10月13日の夜。その日は、ミモロが住むエリアの氏神様「粟田神社」で、「れいけん祭」と「夜渡り神事」が行われました。
「夜渡り神事」は、2基の剣鉾を先頭に、大燈呂という紙を貼って作る大きな人形に光を入れたものが、町をめぐる神事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f9/b168f6a882d35caa16dce4163d489587.jpg)
粟田神社の大燈呂は、室町時代に、すでに記録に残り、その姿が、人々を驚かせ、見物する楽しみを伝えています。江戸時代には、数多くの大燈呂が登場していたと、青蓮院の文書にも記載されているそう。青森のねぶたのルーツとも言われます。
明治時代以降、途絶えた祭りを、平成20年に京都造形芸術大学の協力により、180年ぶりに復活。今年は、新たに4基を作り、全部で9基の大燈呂が登場しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/37/acb7eda5060e48c0e9b9c03d75e897e7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/ad/7c4a1541ad2b7eb38fbfdcc8abe1a120_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/fa/4ef921fd4987b67ae2b1ec89cee83f25_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/75/658dc1c2d68daab155363830fc09bef8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/a1/0adecce0b86386808bdd6274e3b2bd43_s.jpg)
この夜もミモロは、写真展イベントの後に、黄色のはっぴを着て、粟田神社に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2a/5c46c22a43553bcb63a16f51eda5fa52.jpg)
「おそくなりましたー」とミモロが掛けよったのは、昨夜、ビンゴ大会であった西沢さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/95/2bf142069c4bf76f3116599f4cd19fd1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ce/78fb2231c2dffdee51fc774bc17c4945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5b/5213a0790b3b02a1cd1e4bbe7b660dba.jpg)
みんなといっしょの揃いのはっぴ。「へー、ちゃんと着てるんだー」、西沢さんに作ってもらったはっぴを誇らしげに着て…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/63/941b92e244abe56bd24b4705313677df.jpg)
「あ、関本先生…よろしくおねがいしまーす」大燈呂のプロジェクトを推進されている造形大の教授です。ミモロとは、すでに何度も会っている先生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c9/ed287053d0d9b5475c9472f917e5d73b.jpg)
ミモロが、担当するのは、「合槌稲荷」の大燈呂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8a/bdaeac2708cb0611b839a9daf4ed345e.jpg)
「ちょっとやらせてー」とミモロは、後ろの綱を引っ張りることに…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8b/a0e4e2416c0bbaaddfc50ab7826bba07.jpg)
「ワー動いたー」。それぞれの大燈呂には、カラクリがどこか1つあって、「合槌稲荷」の白キツネは、後ろ足が動きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/69/b05c0bb471c462a568d5b1c69408027b.jpg)
「みなさん、持ち場に付いてくださーい」とのリーダーの声で、合槌稲荷の引手の10人ほどが、それぞれ大燈呂の脇にスタンバイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cc/4eff54bf3fad1022d2e531aa0d2dfbe6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/78/6df646215d4608e63c5738b7f77d6fa1.jpg)
大きな大燈呂は、ときどきストップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/2d/9020ccdf6f5f729c7863d6cb3ef4e4d9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/61/1c03d2a713985378cc750fb8df4e7124.jpg)
青蓮院の横を通り、大燈呂は、知恩院の前にある「瓜生石」へと進みます。
そこで行われるのが、知恩院と粟田神社合同の「れいけん祭」という神仏習合の祭事です。
(このお祭りに関しては、昨年、ブログに詳しく書いているので、ミモロ れいけん祭 で検索してください)
瓜生石に作られた祭壇に、知恩院の僧侶と粟田神社の神職が、共に祈りを捧げます。
「般若心経とお祝詞が続けて聞けるの…なんか不思議…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c3/9f8fdac631951ecfc37be37d338d3dbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/61/f44eefbef0e44704cc80a1a94e79a65e.jpg)
「今年も、ありがたい神事を拝むことができて…」と、傍らで手を合わせるミモロでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/d6/7c1047ea3bab14514f30768b8b934177_s.jpg)
さぁ、氏子町の巡行に出発です。「よーしがんばるぞー!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dd/dddcf0cd609f119dea2b37f988fac34a.jpg)
この夜、19時から、三条通、白川沿いなど氏子町を隅々までめぐり、大燈呂が、再び粟田神社に戻ってきたのは、21時過ぎ。「なんかすごーく歩いた感じ…でも、みんなといっしょだから楽しい…」と、最後まで歩きとおしたミモロでした。
さて、大燈呂の巡行と同時刻に、神輿の代わりとなる鳴り管が、やはり氏子町を巡幸しています。
ミモロは、一時、大燈呂の巡行を抜けて、鳴り管が立ち寄る場所へと向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f1/6ce2052bda552da41d1ae1b578be154d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/80/6d39441cfb3eb0e8e77f2d4cc850685c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/65/3ef849c4e08737dff6630f100cb15a27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e8/948774ede78e310f28cea0df7b6db28f.jpg)
今年から、小さな担ぎ手も登場。シャンシャンという音が、響きます。
鳴り管が訪れる場所は、休憩所でもあり、軽食や飲み物が用意され、おもてなし…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0f/dc810964345e57dcb76a496d81e0229e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0a/d4ae3cddbcbcd00cb5df1d484d2acc45.jpg)
「ミモロちゃんもどうぞ…」と言われ、「はい、遠慮なく…いただきまーす」。なにもしてないのに、ミモロッたら…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1b/9fc1cea2637f0178ad5d724976b7a295.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d7/98ffb518129064ab6c1ba2eb6e148aa3.jpg)
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。ミモロからお願いでーす。
ねぶたのルーツの大燈呂は すごく立派ですね。良いお祭りが 本当に京都には たくさんあるんだねー
毎日、書いてくれたのに・・・。ミモロ、お祭りと写真展で、バタバタしちゃって・・・お返事書けなくて、ごめんなさい。
やっと、写真展の後始末も、終わるので、ゆっくりお返事書けるようになりました。これからもよろしくね!