「あれ?なんかイベントがあるのかな?」JR長岡京駅に降り立ったミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9a/8241199bf1b6a68c36e6a21217b52dfd.jpg)
町の通りには、紫色と桔梗紋がはためいています。
そう、11月10日の日曜日は、細川忠興とガラシャが住んだ場所で、「長岡京ガラシャ祭」が開催されるのです。
駅前の広場には、さまざまなテントが並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ff/5bf9633e45edb9f546147f1463e4eb6e.jpg)
ミモロが訪れたのは、金曜日なので、町は、祭りの雰囲気が次第に高まっているという感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/65/9d7641154831230949b33e0127b09c42.jpg)
「長岡京ガラシャ祭」は、織田信長の意向で、明智光秀の娘、玉(後のガラシャ)が、細川忠興の元に嫁いだ時の様子を映しているのだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/75/cc595f462f291afe0b4c1222e39c329b.jpg)
多くの市民が参加する長岡京で最大の祭りだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0f/504041f7b1cc47794bee52000322154d.jpg)
今年の夏、初めて、ミモロは、「勝竜寺城」を訪れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0d/ac272860c7ff8647992ebfe5001da705.jpg)
近世の城郭の姿を留める城…
「ここで、二人は、幸せ時間を過ごしたんだ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0a/8486fdd4705e481e9d14b1f3d61948b0.jpg)
絶世の美女と言われる玉…忠興との仲も睦まじく、2児に恵まれ、丹後に移る前まで、幸福で穏やかな時間を過ごします。
「でも、後にパパである明智光秀が主君の信長を本能寺で討ってから、逆賊の娘として辛い時間を過ごすんだよね~。だから、ここに輿入れするときは、本当にワクワクしてたんじゃない?その幸せな感じが、再現された行列が見られるのが「長岡京ガラシャ祭」なんだ~」とミモロなりの解釈を…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0f/88451d6d357b0802ea33aef348eb4b2a.jpg)
行列のヒロインの玉は、当時16歳。行列には、花嫁の玉、花婿の忠興をはじめ、両家の両親も登場します。他にいろいろな人が従い、この歴史行列は、総勢1000名を超すもので、地域の子供たちなども時代装束で参加するのです。
行列は、12:45に「長岡第六小学校」を出発し、JR「長岡京駅前」から、「神足ふれあい町家」を経て、14時までに「勝竜寺城公園」に到着する約3キロの行程です。
行列のフィナーレじゃ、お城の前での忠興と白無垢に着替えた玉の婚礼の儀式になります。
「見たいね~でも…この日、お約束があるんだ~」と行けないことを残念がるミモロです。
どうぞ、皆さん、華やかな行列を見物にいらしてはいかがでしょう?
祭りを見れないミモロは、行列の途中に通る「神足ふれあい町家」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5e/476b09a3d5caeaa07303a8315a935a0f.jpg)
ここでは、お座敷などでうどんやそば、スイーツが味わえます。
「あ、ミモロちゃん、いらっしゃ~また来てくれたんだ~」と、ここのスタッフの方々に歓迎され、庭に面したお座敷へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bf/26139912a4746c84b5645ce85d168ce7.jpg)
「秋の花が咲いてる…」桔梗などが彩る庭…
そこで筍が入ったお蕎麦を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0b/696404e7f2b3034fb91c483a644fe35d.jpg)
「長岡京って古墳もあって、発掘調査が行われてるんだよ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a8/3ccf902e1bbf6a358355c80a28cad87b.jpg)
貴重な資料が展示されています。さらに、今、注目の埴輪…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3f/7bf100937d573a1d7caab5df4261f02f.jpg)
それを象ったクッキーも…
「長岡京って、京都からすごく近くて、しかも京都より、歴史が古い…だから、いろいろな見どころがあるんだよね~」と、最近、注目している町のひとつです。
平安京ができる前、ここで10年間、長岡京の造営が行われました。「空海もここを訪れてるんだって~」と最近、読んだ司馬遼太郎の本に…。
11月10日は、天気にも恵まれそう。町のあちこちで、さまざまなテントも登場…町歩きも楽しそう。
*「長岡京ガラシャ祭」の詳しい情報はホームページから
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら(11月中旬からオンラインショップでミモロカレンダーの販売をします)
12月3日~8日「ネコのミモロの世界展」開催!ぜひ来てください~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f7/2fef256c82b70174b56e80a88c74aeb2.jpg)
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9a/8241199bf1b6a68c36e6a21217b52dfd.jpg)
町の通りには、紫色と桔梗紋がはためいています。
そう、11月10日の日曜日は、細川忠興とガラシャが住んだ場所で、「長岡京ガラシャ祭」が開催されるのです。
駅前の広場には、さまざまなテントが並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ff/5bf9633e45edb9f546147f1463e4eb6e.jpg)
ミモロが訪れたのは、金曜日なので、町は、祭りの雰囲気が次第に高まっているという感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/65/9d7641154831230949b33e0127b09c42.jpg)
「長岡京ガラシャ祭」は、織田信長の意向で、明智光秀の娘、玉(後のガラシャ)が、細川忠興の元に嫁いだ時の様子を映しているのだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/75/cc595f462f291afe0b4c1222e39c329b.jpg)
多くの市民が参加する長岡京で最大の祭りだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0f/504041f7b1cc47794bee52000322154d.jpg)
今年の夏、初めて、ミモロは、「勝竜寺城」を訪れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0d/ac272860c7ff8647992ebfe5001da705.jpg)
近世の城郭の姿を留める城…
「ここで、二人は、幸せ時間を過ごしたんだ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0a/8486fdd4705e481e9d14b1f3d61948b0.jpg)
絶世の美女と言われる玉…忠興との仲も睦まじく、2児に恵まれ、丹後に移る前まで、幸福で穏やかな時間を過ごします。
「でも、後にパパである明智光秀が主君の信長を本能寺で討ってから、逆賊の娘として辛い時間を過ごすんだよね~。だから、ここに輿入れするときは、本当にワクワクしてたんじゃない?その幸せな感じが、再現された行列が見られるのが「長岡京ガラシャ祭」なんだ~」とミモロなりの解釈を…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0f/88451d6d357b0802ea33aef348eb4b2a.jpg)
行列のヒロインの玉は、当時16歳。行列には、花嫁の玉、花婿の忠興をはじめ、両家の両親も登場します。他にいろいろな人が従い、この歴史行列は、総勢1000名を超すもので、地域の子供たちなども時代装束で参加するのです。
行列は、12:45に「長岡第六小学校」を出発し、JR「長岡京駅前」から、「神足ふれあい町家」を経て、14時までに「勝竜寺城公園」に到着する約3キロの行程です。
行列のフィナーレじゃ、お城の前での忠興と白無垢に着替えた玉の婚礼の儀式になります。
「見たいね~でも…この日、お約束があるんだ~」と行けないことを残念がるミモロです。
どうぞ、皆さん、華やかな行列を見物にいらしてはいかがでしょう?
祭りを見れないミモロは、行列の途中に通る「神足ふれあい町家」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f9/d2c8128dfc29942d225124ac8928f527.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5e/476b09a3d5caeaa07303a8315a935a0f.jpg)
ここでは、お座敷などでうどんやそば、スイーツが味わえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/21/79db741eddcdc0cedc5952ea657b0310.jpg)
「あ、ミモロちゃん、いらっしゃ~また来てくれたんだ~」と、ここのスタッフの方々に歓迎され、庭に面したお座敷へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2c/f2656d01fe6a6dfba12609cbeadfa636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bf/26139912a4746c84b5645ce85d168ce7.jpg)
「秋の花が咲いてる…」桔梗などが彩る庭…
そこで筍が入ったお蕎麦を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0b/696404e7f2b3034fb91c483a644fe35d.jpg)
「長岡京って古墳もあって、発掘調査が行われてるんだよ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a8/3ccf902e1bbf6a358355c80a28cad87b.jpg)
貴重な資料が展示されています。さらに、今、注目の埴輪…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3f/7bf100937d573a1d7caab5df4261f02f.jpg)
それを象ったクッキーも…
「長岡京って、京都からすごく近くて、しかも京都より、歴史が古い…だから、いろいろな見どころがあるんだよね~」と、最近、注目している町のひとつです。
平安京ができる前、ここで10年間、長岡京の造営が行われました。「空海もここを訪れてるんだって~」と最近、読んだ司馬遼太郎の本に…。
11月10日は、天気にも恵まれそう。町のあちこちで、さまざまなテントも登場…町歩きも楽しそう。
*「長岡京ガラシャ祭」の詳しい情報はホームページから
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら(11月中旬からオンラインショップでミモロカレンダーの販売をします)
12月3日~8日「ネコのミモロの世界展」開催!ぜひ来てください~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f7/2fef256c82b70174b56e80a88c74aeb2.jpg)
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます