12日から15日にわたり東山の粟田神社の「粟田祭」が行われました。今年、ミモロは、写真展イベントと重なり、連日、忙しい日々を過ごします。特に、14日は、写真展イベントの最終日。「でも粟田祭も気になる…」と、始まる前や、合間をぬって、祭りを見に出かけるミモロです。
朝、粟田神社に向かう道沿いには、各町内で剣鉾の飾りが行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6c/630382b25a48cb3dd6633eddf625d684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/32/75a9aab23061ec78c6628cb964b47bb9.jpg)
「わーこのお餅面白い形…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/46/42b846d5403135f6568eb60473d0d77c.jpg)
「もっといろいろな町内の飾りみたいけど…」心を残しながら、粟田神社へと向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a2/cb381637cb5501e50541a6c7f9553914.jpg)
神社の拝殿には、今から町を巡幸する神輿が、出発の時を静かに待っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2d/c01b10f584a1d3e2e739286bf0c76299.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/10/e3d21619c3e9ed3e919ad522a6a9d330.jpg)
巡行に従う可愛らしいお稚児さんも、準備完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/53/066b8a456ba11be569eff417f56cc624.jpg)
神輿巡行の前を進み、町を浄める役割を担う剣鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/49/b51869fc0b7def64fd9b069b0848e30d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d8/447848dc83e6a58e087620fffc8812fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/be/b7ff609c78d54509b86939ce6daeaa0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b3/38ba7bce64c7d52412bcf3f50a7e9712.jpg)
一昨日は、消防団のユニフォーム姿だったお友達のサオリちゃん。この日は、子供神輿の担当だそう。参加する子供たちに御守の木札とはっぴを配っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9a/5d06d84a93e8213568ec1258459b2160.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5f/fd7ee9e363179c279e245350aee7a264.jpg)
「あれ?ミモロちゃん、今日は、神輿会のはっぴ着なくちゃ…」「あれーどうしよう…」ミモロは、うっかりして大燈呂の係りの黄色のはっぴで着てしまいました。「どおりでなんか浮いてる感じしたんだー」と、そこで、急いで家に戻り、神輿会の白いはっぴに着替え、再び、慌てて境内に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a5/415f28fb105d2623f4bdfe772340f866.jpg)
「うー間に合った…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4d/d1234ca1113d86c36bf5230433df92ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d6/bc62a4883b3530b67c6b1214740a9c1d.jpg)
「あ、子供神輿…まだ出発してない…」今年は、うれしいことに、昨年より参加する子供たちの数が増え、全部2基が巡行します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b0/36532b665367999be1c4283a41032fbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f9/10000b637608aa27111ff5f8442e6feb.jpg)
「赤い布をかぶっているのが西沢さんが修復してた神輿だー。りっぱにできたねー」ミモロもちょっと修復のお手伝いをした神輿です。「見違えるほど、りっぱじゃない?スゴーイ」見事に修復され、以前よりさらに堂々とした感じ…。
いよいよ出発の時が間近に…。子供たちも神輿を引っ張る綱を握ってスタンバイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7a/d05466703c973f0ad379c2e78eef6c4c.jpg)
その中に、生まれて初めてお祭りに参加する小さなお友達の姿が…。何が始まるかわからないからでしょう。ちょっと不安そう…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6e/0bd372b69714107cc10eb936f13bb8a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3a/f928c9a208a0a06afe90158ebf6de856.jpg)
小さな二人は、いっしょに並んで、神輿の出発に備えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f1/0c28dab9e8699333599daad678ea9cdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d0/6b7c17756a6e45d6ed2f67151d224871.jpg)
子供神輿が出発すると、次に大きな神輿が境内から町へと向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4e/de16fefb7926195e86f4911fabda6706.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/43/fc0d3b8727ee1be263ea01742ded315c.jpg)
「わーもっと見てたーい…でも、もう写真展にお客様いらっしゃるし…」と、神輿の出発の前に、境内を後にしたミモロ。「体がふたつあったらいいのに…」と、ブツブツいいながら、三条通を写真展会場へと走ります。
と、その途中…「あ、いい匂い…」と、足がピタリと止まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4b/11e51cfc7bf2668874cabbbed56f088b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d5/dc3d088ded4c86af2eda1ff87840ce8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e9/64ff71df6a8af5cb70c3a5f4e5b4e06f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0d/02fdfc5195f59058082e3f3e0e0826a9.jpg)
「うん…」と、未練たっぷりの視線でソーセージを見つめた後、再び走って神宮道に写真展会場へ…。
すでにそこには、ミモロを待つお客様が大勢…「ごめんなさーい」と言いながら、写真のご案内を始めます。ミモロ、口の周りに、お醤油と海苔が…。
写真展イベントの最終日は、目の回るような忙しさ…気付くと、近くでリンの音が聞こえます。
「わーもう巡行終わるんだー」氏子町を廻った剣鉾が、神社へと戻る時刻に…。
神宮道では、さし上げが行われ、剣鉾は、神社へと、戻って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/35/ec7ad69467a0e51225d2d3d972d4c40c.jpg)
「お祭り終わっちゃう…なんか淋しい…」と、剣鉾の姿をそっと見送るミモロでした。
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。よろしくーミモロより
写真展に御神輿に剣鉾にお餅に!!!
お腹一杯って感じやね。
うちの町内のお飾りも見に来て貰ってありがとうございます。 アップまでして頂いて、ありがとうございます。
お祭りって、地域の人たちと一体感を持てるのが良いなぁ。
知らない人たちとも友達になれる感じだし。
本当にお疲れ様でした、そして、来年も宜しくね!
お祭りが終わった後の さみしさ よくわかります。ご苦労様でした!
お祭りの後って、なんか淋しいよねー。
でも、来週は、時代祭があるのー。
京都って、お祭り多いから、寂しさも薄れます。