1歳9か月の孫娘はここで暮らすことに慣れて来たのか、私たちの生活の一部になっている。朝、7時30分には起き出して、「あっち、あっち」と私たちがいる部屋に行きたと意思表示するそうだ。何でもよく食べるし、何にでも興味を持つ。仙台の家では食事中はテレビをつけない。それくらい次女は子どものしつけに厳しい。
なのに、私たちが朝のドラマ『あさが来た』をBSで見ているので、その続きでテレビを見ながらの食事になってしまった。昔、私の子どもたちがこのくらい小さな時、「子どもをテレビに子守りさせるなんて」といった論議があった。今ならさしあたり、「子どもにスマホを持たせるなんて」ということかも知れない。
1歳9か月の子どもでもスマホの画面操作が出来る。私自身はスマホよりも絵本に興味を持ってほしいと思うけれど、おそらくそんな風にはならないだろう。孫娘はEテレの幼児向けの番組が好きだ。エッと思うような言葉遣いもあるけれど、幼児の知識は確実に増えていくだろうと思う。
今年、小学校に入学する長女のところの孫娘は既にスマホなしでは生活できない。そんな姿を見ていると、本当にこれでいいのかと心配になる。ハーバード大学の工学部や医学部では、音楽や文学に親しむようにしていると聞く。数値や記号ばかりにとらわれていると、想像力が失われるからとあった。
テレビに子守りさせることが悪いとは言わないが、そこに母親や父親が関与しなければ意味がないように思う。次女は完全主義者というか、余りにも潔癖すぎ、あいまいさを許せない。でも見ていると、あいまいでいいとなると、自分の怠けクセが出てしまうのを恐れているような気がする。
完璧に努めようとすることは次女の目標なのだから、それを認めてあげなくてはいけない。その上で、あなたは努力しているのだから100%でなくてもいいよ、人間はみんな全てを完璧には出来ない、努力しているのだから、それを認め合おうよ、そう言ってあげたい。