「わ~すごい~感激~」とミモロが、目を潤ませて見つめるのは、祇園祭の後祭でしんがりを務める「大船鉾」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3d/5b0fc329b22da1205c344bd2880dd0b4.jpg)
大きな船の形をする「大船鉾」は、祇園祭の山鉾巡行で常にしんがり、最後尾を進む鉾で、凱旋の船を象徴しています。
新町通にある四条町の会所に2年ぶりに建てられた「大船鉾」には、今年、初めて黄金の龍頭が船の先端に飾られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fd/4c434d5d9f5e1e4d0e423973e9a61197.jpg)
「本当は、去年、お目見えするはずだったのに…」そう、昨年は、会所の中で過ごした黄金の龍頭です。
「やっぱり鉾に付けられてこそだよね~立派に見える…今年は、鉾動かないけど…でも見られただけで感激しちゃう」と、毎年、「大船鉾」のお手伝いをしているミモロの思いは、いっそうのよう。
さて、20日の午後、懸想品も付けられた鉾の前で、「瀧尾神社」の剣鉾の奉納が行われました。「大船鉾」と「瀧尾神社」の関りは、鉾が復元され、かつての龍頭を復活させる際、「瀧尾神社」の拝殿を飾る彫刻の仏師さんに依頼したことから。まずは、白木の龍頭が完成し、そこに金を施して、かつての「大船鉾」の姿を蘇らせたのでした。
そもそも500年以上の歴史を持つ「大船鉾」は、幕末の「蛤御門の変」の大火で焼失。町衆は、復興のための資金をプールするも、明治になり、学制により、町に小学校を作るため、その資金は、子供たちの教育に注がれます。以来、長い間、復興のための資金集め、および祇園ばやしの復活など、多くの時間が準備のために費やされることに。
ミモロが京都に暮らし始めた10年ほど前から、人々の前に「大船鉾」の復元が明らかになり、唐櫃による山鉾巡行への復活を経て、ついに鉾の姿が巡行に現れたのは、2014年のこと。
それ以降も、地道に資金を集め、懸想品や鉾の飾りなどを徐々に復活させてゆきます。
「やっと金色の龍になれたね~」その姿は、眩しい光を纏っています。
さて、話を剣鉾の奉納に戻しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/08/b64f204deef008a6be3e7f5d076d534b.jpg)
京都の神社には、神輿渡御に先立ち、剣鉾が氏子町を清める神社がいろいろあります。
この日、ここには「瀧尾神社」の剣鉾が、さし上げられるのです。
まずは、宮司様による神事が行われ、祭りの無事と現在のコロナ収束を祈願されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/08/8cff7521144dc2d27a803670c5f05ec6.jpg)
ミモロも後ろで参列。
「いよいよ剣鉾のさし上げがはじまるね~」とはやる心を抑えられないミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/91/0e8c7f6c37e19a5521c90c91996dd7bb.jpg)
「瀧尾神社」の旗を先頭に、剣鉾や参列者が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/60/591c0ab8a72eec3bb3859d318c33ce86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/34/e6f665f0247523c30d69e17defa9ddea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/10/388087db90b5e63ccd3373cbefa86f0d.jpg)
剣鉾の上部には、鈴(りん)がついていて、それを鳴らしながら進むのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f0/f093ba8d1cfd94ed57bc6f4cc9821115.jpg)
ここに集う差し手の方々は、ミモロが毎年夜の練習を見学させていただく「粟田神社」をはじめ、「吉田神社」「八大神社」などさまざまな神社の剣鉾奉賛会の方々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ef/4e2dbd75763840e296d96ee6d5cff612.jpg)
カ~ン、カ~ンを澄んだ鈴の音が四条町に響きます。「この音色、本当に好きなんだ~」というミモロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/91/9652e8cf489cad8328a12b376c6ebfe7.jpg)
「金の龍さんも喜んでるみたい~」とミモロ。鉾は動かないけれど、それを見守る四条町の人たちには、誇らしさと嬉しさがあふれているように笑顔が…。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c5/2b4aaa2c3c7be17fa8257a5e0e6a6474.jpg)
剣鉾の奉納の最後は、みんなで記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d1/f198f036cd9142b0330c9e9e5ae06efc.jpg)
「あ、ミモロちゃんも来てたんだ~」と次々に顔なじみの方々に…「うん、すごく楽しみにしてたの~」と笑顔でお返事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/68/aaecb7db2a5e8806a74c4349b60b4460.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7d/98a0458232b5fd8969d0bc2470d8c2c3.jpg)
「ホント、剣鉾好きだよね~ミモロちゃん」と。「うん、大好き~」とキッパリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3e/b70a927edc01168d2b5a473145caf45c.jpg)
「あのね~21日と22日のお昼ごろは、ミモロ、大船鉾のそばで厄除け粽の授与お手伝いするの~」と。
大変暑い時期ですが、どうぞ、「大船鉾」へ参拝に。また、ミモロに会いに来てください。
本当に見事な黄金の龍頭…24日の午前中まで参拝できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b3/f11b25b5fcb272f72da6a20ec23c4c3f.jpg)
<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます