ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

京都東山の「粟田神社」。夜の境内に響く「剣鉾」の鈴の音。祭りを控え、熱が入る差し上げの練習

2022-09-29 | 祭事・神事・風習

「京都のお祭りに登場する剣鉾…すごく豪華で素晴らしいでしょ!」と、ミモロがそばで…。

これは「剣鉾」という祭具のひとつ。神輿渡御の前を進み、氏子町を清めるのがお役目です。

夜、20時近くに「粟田神社」に到着したミモロ。

石段の上の境内から、カ~ン、カ~ンという涼やかな鈴(リン)の音が風にのって聞こえています。
「やってるんだ~」と、石段を勢いよく上がります。

そこでは、「粟田神社剣鉾奉賛会」や吉田神社、八大神社、大豊神社、岩倉神社など、京都の東側で剣鉾を奉納する神社の差し手の皆さんが集まって、剣鉾差し上げの練習をなさっているのです。


平安時代の創建と伝わる「粟田神社」。ご祭神は、スサノオノミコト(牛頭天王)と大己貴命(オオナムチノミコト)です。
現在の「八坂神社」(感神院祇園社)とのゆかりが深く、旧社名が「感神院新宮」ということからも伺えます。室町時代の動乱の折は、祇園会に変わり、祇園祭を行ったとも。

さて、ミモロが京都に暮らし始めて、初めてその存在を知った「剣鉾」。以来、その音色と差し上げる姿に魅了され、よく追っかけをしていました。

見事な錺細工による「剣鉾」は、穢れを祓う祭具。「粟田神社」には、江戸時代の「剣鉾」も…。

竿の側面にも、素晴らしい細工…まさに錺職人たちの技が…。

「お祭りの神輿も剣鉾も、京都のものは、みんな素晴らしい・・・芸術品だよね~」とミモロ。

毎年行われる祭りのために、奉賛会の人たちは、剣鉾に関するさまざまなことを、受け継いで行くのです。

「綱のかけ方も決まりがあるんだって~」と、そばで真剣に見るミモロ。


先端部分には、鋭い剣が…。

ピカピカの表面は鏡のよう…ミモロの顔も映ります。

ミモロ、触っちゃだめよ!「うん、もちろんわかってるよ!何年、京都のお祭り見てると思うの!」とミモロ。これは失礼…。
祭りの祭具には、決して触ってはいけません。また、紐などを跨ぐこともNG行為です。

ところで、金色の錺のデザインは、それぞれ異なり、差し上げの人の装束も変わります。もともと各氏子町が保有していたという祭具で、「粟田祭」の期間中、町会所が設けられ、そこで昔の剣鉾などをお祀りして、見学することができます。

なんで鈴がなるかというと…金色の錺から紐で下げた鈴を、差し竿の上部の金具に充てて、音を出すのです。
「差し手の技術によって、音違うんだよね~」と、すでに何年もその音を聞いているミモロ。「あ、上手になってる~」とか「う~ちょっと響きがないね~」と、しっかり聞き分けています。

だから、差し手の人たちは練習が大切。この日も拝殿の周りを、腰を安定させながら、ステップを踏むトレーニングが行われていました。

「体幹が大切なんだって~。グラグラすると、全然、鈴、鳴らないんだよね」
高さ6mほどの剣鉾、その重さは30キロ以上とも…それを腰に付けた差し上げ帯に受けて、真っすぐ立たせるだけでも、なかなか技術が必要。
そのためのトレーニングは必須です。「イチニ~イチニ~」と、ミモロも…


「以前に比べらた、随分、若い人が参加してくれるようになりました」と笑顔で見守る奉賛会の廉屋さん。

そう、ミモロが初めて剣鉾の練習を見学した10年前に比べ、参加人数は倍増。剣鉾の差し上げも、いろいろな神社で復活したり、盛んになったりと、その存在を高めています。京都でも、東山エリア以外でも、剣鉾を奉納する神社は多く、滋賀県などでも行われているそう。「それぞれの地域で差し上げの仕方に違いがあるんですよ」と廉屋さん。
「剣鉾」の存在が多くの人に知られるようになり、各地で復活。さらに「熱田神宮」などでも奉納するということにも発展しているそう。「本当に、うれしいことですね」と。「廉屋さんは、剣鉾差し上げないんですか?」と、以前、巧みな技で見事な音色を響かせていた差し手の廉屋さんです。「う~もう若い人に譲りました…」と、誇らしげな表情に、ちょっと寂しさも感じたミモロです。

「剣鉾」の復活に尽力なさった大西先生が亡くなって、その活動は、次世代へとしっかりと受け継がれています。
ミモロも、お世話になった大西先生。剣鉾に縛り付けられ、差し上げられた日を懐かしく思い出すミモロでした。


「これからも、どうぞ差し手になりたい人は、遠慮なくいらしてください~」と廉屋さん。
練習日は、10月の「粟田神社」のお祭りまで、集中しています。気軽に見学に…。


観光で京都旅をなさっている方も、ぜひ、夜見学に来ませんか?「感激するよ~」とミモロ。

この日も、夜9時まで、境内に響く鈴の音。

10月8日から10日まで連日続く祭事は、見ごたえのあるもの。
また、15日は、例大祭で、神事のほか、式包丁の奉納、さらに抹茶の接待も行われます。

「毎日、通わなくちゃ~」と、3年ぶりの本来の姿に近い「粟田祭」です。

*「粟田神社」の詳しい情報はホームページで


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 当日受付で参観できる京都御... | トップ | 日本の伝統工芸を紹介する「W... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

祭事・神事・風習」カテゴリの最新記事