているのです。
地元の桜の名所である「松が﨑浄水場」周辺。
ミモロは、再び自転車に乗って、高野川沿いを進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/99/3d936c89d79496a415c765315385cd1f.jpg)
対岸のソメイヨシノの並木…そして白い大きな花をつけた八重桜が、春の陽光を浴びて嬉しそうに咲いています。
「京都らしい景色なんだよね~ここ…」
比叡山と桜並木…のびのびとして春の景色が広がる高野川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2e/f14a982e47634c336dce3ec065da1a40.jpg)
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5c/48b585e096d198948415c70203026255.jpg)
ミモロのウールジャージひざ掛け
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます