京都のパワースポットのひとつに数えられている世界文化遺産の「下鴨神社」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/85/05444a7eafe0a2a49320e71ea8fa99e3.jpg)
ミモロもよく参拝する神社です。
8月は、ずっとお天気つづきだった京都ですが、月末から、一転して豪雨の日々が続いています。でも、時々、雨が上がって、陽がさすことも…。
「あ、雨がやんだー。雨上がりには、神社に行くといいだよねー。神社の森の木が、みずみずしくて、靄(もや)も掛って幻想的…なんかパワーがいっそう漂っているみたい…。今日は、下鴨神社に久しぶりに行こう…」ということで、トコトコ出かけたミモロです。
さすが雨が降った後、まだ人影もまばらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/eb/1f0c55ef8bbe12645ed1b116389e5937.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/01/1188ef19d99705a3cb0b79100a9d512e.jpg)
雨で、しっとりと濡れた木々。ボーっと靄も立ち込めて、晴れの日とは異なる幻想的な感じ。
「わー空気が湿っていて、深呼吸すると気持ちいい・・・スースー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/59/011d639a4d7b7f3b89f983af32cfd4f4.jpg)
雨で、暑さも一段落。太陽もまだ照っていないので、しっとりとした空気も冷たさを含んで、いっそう心地よいのです。
「雨上がりって、木がすごくイキイキしてるー」
「糺の森」には、樹齢200年以上の樹木が約600本あるそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/74/242cda6bd5a2d7ce347493fc2ddac8c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d7/5556e2606760ee8f365612dd2faadfc4.jpg)
大木が枝を伸ばし、まるで緑のトンネルのような参道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c7/73d3e63c8ff27299be8c1692fa2b68ea.jpg)
「歩くだけで、パワーがもらえる気がするねー」と、ミモロは、深呼吸をしながら、ゆっくり森を歩きます。
京都駅から市バスの4番や25番で30分ほど。また京阪の出町柳駅からも徒歩で来れる森です。
「結構、町に近いのに、こういう森があるのっていいよねー。東京の明治神宮みたい…」
さすが、明治神宮ほど都心の真ん中ではありませんが、世界遺産の森としては、かなり町中にあるのでは?
森の中には、小川が流れ、初夏は蛍が光ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/91/65ac3ecd1e20a674983ccde05607d907.jpg)
やがて本殿前の鳥居に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/93/b64d97ebe0a8190b1745c90d2ad5ed5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/77/3c37c4a548bb0317ef6d1e16c19b931e.jpg)
本殿にお詣りした後、ミモロは、脇の「みたらし池」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/71/36d5927932a9bd3873ad5eadfad4a1dd.jpg)
さて、池の水は、奥の井戸から湧き、その上に水の神さま、瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)をご祭神とする「御手洗社(井上社)」が作られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/01/e143597a4dbb6db73833b2f571ca8d20.jpg)
ここは、すべての穢れを祓ってくださるご利益があるそう。
ところで、パワースポットと呼ばれる場所の多くは、水を深い関係があります。京都で見ると、貴船川沿いの「貴船神社」、そして、賀茂川沿いの「上賀茂神社」、高野川と賀茂川が合流する場所にある、ここ「下鴨神社」。
水は、作物を育て、人の暮らしに欠かせない生命の源。人々は、水に感謝するために、また、時として荒れ狂う水を鎮めるために、神さまをお祀りしました。と、同時に水には、すべての穢れを清めるものとしても崇めてきたのです。
「このごろ気分が落ち込むんだよねー」とミモロ。えーそうだったの?
「暑くて体力も衰えた感じ…」。えー食欲は衰えなかったのに?
ともかく、なにか気分をリセットしたいよう。水際に近づき、手をつけて、お清めします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/23/2fb77940aadf775ddb07bd6fe3190e2a.jpg)
「うーさっぱりしたー。気分が落ち込んだときは、お清めして、パワーチャージするのがいいよねー」とミモロ。
「下鴨神社」では、夏の時期、このみたらし池で、水に足をつける「足つけ神事」や男たちが池に飛び込み矢を奪い合う「矢取り神事」という、いずれも夏越の祓いに関係する神事がおこなわます。
ちなみに、「御手洗」を「みたらい・みたらし」読めずに「おてあらい」と読む人がいます。そもそもトイレを「お手洗い」と呼ぶようになったのは、昭和になってからとか。それまでは、川や溝で流すことから、「厠(かわや)」とか、口にするのをはばかるために、「はばかり」とか呼んでいました。女性が呼ぶには、ちょっと躊躇する響きがあります。それで、手を洗う場所という湾曲した表現を使い始めたとか…。
下鴨神社に「御手洗池」(みたらしいけ)という表示があっても、決して「おてあらいいけ」と呼ばないように…。ご注意ください。
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。白川に戻した金魚を心配しているミモロより
いつ行ってもいいけど、やっぱり雨上がりは、特別。
お寺は、晴れの日がいい・・・雨の日は、暗すぎて・・・怖い。神社は、雨とか、夜とかがいいんです。
非公開の神事は、夜行われることが多いんです。
伊勢神宮も、神様は、夜、新しいお住まいに移られます。
京都に来て、雨になったら神社へ。
絶対ステキなんだから・・・。
樹木の近くにいると 本当に元気をもらえるよね。でも 都心では大きな木が少なくなってる・・・すごく残念。
今年だったかなぁ、わりと最近、久しぶりに行きましたけど、確かに広かった。
盆地だから、狭いってイメージなんだけど、結構いろんなものが詰まってますね、京都って。
私も穢れを祓うために御手洗社に行った方が
良いかもしれません。 それをキッカケに
清らかな人になりたい...