京都駅から堀川通を北に進み、「西本願寺」の向かい側に「龍谷ミュージアム」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/46/6bf946d4bb5ae33680579f94cd5b94af.jpg)
ここで、4月23日から6月19日まで春季特別展「ブッダのお弟子さん~教えをつなぐ物語」が開催されています。
京都は大学の町ともいわれるほど、様々な大学があり、それぞれにその特徴を示したミュージアムがあるのです。
ここ「龍谷ミュージアム」は、「龍谷大学」の博物館で、仏教を軸に文化財の収集、調査、研究などを行うとともに、さまざまな企画展を開催し、広く社会へ貢献しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1e/1dde7956652477ada72d0957dfa79651.jpg)
寛永16年(1639)西本願寺の13代宗主 良如が、僧侶の学寮として設立したのが大学の起源だそう。その後、学問所として発展し、「龍谷大学」の名になったのは、大正時代の1922年のこと。
そして2011年に開館したのが、ここ「龍谷ミュージアム」で、日本初の仏教総合博物館なのだそうです。
館内には、カフェもあり、「西本願寺」の参拝ののちに、ひと休みするのもおすすめです。
さて、今回の春季特別展は、2020年の春に予定されていた企画展で、コロナの影響で、この春の開催になりました。
「館内は撮影できる場所があんまりないの~だからここでお伝えできない~」と残念そうなミモロですが、ともかく展示解説の本からお話しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3a/d5b1c15ddf8cf03baa1c6453596b868c.jpg)
インドで、紀元前5世紀にブッダによって始まった仏教。人々を救う教えは、世界宗教の一つといわれるほど、世界中に広まっていきます。それに大きく貢献しているのが、ブッダの弟子たちの存在です。
その姿は、仏教経典の中で物語となって伝えられているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f0/651d4d8af33ca9c34d1c99c8d6079f8c.jpg)
中でも、10人の直弟子や十六羅漢をはじめとする多くの弟子や出家者、信者がその活動を支えます。
それらの人々のことを、絵画や彫刻、経典などを通じて紹介するのが、今回の企画展です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bb/f2178b258dbf468cf109671856e011dc.jpg)
「なんかあんまり知らないことばっかりだった~」というミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/17/824fe6928214e8b9ac331a9aa5aa793d.jpg)
「むずかしくて、簡単に説明できないよ~」とミモロ。ぜひ、実際、訪れてみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/12/2894cba6d82db5f9017dcb8cf57405a2.jpg)
館内にある「ベゼリング石窟」の復元展示は、異空間にいるような心地になる場所です。
*「龍谷ミュージアム」の詳しい情報はホームページで
「なんかいい季節だね~」というミモロ。京都の町は、桜から新緑の季節に変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7b/37c47639203f8d7eb1754b378d911fa1.jpg)
「もうすぐGWで、きっと京都にもたくさんの観光客が来るね~。みんな、楽しみにしてたんだもんね~」
さわやかな季節の京都へぜひ~
「5月って結構暑いから熱中症に気を付けてね~」というミモロのアドバイスです。
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/14/8036f17d842692effe8639abc9804561.jpg)
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます