ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

ミモロの「粟田祭」リポート。14日の神幸祭。子供神輿や立派な神輿、剣鉾が氏子町を巡幸

2013-10-18 | 祭事・神事・風習

12日から15日にわたり東山の粟田神社の「粟田祭」が行われました。今年、ミモロは、写真展イベントと重なり、連日、忙しい日々を過ごします。特に、14日は、写真展イベントの最終日。「でも粟田祭も気になる…」と、始まる前や、合間をぬって、祭りを見に出かけるミモロです。

朝、粟田神社に向かう道沿いには、各町内で剣鉾の飾りが行われます。
祇園祭で町内に飾りが展示されるのと、同じ歴史ある品々を大切に受け継いだもの。
「わーこのお餅面白い形…」「昔からこの町内に伝わった特別なお供えものです」と。大きな鏡餅ですが、その形が一般的な鏡餅とは、異なっています。

「もっといろいろな町内の飾りみたいけど…」心を残しながら、粟田神社へと向かいます。
境内の入口で、祭りの世話役の方々が、準備の様子を見守ります。「ミモロちゃん、今年もがんばってねー」と。

神社の拝殿には、今から町を巡幸する神輿が、出発の時を静かに待っています。
「天狗様もいっしょに…」
巡行に従う可愛らしいお稚児さんも、準備完了。ちょっと不安そうにスタンバイ。

神輿巡行の前を進み、町を浄める役割を担う剣鉾。「あ、廉屋さん…カッコイイ!」ツナギのお店でご紹介したご主人です。準備が整った剣鉾は、次々に境内から、町へと出発してゆきます。「いってらっしゃーい」


一昨日は、消防団のユニフォーム姿だったお友達のサオリちゃん。この日は、子供神輿の担当だそう。参加する子供たちに御守の木札とはっぴを配っていました。
「あれ?ミモロちゃん、今日は、神輿会のはっぴ着なくちゃ…」「あれーどうしよう…」ミモロは、うっかりして大燈呂の係りの黄色のはっぴで着てしまいました。「どおりでなんか浮いてる感じしたんだー」と、そこで、急いで家に戻り、神輿会の白いはっぴに着替え、再び、慌てて境内に戻りました。「ミモロちゃん、御幣いかがです?」とこの日だけしか手に入らないありがたい御幣。「わーんお財布もってない…」と買えずにがっかり…。

「うー間に合った…」境内では、神輿の出発が間近に迫っています。世話役の方も、紋付でビシッと決めて、神輿の先導を行います。

「あ、子供神輿…まだ出発してない…」今年は、うれしいことに、昨年より参加する子供たちの数が増え、全部2基が巡行します。

「赤い布をかぶっているのが西沢さんが修復してた神輿だー。りっぱにできたねー」ミモロもちょっと修復のお手伝いをした神輿です。「見違えるほど、りっぱじゃない?スゴーイ」見事に修復され、以前よりさらに堂々とした感じ…。
いよいよ出発の時が間近に…。子供たちも神輿を引っ張る綱を握ってスタンバイ。
その中に、生まれて初めてお祭りに参加する小さなお友達の姿が…。何が始まるかわからないからでしょう。ちょっと不安そう…。
経験者のミモロ「大丈夫だよ…きっと楽しいよ…」と励まします。
小さな二人は、いっしょに並んで、神輿の出発に備えます。
ちょっとドキドキしながら…
子供神輿が出発すると、次に大きな神輿が境内から町へと向かいます。
宮司様も正装で、馬に乗って行列を見守ります。

「わーもっと見てたーい…でも、もう写真展にお客様いらっしゃるし…」と、神輿の出発の前に、境内を後にしたミモロ。「体がふたつあったらいいのに…」と、ブツブツいいながら、三条通を写真展会場へと走ります。

と、その途中…「あ、いい匂い…」と、足がピタリと止まりました。氏子町のみなさんが、お餅のふるまいを…。「よかったら食べていってください…」と。「え?食べてもいいの?」その言葉に抵抗できないミモロ。
「いただきまーす」と、焼きたてのお餅を頂くことに。「あ、ソーセージもある…」目ざといミモロ…それはまた今度…。
「うん…」と、未練たっぷりの視線でソーセージを見つめた後、再び走って神宮道に写真展会場へ…。

すでにそこには、ミモロを待つお客様が大勢…「ごめんなさーい」と言いながら、写真のご案内を始めます。ミモロ、口の周りに、お醤油と海苔が…。

写真展イベントの最終日は、目の回るような忙しさ…気付くと、近くでリンの音が聞こえます。
「わーもう巡行終わるんだー」氏子町を廻った剣鉾が、神社へと戻る時刻に…。
神宮道では、さし上げが行われ、剣鉾は、神社へと、戻って行きました。

「お祭り終わっちゃう…なんか淋しい…」と、剣鉾の姿をそっと見送るミモロでした。


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。よろしくーミモロより

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 知恩院と粟田神社が合同で祭... | トップ | 「清水焼の郷まつり」。京焼... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (竹口のおばちゃん)
2013-10-18 15:59:16
ほんと、もう、大忙し!!!
写真展に御神輿に剣鉾にお餅に!!!
お腹一杯って感じやね。

うちの町内のお飾りも見に来て貰ってありがとうございます。 アップまでして頂いて、ありがとうございます。

お祭りって、地域の人たちと一体感を持てるのが良いなぁ。
知らない人たちとも友達になれる感じだし。

本当にお疲れ様でした、そして、来年も宜しくね!
返信する
いいねー (がちゃぴー)
2013-10-18 18:52:08
町内の結びつきがあって、羨ましいです。というか 結びつきを求めるのであれば まず自分から積極的にお手伝いをして 輪の中に入れていただけるようにならないといけませんね。ミモロちゃんは頑張ってるよねー

お祭りが終わった後の さみしさ よくわかります。ご苦労様でした!
返信する
時間が経つのは早いー (mimoro)
2013-10-18 23:40:38
楽しいことって、どうしてすぐに終わちゃうんだろ・・・。
お祭りの後って、なんか淋しいよねー。
でも、来週は、時代祭があるのー。
京都って、お祭り多いから、寂しさも薄れます。
返信する

コメントを投稿

祭事・神事・風習」カテゴリの最新記事